もりのなかま保育園小田原園

BLOG病児・病後児保育室 小田原園ブログ

その他

利用の様子のご紹介⛄

こんにちはhappy01 もりのなかま病児・病後児保育室 小田原です🎵

日に日に寒さが厳しくなってきて、冬の訪れを感じますね⛄

この時期には、気温や湿度が下がることで様々な感染症が流行りやすいですwobbly 引き続き 手洗い/うがい や 換気 や部屋の加湿 など の感染予防対策を行いながら、元気に遊びましょうsign01

 

今回は、久しぶりに利用してくれたお友だちを紹介します🍀

 

こちらのお友だちは、自分でセロファンテープを切ったりハサミが使えるようになっていて、折り紙や廃材で様々な工作をして過ごしました🎵

DSCF7518

出来上がったステッキで先生に攻撃thunder 「ビビビ―thunder」 

DSCF7517

音の出るカメラや注射器でも攻撃して、保育士や看護師が倒れる様子を楽しんでいましたsmile

DSCF7515

 

こちらのお友だちは優しいお姉さん👧

小さなお友だちと一緒の時には沢山遊んだり、お手伝いをしてくれるのですが、今回は代わりにポポちゃんのお世話をしてくれました。

かわいいお洋服を選んで着せてくれたり👗

DSCF7524

美味しいごはんも作ってくれます🍙

DSCF7531

ブロックも上手になって、車と合体させた夢のお城を自分で考えて造っていました🏠

DSCF7542

 

こちらのお友だちは、双六にはまって何度も勝負しました🎵

いつの間にか文字が読めるようになっていたり、数もしっかりと分かり「(数字)が出ますように!」「(数字)以外でお願い♡」と言いながらサイコロを振っていて驚きでしたsign03

DSCF7554

トランプも自分で切る事が出来るようになって、ジジ抜きや神経衰弱を楽しみましたhappy01

DSCF7559

手先が器用で紐通しも上手になっていて、あっという間に素敵なネックレスが完成しました✨✨

DSCF7566

 

 

小さな頃には免疫が未熟で、病気がちであっても、お兄さん・お姉さんになるに従い どんどん強くなり、病児/病後児保育室を利用する機会が減ってきます。

「元気に過ごしているんだなぁshine 強くなったな💪」と嬉しく感じつつも、最近会っていないなと寂しく感じる日も実は有りますweep

もりのなかま病児・病後児保育室は小学校を卒業するまで利用する事が出来ますので、大きくなったお友だちも 体調を崩してしまった時には遠慮なく利用して、成長した姿を見せてくださいhappy02

その他

冬季の感染性胃腸炎に注意⚠

こんにちは🎵 もりのなかま病児・病後児保育室 小田原ですhappy01

 

どんどん寒くなってくるこれからの季節はウイルス性の胃腸炎が多く見られますshock

症状は 下痢、吐き気、嘔吐、腹痛、発熱 などが挙げられます。

健康な成人では、無症状や軽い下痢で終わる事もありますが、小児や基礎疾患の有る高齢者では重症化しやすいため注意が必要です⚠

 

感染経路

 病原体が付着した手で口に触れる事による感染(接触感染)

 汚染された食品を食べることによる感染(経口感染)

 

潜伏期間

 多くの場合は2~3日ですが、ノロウイルスは12~48時間です。

 

予防のためには

 手をよく洗う・・・トイレの後、食事の前、調理の前には石鹸と流水で手をよく洗いましょう

 調理器具の消毒・・・まな板、包丁、布巾などは、その都度洗剤で洗い、熱湯などで十分に消毒する

 食品の取り扱い・・・食品は十分に洗い、中心部までよく加熱する(85~90℃で90秒以上)。

 

症状が有る時には

・早めに医療機関を受診しましょう。

・出来るだけ湯船につからず、シャワー等で済ませましょう。

・バスタオルや手拭きタオルは共有せず、個別の物を準備しましょう。

・吐いた物や便の処理は使い捨ての手袋とマスクを使用して、飛び散らないように注意しながら行い、しっかりと密封して捨てましょう。

 (アルコール消毒剤は効果が期待できません。次亜塩素酸ナトリウム〈ハイターなど〉で処理しましょう)

・脱水に注意して、少量ずつこまめに水分補給を行いましょう(一度に大量に飲むと吐き気が出てくる可能性があります)

 子ども用イオン水、湯冷まし、麦茶がおすすめです。柑橘類のジュースは腸を刺激して下痢を悪化させるので避けましょう。

879562

 

温度や湿度が下がり、様々な感染症が流行りやすい季節ですshock

胃腸炎症状に限らず、いつもと違うなと思った時には医療機関を受診し、早めに対処出来ると良いですね🎵

病児・病後児保育室の予約が取りにくい日が続いており大変申し訳ございません💦

同じ病気の子であれば、病児室/病後児室それぞれ3名まで一緒に利用することが出来るので、体調不良の際にはお問い合わせください。

その他

利用の様子のご紹介🍁

こんにちはhappy01 もりのなかま病児・病後児保育室 小田原です🎵

 

最近の利用の様子をご紹介しますclover

まずは、初めて利用してくれたお友だち👶

人見知りや場所見知りもなく、ご機嫌に遊んで過ごしてくれました✨

アンパンマンや仲間たちが飛び出てくると驚きながらも大喜びhappy02

DSCF7494

まだ 自分では扉を開けられず、パンパンと叩いて「出てきてよ~smile」と伝えているようでした🎵

DSCF7495

 

次は、リピーターの兄妹です。

大好きな『おさるのジョージ』の本に夢中なお兄ちゃんhappy01

DSCF7473

『はたらくくるま🎵』を歌いながら 前回の利用時に遊んだミニカーを思い出し、壁面飾りとミニカーを組み合わせて遊んでいました🚙

DSCF7475

「●●ちゃんは何が好き❓」相談しながらお弁当を作ります🍴

DSCF7479

一緒に登園して来たぬいぐるみのワンワンが風邪をひいてしまったので、優秀なドクターがすぐに治療してくれました💉

DSCF7467

 

 

利用の申し込みは利用前日の9時から承っております。

当日であっても空きがあればご利用いただけますので、『保育園に行ったけれど呼び出しがあった』『17時半までに受診が終わらなかったけれど使えないだろうか?』そんな時には一度病児・病後児保育室までお問い合わせください。