もりのなかま保育園大崎古川園

BLOG大崎古川園ブログ

お知らせ

何して食べよ


うさぎ組さん、どうやら
またまた何かに挑戦するようです。

 

IMG_1052
 


なにに挑戦したのでしょうか(^^)‥‥



『これなーんだ?』
 

IMG_1060


『すっぱいの!』
『赤いの~!』
『おにぎりのやつ!』

みんな色々な
表現をしてくれます!
 


IMG_1061
 


『‥‥うめぼし!!!』

急に正解がでました(・▽・ノ)ノ

 

そうです、今回うさぎ組さんは
梅干し作りに挑戦したのです!


IMG_1059


少しだけ“梅”についてお勉強。



IMG_1067

 


そして本物の梅に触れてみました♪
 

IMG_1070

 



クンクン‥‥


お部屋が梅の香りで包まれるほど
梅1つ1つからいい香りがしていました!

 

IMG_1068

 
 



それではまずは
▶▶梅みがき
 


IMG_1084

 


『きれいになーれ♪ 
   きれいになーれ♪』
 

IMG_1076

 


本当に丁寧に拭いていました(^^)

 


きれいに拭いたら
▶▶ヘタ取り

 

IMG_1088
 


竹串を使うので
とっても危険(*_*)

栄養士の先生が
使い方をしっかり教えてくれました。

 

IMG_1098

 


『こうかな‥?』

お約束を守って
取り組んでいたので
危険な作業でしたが
自分たちでできました!
 

 

IMG_1097

 

こんなに真剣な表情でも、
ヘタが取れると
『見てー!!!』
『取れたー!!』と
かわいい笑顔で教えてくれるんです(^^)

 

IMG_1103

 


ヘタを取った梅に
お酒をまぶしていきます。

『がんばれ~!』
 



IMG_1105



それではいよいよ
▶▶塩漬け
 


IMG_1111


“甕(かめ)”と呼ばれる容器に
梅とお塩を順番に入れていきます!
 

IMG_1113
 


とてもやさしい手つきで
梅を入れていました(^^)
 

IMG_1114
 

お塩も忘れずに‥!!
 


IMG_1126


IMG_1131

 


できた~~!!!
 

IMG_1133


“中ぶた”と“おもし”をのせて‥‥

 

IMG_1138

 


新聞紙でおおって1週間ほどおきます!
 

IMG_1142

 

ちょっとの間おわかれをします
『またね~』
『ばいばーい』
 

1日目の作業はここまで👐。





 

イベント

🍉すいか割り誕生会🍉

すいか割り誕生会がありました。

IMG_1901

お誕生日のひとー?と聞くと

IMG_1907

みんな手を挙げてくれました(^▽^)/

 

8月生まれのお友達はひよこ組のお友達とうさぎ組のお友達です。

何歳になりましたか?

IMG_1921

上手に3を作っていました!

 

ひよこ組のお友達はマイクに興味津々です♪

IMG_1914

 

お誕生日の絵本のプレゼントです

IMG_1926

IMG_1930

2人とも嬉しそうですね(o^―^o)

IMG_1931

お誕生日おめでとう☆

 

次は先生たちの出し物です。

ピエロさんが出てきました。

IMG_1938

みんなでお歌をうたうと
不思議なことが起こりました、、♪

 

「ポケットを叩くとビスケットがひとつ~♪」

IMG_1942

ビスケットやキャンディーが出てきましたよ!

不思議なポケットにみんなびっくりです!

IMG_1944

IMG_1945

そして最後は黒い種が、、

IMG_1950

何の種かな~?埋めてみよう!

そしてお水をあげると、、

IMG_1952

土の中から芽が生えてきました!!

その芽をどんどん引っ張ると、、葉っぱが!!

IMG_1956

そして!もっともっと引っ張ると‥‥!?


なんと大きなすいかが出てきました!!

IMG_1959

「すごーーい!!」

「おいしそう!!」
 

IMG_1955

このおいしそうなすいかを
みんなで割って食べることにしました♪

 

まずはりす組さんです!

すいかのお面をつけて

IMG_1975

「えいっ!!」

IMG_1972

IMG_1981

IMG_1984

一人で挑戦です。

IMG_1979

IMG_1977

ちょっと持ってみようかな!(^^)!

IMG_1985


大きなすいかはボクより
重くて持てなかったよ(´ー`)
 

IMG_1986

次はひよこ組さんです!

先生と一緒にがんばれ~!

IMG_1988


初めてのすいか割り、
上手に叩くことができましたよ♪
 

IMG_1990

最後はパワーいっぱいのうさぎ組さんです!

IMG_2000

IMG_1997

 

あれ!?少しずつ
すいかが割れてきたみたいです!
 

IMG_2005


 

すいかのメガネがかっこいいですね☆

IMG_1991

IMG_1994

あれ?どこだぁ?

IMG_2002

2人で力を合わせます!えいっ!!

IMG_2011

最後に先生もお手伝いしましたよ。

IMG_2014

ぱかっ!!

IMG_2021

やったぁ!

IMG_2020

みんなで力を合わせ、ついにすいかが割れました🍉

おいしいすいか、いただきまーす☆

IMG_2032

IMG_2034

IMG_2037

ん~!おいしい~♬

IMG_2049

ぱくっ!

IMG_2038

IMG_2039

IMG_2036

大きなお口であーん

IMG_2047

IMG_2046

あま~い♡

IMG_2042

IMG_2044

IMG_2040

すいかを食べていると、なにやらいい匂いが、、

IMG_2059

今日の給食は

カレーライス

野菜スティック

オクラのスープです

 

おいしい給食いただきます♪

IMG_2077

IMG_2061

IMG_2076

IMG_2075

フォークで上手に食べれるよ♪

IMG_2068

IMG_2066

おいしいなぁ!

IMG_2072

IMG_2070

ぱくぱくっ

IMG_2080

IMG_2085

きゅうりも食べちゃお(^^)

IMG_2086

みんなで食べるととってもおいしいね♡

IMG_2093

午後のおやつはフルーツゼリーです!

IMG_2099

IMG_2095

IMG_2108

IMG_2106

ぱくっ!もぐもぐ

IMG_2110

IMG_2100

IMG_2105

ゼリーもおいしい~!

IMG_2104

うさぎ組さんのおやつは、、

IMG_2111

とても大きなフルーツゼリーです!!

IMG_2112

その場で切ってもらってみんなで食べました(o^―^o)

IMG_2116

いただきまーすっ

IMG_2125

IMG_2119

IMG_2126

みてみて~!

IMG_2124

IMG_2121

おいしい!と笑顔を見せてくれました(^O^)

IMG_2122

IMG_2128

IMG_2127

おいしいものをたくさん食べることが出来て

大満足の一日でした(o^―^o)☆

その他

わらべうた・ふれあい遊び


先日、もりのなかま保育園に
講師の方をお招きし、
“わらべうた”について
改めてお勉強する機会を設けました。
 


IMG_1374


大崎古川園では毎日の
朝のお集まりでわらべうたを取り入れ、
“わらべうた”をとても大切にしています。

 


IMG_1378
 


土曜日だったので
登園していた数名のお友達も
一緒に参加しました!


IMG_1379
 


ちょっと緊張している子も居たので
はじめはみんながよく知っている
“おつむてんてん”をしました♪
 

IMG_1381


耳馴染みのあるうたに
ちょっとずつ
講師の方に興味を惹かれる子ども達(^-^)

IMG_1394

IMG_1392


積極的に関わりに行くお友達も居ました(^^)




 

IMG_1401


お次は人差し指をたてておこなう
“とんぼ”です♪

いつもはそばにいるお友達や先生と
歌が終わる時に
指と指をくっつけています。


IMG_1402

IMG_1404
 


でも今日は1人の先生がお友達のところへ
順番に周っていきますよ(^^)
 


IMG_1405



『くっついた~!』

指と指がふれあう楽しみと
先生が順番に近づいてくる
ワクワクを味わうことが出来ました(^^)

 

IMG_1409
 


“いっぴきちゅう”という
わらべうたでは
これまでとはまた違う
触れあい方を教えてもらいました♪

 

IMG_1421

IMG_1425

 


みんなとても心地よさそうに
保育士と触れ合っていました*

 

IMG_1420





最後に“だんごをたべた”の
わらべうた(かぞえうた)を
行い、拍の取り方などを
全体で再確認しました♪
 

IMG_1440
IMG_1447
 


保育士がしっかりとした
音程、リズムで行うことで
子ども達にもリズム感などが
養われていくのだそうです。
 

IMG_1448


IMG_1450


その他、わらべうたには
ゆったりとした曲調から情緒が安定したり、
皮膚刺激により感覚が育つなど、
良いことがたくさんです!
 

IMG_1548


そしてなにより
人と触れあうことで
相手との“絆が深まる”というのが
わらべうたの素敵なところです!!

これからも子ども達と一緒に
わらべうたを大切にしていきたいと思います。


 


ここからは小さい子どもたちにも
無理なく遊べるおもちゃなど
教材を紹介していただきました(^-^)


IMG_1459


年齢上全員で手を繋ぐのが
まだ難しい場合には
平ゴムで輪になるのも
危険がなくて良いそうです!

 

IMG_1467

IMG_1471
 


こちらは視界が妨げられず
子ども達にも丸めたり
握ったりしやすいスカーフ。

 

IMG_1498

IMG_1490

IMG_1507

 

みんなとても楽しく
遊ばせていただきました(^-^)
 

IMG_1520



今後も日々の保育を
全体で再確認したり
新しい情報を取り入れていきながら、
子ども達がいつでも
目をキラキラ輝かせられるような
保育をしていきたいと思います!


IMG_1534

IMG_1535


講師の先生、ありがとうございました。