もりのなかま保育園小田原園

BLOG病児・病後児保育室 小田原園ブログ

その他

冬季の感染性胃腸炎に注意⚠

こんにちは🎵 もりのなかま病児・病後児保育室 小田原ですhappy01

 

どんどん寒くなってくるこれからの季節はウイルス性の胃腸炎が多く見られますshock

症状は 下痢、吐き気、嘔吐、腹痛、発熱 などが挙げられます。

健康な成人では、無症状や軽い下痢で終わる事もありますが、小児や基礎疾患の有る高齢者では重症化しやすいため注意が必要です⚠

 

感染経路

 病原体が付着した手で口に触れる事による感染(接触感染)

 汚染された食品を食べることによる感染(経口感染)

 

潜伏期間

 多くの場合は2~3日ですが、ノロウイルスは12~48時間です。

 

予防のためには

 手をよく洗う・・・トイレの後、食事の前、調理の前には石鹸と流水で手をよく洗いましょう

 調理器具の消毒・・・まな板、包丁、布巾などは、その都度洗剤で洗い、熱湯などで十分に消毒する

 食品の取り扱い・・・食品は十分に洗い、中心部までよく加熱する(85~90℃で90秒以上)。

 

症状が有る時には

・早めに医療機関を受診しましょう。

・出来るだけ湯船につからず、シャワー等で済ませましょう。

・バスタオルや手拭きタオルは共有せず、個別の物を準備しましょう。

・吐いた物や便の処理は使い捨ての手袋とマスクを使用して、飛び散らないように注意しながら行い、しっかりと密封して捨てましょう。

 (アルコール消毒剤は効果が期待できません。次亜塩素酸ナトリウム〈ハイターなど〉で処理しましょう)

・脱水に注意して、少量ずつこまめに水分補給を行いましょう(一度に大量に飲むと吐き気が出てくる可能性があります)

 子ども用イオン水、湯冷まし、麦茶がおすすめです。柑橘類のジュースは腸を刺激して下痢を悪化させるので避けましょう。

879562

 

温度や湿度が下がり、様々な感染症が流行りやすい季節ですshock

胃腸炎症状に限らず、いつもと違うなと思った時には医療機関を受診し、早めに対処出来ると良いですね🎵

病児・病後児保育室の予約が取りにくい日が続いており大変申し訳ございません💦

同じ病気の子であれば、病児室/病後児室それぞれ3名まで一緒に利用することが出来るので、体調不良の際にはお問い合わせください。

その他

利用の様子のご紹介🍁

こんにちはhappy01 もりのなかま病児・病後児保育室 小田原です🎵

 

最近の利用の様子をご紹介しますclover

まずは、初めて利用してくれたお友だち👶

人見知りや場所見知りもなく、ご機嫌に遊んで過ごしてくれました✨

アンパンマンや仲間たちが飛び出てくると驚きながらも大喜びhappy02

DSCF7494

まだ 自分では扉を開けられず、パンパンと叩いて「出てきてよ~smile」と伝えているようでした🎵

DSCF7495

 

次は、リピーターの兄妹です。

大好きな『おさるのジョージ』の本に夢中なお兄ちゃんhappy01

DSCF7473

『はたらくくるま🎵』を歌いながら 前回の利用時に遊んだミニカーを思い出し、壁面飾りとミニカーを組み合わせて遊んでいました🚙

DSCF7475

「●●ちゃんは何が好き❓」相談しながらお弁当を作ります🍴

DSCF7479

一緒に登園して来たぬいぐるみのワンワンが風邪をひいてしまったので、優秀なドクターがすぐに治療してくれました💉

DSCF7467

 

 

利用の申し込みは利用前日の9時から承っております。

当日であっても空きがあればご利用いただけますので、『保育園に行ったけれど呼び出しがあった』『17時半までに受診が終わらなかったけれど使えないだろうか?』そんな時には一度病児・病後児保育室までお問い合わせください。

 

その他

今日は何の日? ~11月編~

こんにちはhappy01 もりのなかま病児・病後児保育室 小田原です🎵

朝晩の冷たい風に秋の深まりを感じています🍁

気温や湿度が下がってくると、様々な感染症が流行してきますshock 病児・病後児保育室へもインフルエンザや感染性胃腸炎など 冬に多い感染症でのお問い合わせが増えてきていますsweat01

予約が取りにくい状況が続いており申し訳ございません💦

引き続き、手洗い/うがい、規則正しい生活などを意識して、感染症に注意しながら元気に楽しく遊びましょうnote

 

11月には、保健に関連した記念日がいくつか有るのでご紹介します🍀

◎11月8日 良い歯の日 🦷

 自分で磨ける子でも最後は必ず仕上げ磨きをしてあげましょうsign01

 (娘が定期健診で通う歯医者さんは、遠近感の有る絵が描けるようになる小学4年生頃までは仕上げ磨きが必要と言っていました)

 歯磨きが苦手なお友だちも、歯磨きカレンダーを作ってシールやスタンプをつけたり、手鏡でお口の中を見せたりと お子さんが歯磨きに興味を持てる方法を一緒に考えてみましょう。

仕上げ磨き

◎11月9日 換気の日

 『いい空気』と読ませることから換気の日と言われています。

 暖房を使用中に換気が不十分な状態が続くと一酸化中毒で意識を失うことが有ります👻

 感染予防の観点からも、1時間に1回、5分程度の換気を心がけましょうsign01

換気

◎11月12日 皮膚の日

 空気が乾燥してくるこの時期は、皮膚もカサカサして痒くなったりと乾燥肌も気になります。

タオルでゴシゴシとこすらず優しく洗い、風呂上がりにはお子さんに合った保湿剤を塗ってあげましょう

保湿

 

 

どんなに感染防止対策に努めていても、完全に防止する事は難しいですよねweep

もし、体調を崩してしまった時には病児・病後児保育室にお気軽にお問い合わせください🎵

いざという時にすぐに使えるよう、お子さんが元気なうちに事前の登録をお願いしますconfident

(基本的には、保護者の方のみでの登録面談にご協力ください。特に体調不良のお子様の来園は感染拡大防止のためお断りしております)