もりのなかま保育園小田原園

BLOG病児・病後児保育室 小田原園ブログ

その他

利用の様子のご紹介🐼

こんにちはhappy01もりのなかま病児・病後児保育室ですheart04

秋の空が清々しい季節ですねwink空気も乾燥し、気温も低くなってきたため、体調を崩している方も多いと思います。

毎日、たくさんのお問い合わせをいただき、予約がいっぱいで、お断りすることもありました💦申し訳ありません💦

キャンセルが出る場合もありますので、当日利用でも一度お問い合わせくださいnotes

最近の病児病後児保育室をご紹介します。

 

初めて利用してくれたお友だちですhappy01

初めてのお部屋に初めはドキドキsweat01少しづつ慣れてきて、かわいらしい笑顔を見せてくれましたhappy02

DSCN1495

 

「シールだ~💕」大好きなシール貼りでニコニコsmileアンパンマンの目にシールを貼って、「みてみて~lovely

好きな色を塗って、素敵なアンパンマンになりましたhappy02

DSCN1509

お昼寝は、お気に入りのラブブちゃんと一緒におやすみなさい💤

DSCN1496

(入眠後に、ぬいぐるみは大切にバッグに保管しました。)

 

次に、久しぶりに利用してくれたお友だちです🎶

お部屋にも慣れてきて、朝からニコニコです💕

DSCN1515

 

DSCN1521

車に乗って、ブーーーン🚗➰

スイカを両手でパカーーン⭐️包丁で切ろうとしてみたり・・色々な事ができるようになっていて、すごい~💕と感激してしまいましたconfident

DSCN1527

体調も良くなってきていたので、大好きな滑り台もシューーっと滑ってかわいい笑顔🐥

DSCN1520

 

体調が良くなってきたけれど、保育園や小学校に行くのはまだ不安・・医師の診断があれば、判断が難しい場合でもご利用可能です🐰

判断に迷う場合やご相談のみでも大丈夫ですので、遠慮なくご連絡下さいcherry

もりのなかま病児・病後児保育室・小田原(9:00~17:30)

📞022-226-7673

その他

利用の様子のご紹介🌰

こんにちはhappy02もりのなかま病児・病後児保育室ですshine

日も短くなり、秋になりましたね🌾

食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋・・おいしい旬の食べ物がいっぱいで、つい食べ過ぎてしまい、困ってしまいます🎃🍡🌰deliciousheart04

 

 

~最近、利用されたお友だちの様子ですhappy01

久しぶりのお友だちnote

段ボールで作った四角□の枠に、ボールをザーーっと入れてボールプールwink

DSCN1419

カップにボールを入れて、アイスの出来上がり🍧「はい、どーぞ💕」と分けてくれてほっこりですlovely

 

DSCN1380

お友だちとも一緒に「お風呂~♨️」仲良く過ごせました💕

 

DSCN1434

レールを組み立てて、「しゅっぱーーつ🎶」トンネルをくぐりま~すsign03

 

次に初めてのお友だち👦

DSCN1366

オセロの真剣勝負⭐️

うーーーんcatfaceと考えて、良い勝負❗️✌️5回勝負をしました🎶

結果は・・3-2で良い勝負でしたが、看護師の負けです💧本当に強くてびっくりです👀

 

 

次に、姉妹で利用してくれたお友だち✨

DSCN1409

車に乗って、ブーーーーン❗️お買い物にお出かけしよう💖

 

DSCN1406

おやつの時間も、二人で食べるとおいしいね💕

 

朝夕の気温の変化が大きくなり、空気も乾燥してきました🌾

体調を崩しやすい時期ですが、秋の味覚を味わいながら、体調を整えていきましょうconfident体調を崩してしまった時は、ぜひ病児病後児保育室をご利用くださいribbon

 

🎃もりのなかま病児・病後児保育室・小田原🎃

📞022-226-7673(平日9:00~17:30)

その他

世界手洗いの日👐✨

こんにちはhappy01もりのなかま病児・病後児保育室・小田原ですnotes

 

秋も深まり、晴れた日は澄んだ空が清々しい季節になりました🌾

「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」・・と楽しみがいっぱいの秋🍂🎃ですが、同時に「感染症の季節」でもあります💦仙台市では、インフルエンザが流行り始めています。気温が下がり空気が乾燥すると、風邪やインフルエンザ、胃腸炎などのウイルスが活発になってきます😖👿

特に、病児・病後児保育室では、季節の変わり目に体調を崩すお子様が増えるため、いつも以上に感染対策に気を配っています💪💕

 

そんな中、ぜひ皆さんに知っていただきたいのが、10月15日の「手洗いデー」です👐✨

この日は、石鹸を使った正しい手洗いが、病気を予防し、多くの命を守る事を世界中に広めるために定められたそうですよ🌟

私たちが日常で触るものすべて(ドアノブ、スマホ、おもちゃ、遊具など)には、目に見えない細菌やウイルスがたくさんついています。特に子どもは、興味をもったものに触れて、口に入れることもありますね💦

秋の感染症シーズンを元気に乗り切るために、「手洗い」のポイントをお話しします🎵

 

◎いつ手を洗う❓(タイミング6選❗️)

1、外から帰ってきたとき(最重要)

2、トイレのあと、オムツを交換したあと

3、ごはんを作る前、食べる前

4、咳やくしゃみ、鼻をかんだあと

5、ペットや動物に触れたあと

6、病気のお子さんのお世話をしたとき

 

◎手洗いのポイント👐

1、流水で濡らし石鹸を泡立てる。

2、手の平と甲を洗う:手のひらをこすり合わせ、手の甲を伸ばすように洗いましょうnotes

3、指の間と指先・爪の間を洗う:指を組んで指の間を洗いましょう。爪の間は手のひらでこするように洗うと良いですよwink

4、指の間と手首を洗う:親指は反対の手でねじるように洗い、手首も同様に洗いましょうnotes

5、十分に洗い流す:15秒以上流水で流しましょう🐳

6、水分をふき取る:清潔なペーパータオルやタオルでしっかり拭きましょう。

7、乾燥と消毒:手を完全に乾燥させた後、アルコール消毒を必要に応じて行うと効果的です🌟

 

十分な栄養🍲と休息sleepy、手洗い👐で楽しい秋を楽しみましょう💖

もりのなかま病児・病後児保育室・小田原(9:00~17:30)

📞022-226-7673