もりのなかま保育園銀杏町園

BLOG銀杏町園ブログ

イベント

🎋七夕誕生会🎋

7月7日は🎋七夕🎋ですね。

 

銀杏町園では、七夕誕生会をしました。

DSC07150

 

7月生まれのお友だちの紹介です。

今月は、4名のお友だちが誕生日を迎えます。

 

DSC07153DSC07155DSC07156DSC07160

 

一人一人、お名前や好きな遊びをインタビューをすると、

「アンパンマン‼」

「でんしゃ」

など、元気な声で、教えてくれました。

 

お友だちから、crown冠とプレゼントpresent

首にかけてもらってニコニコです。

 

DSC07162DSC07165

 

園長先生に、カードのメッセージを読んでもらいました。

 

IMG_3218IMG_3219IMG_3221IMG_3224

 

保育士からの、優しいメッセージに

見守るお友だちもにっこりです。

 

 

IMG_3231IMG_3229IMG_3228

 

誕生日の歌で、みんなにお祝いをしてもらって

ちょっぴり照れくさいけど、大きくなるって嬉しいね。

 

次は、🎋七夕会です。

各クラスの七夕飾り🎋を紹介しま~す。

 

DSC07166

 

🐤ひよこ組

DSC07169

 

指で、絵の具をポンポンつけて

可愛いくす玉になりました。

 

 

🐿りす組

DSC07173

 

色水で、染め紙を楽しみました。

 

 

🐰うさぎ組

DSC07179

 

絵の具を、段ボールスタンプで模様をつけたよ。

 

 

🐼ぱんだ組

DSC07182

 

お花紙を丸めて、かっこいい七夕飾りを作りました。

 

 

🦒きりん組

DSC07189

 

自分の好きな色で、染め紙に挑戦しました。

 

 

🐘ぞう組

DSC07193

 

織姫と彦星のお顔を作って、可愛く並べました。

 

どのクラスも、とってもステキですね。

 

IMG_3189DSC07138IMG_3191IMG_3192IMG_3190DSC07141DSC07140DSC07139

 

銀杏町園の、みんなのお願いが叶いますようにshineshine

あら?

可愛い 織姫と彦星が来てくれましたよ。

 

DSC07196DSC07201

 

みんなで「たなばた」を歌いました。

優しい歌声が、天の川まで届いたかな😊

 

DSC07209

 

 

では最後は、保育士による「たなばたのおはなし」の劇。

はじまり、はじまり~~~。

 

DSC07212

 

牛飼いの彦星と、機織りの織姫

DSC07221DSC07219

 

出会ってあまりの楽しさに、仕事を忘れる二人を

DSC07226

 

神様は、天の川を挟んで二人を引き離してしまいます。

 

DSC07228DSC07229

 

心を入れ替えて、仕事をする彦星と織姫を見て

 

DSC07233DSC07234

 

DSC07237

 

神様は、天の川に「かささぎの橋」をかけ 年に一度

7月7日に会えるようにしてくれました。

 

DSC07238DSC07243

 

織姫と彦星、良かったねheart02

劇をワクワクドキドキで見ていた子ども達も、

一緒に大喜び!

めでたしめでたしscissors

 

DSC07252

 

分かりやすいお話の流れと、

保育士のステキな演技に

大盛り上がりの、🎋七夕・誕生会でした。

 

無事終了後も、興奮冷めやらない子どもたちと

記念に、パチリ。

 

🐤ひよこ組

DSC07279

 

🐿りす組

DSC07287

 

🐰うさぎ組

DSC07292

 

🐼ぱんだ組

DSC07265

 

🦒きりん組

DSC07254

 

🐘ぞう組

DSC07271

 

 

来月の、誕生会もお楽しみに~~sign03

 

イベント

🍅トマト収穫🍅

気温の高い日が続きますね🔅

 

銀杏町園の子ども達は

トマト🍅を育てています。

 

水やりをしながら

トマトの成長を喜んだり

トマトの色の変化に驚いたりと

楽しい毎日です。

 

DSCN5680DSCN5678

 

ぱんだ組でも、水やりをしていると

少しずつ、トマト🍅に変化が・・sign02

 

トマト🍅が大きくなってきたよ😲

 

DSCN5679DSCN5681IMG_3177

 

「トマト🍅さん、おみずだよ。」

「🌱はっぱのしたに かけるんだよね」

「そ~~っとだよ」

トマトに優しく声を掛けながら

水やりをする子ども達

 

そして、今日は初めての

「🍅トマト🍅の収穫」です!

 

IMG_3181

 

真っ赤なトマト🍅をつまんで

お皿に コロン。

 

IMG_3130

 

「まっかだね」

「かわいい」

「つるんってしてる」

 

収穫したトマトは、

給食の時に、おいしく食べました。

IMG_3132IMG_3134

 

自分たちで育てたお野菜を、

みんなで食べるって、すごいよね。

 

この夏は、いっぱいトマトを収穫しよう~sign03

 

 

イベント

保育参観 (3・4・5歳児)

ぱんだ組、きりん組、ぞう組の

保育参観の様子を、紹介します。

 

ぱんだ組🐼です。

 

親子で「牛乳ぽっくり」の製作を

行いました。

 

始めに、ぽっくりの模様を

自由に描いていきます🎨。

 

IMG_2941IMG_2958

 

牛乳パックを折るのは、

大変なので、お家の人にしてもらいます😌

 

IMG_2972IMG_2963

 

少しずつ、自分のぽっくりができて

ワクワクの子ども達notes

 

ぽっくりの紐をつけて、

調整したら 出来上がり~shine

 

IMG_2974

 

さぁ、ぽっくりで歩いてみようsign01

 

IMG_2990IMG_2992IMG_2991IMG_2989IMG_2987IMG_2999IMG_2996

 

初めてのぽっくり遊びは

みんな、とっても上手で、ビックリでしたhappy02scissors

自分で作ったもので、

遊べるなんて、ステキですねheart04

 

 

次は、きりん組🦒です。

 

カタツムリ🐌の製作をします。

 

保育者がカタツムリ🐌のお話をしながら

作り方を説明していきます。

 

DSC06875

 

製作の材料を並べると、

みんなの目がキラキラ~lovely

自分のカタツムリ🐌のイメージが

どんどん広がりますsign01

 

DSC06883DSC06882DSC06884

 

「このいろと、このいろをいれて」

「あっ、このいろ、きれいだな~shine

「こっちもいれようhappy01

 

DSC06887DSC06888DSC06891DSC06893

 

きりん組のお部屋に、

🌈虹色🌈が溢れます。

 

みんなのカタツムリ🐌は

そろそろ、できるかなsign02

お家の人と、色を相談して並べたり

一緒に丸めたりして、

和気あいあいな雰囲気が良いですね~heart01

 

DSC06898DSC06905

 

カラフルな体に、目のシールを貼ると

オリジナルのカタツムリ🐌ができました。

可愛い~sign03

 

DSC06907DSC06912DSC06916DSC06911

 

葉っぱ🍃の上に乗せてみました。

 

IMG_3055

 

☔梅雨のじめじめを、吹き飛ばしてくれそうな

可愛いカタツムリ🐌が勢ぞろいしました。

 

では、ぞう組🐘さんです。

 

今日は、ストロー飛行機🛩を製作します。

 

CIMG8652

 

しっかり、作り方を聞いています。

 

CIMG8654CIMG8653

 

では、製作開始ですsign01

好きな色を選んで、ハサミでチョキチョキ✂

 

CIMG8657CIMG8663CIMG8660CIMG8661CIMG8662CIMG8667

 

みんな、真剣なお顔で

すごく集中していますね。

 

切ったら、模様を描いていきましょう。

 

CIMG8683CIMG8681CIMG8696CIMG8693

CIMG8691CIMG8694

 

描きたいものが、たくさんあるね。

可愛いイラストがたくさん並びましたhappy01

 

テープで貼って

ストローに付けるよ。

 

CIMG8695CIMG8698CIMG8699

 

ストロー飛行機🛩の完成です。

 

早速、飛ばしてみましょうsign01

 

CIMG8713

 

早すぎて、カメラも追いつけませんtyphoon(笑)

大成功ですねscissors

 

みんなで、飛行機🛩を飛ばして遊びました。

 

CIMG8721CIMG8724

 

的をめがけて、エイッdash

 

CIMG8725CIMG8731CIMG8733CIMG8738

 

ぞう組さんと、飛行機🛩の勢いがスゴかったですcoldsweats01

 

自分で作った飛行機🛩を、

思いっきり飛ばすことができて、大満足でしたgood

 

普段の活動も楽しいけれど、

お家の人と一緒だと、

何倍もたのしいね。

 

 

参観の後に、各クラスで懇談会を行いました。

 

保育園での様子をお伝えしたり、

お家での様子を教えていただいたりして

有意義な時間となりました。

 

DSC06932DSC06933DSC06928DSC06947DSC06924DSC06950

 

 

保護者の皆様、

お忙しい中、ご参加いただいきまして

ありがとうございました。

これからも、よろしくお願いいたします。