もりのなかま保育園札幌白石本郷通園

BLOG札幌白石本郷通園ブログ

園の取り組み🌳

続・せんせいを探せ~!大冒険の内科健診🏥

春の内科健診では大冒険をして
嘱託医のせんせいの病院まで行ったみんな👏
せんせいを探せ~!大冒険の内科健診🏥

 

秋もせんせいの病院まで冒険に行くことにしました🧭
今回はせんせいの病院に行くまでに
ミッションもあるみたいですよ…✨
がんばる

保育士が首から下げた地図を見て
せんせいの病院までの道を確認します。
IMG_0179

「せんせいの病院に行くまでに
タヌキさんがいるみたいだよ!
見つけられるかなぁ?」


「ここかな?」IMG_0183

IMG_0185飛んでいたヘリコプターにもごあいさつをして…

探しながら歩いていると‥‥

IMG_0197あ!!
いた~!!IMG_0199

無事タヌキさんも見つけて、せんせいの病院まで
たどりつくことができましたgood
段落テキスト
 

大冒険が終わったみんなは園に戻り、
絵本を読んでもらったり、
お医者さんごっこをしましたよ🧑‍⚕️
もりのなかま保育園

待っていたせんせいに
うさぎ組さんが代表してお礼のお茶も
プレゼントできました🎁

SCN10183 (102)

いつも健診に来ていただいています
渡辺一彦先生、今回もありがとうございました。
 

 

 

hospital病院やお医者さんの雰囲気に泣いてしまう子も多く、
病気にかかったときに受診するのもひと苦労、
よっぽどのとき以外ではなるべく行きたくない…と
思ってしまうこともあるかもしれません。

しかし、健康診断もたいせつな役割を持っています。

保育園で行う健康診断の開催は「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準 第十二条」によって義務づけられています。
一年に2回の定期健康診断や臨時健康診断を行う必要があります。
また、保育園で行う健康診断の目的は、子ども一人ひとりの発達や心身の健康状態や疾病などを把握することです。
子どもたちが健やかな園生活を送ることができるよう、保護者や嘱託医と連携し、健康診断を行うことが大切です。
出典:児童福祉施設の設備及び運営に関する基準/厚生労働省
出典:「健康及び安全」関係資料/厚生労働省

子どもたちの健やかな毎日を守るために、
できるなら病院やお医者さんへのイメージを
子どもたちに少しでも怖くない!と
安心感を持ってもらえるよう
保護者のみなさまのご協力と共に
取り組んでいきたいと思います。
 

園の取り組み🌳

11月の避難訓練🔥

もりのなかま保育園では、災害に備えるため毎月避難訓練を行っています。

今月は火事を想定した避難訓練をしました。

 

いつも通り遊んでいるところに、「火事です!🔉」と

火事に気付いた保育士からの声掛けにより避難訓練が始まります🔥💪

 

まず子どもたちは、保育士と一緒に外へ避難します。

慌てることもなくしっかりと保育士の側について落ち着いて外へ出ることができました👌

IMG_0024

全員避難出来たことを確認して、安全な場所まで移動します。

IMG_0032

避難している途中に保育士から、「大丈夫だよ」と声を掛けられて

安心して避難する子どもや、いつもと違う雰囲気を感じ取って涙がでてしまう子も。

少しでも安心して避難できるように保育士が抱っこして避難しました😌

 

最後は、火事の時にどう逃げるのかを振り返りお話をしました。

これまでの避難訓練をしっかりと覚えていて「けむりがもくもくだから」と

口元を手で押さえて煙を吸わないようにすることを話してくれる子もいました✨

 

また、避難の際に大事なことは

お…おさない

は…はしらない

し…しゃべらない

も…もどらない

 

イラストを見ながら皆で再確認をしていきました。

 

うさぎ組さんになると内容がしっかりと頭に入っているようで

「お」は何だと思う?と聞いてみると

おしたらだめ!とのお返事がありました👏✨

 

ひとつひとつ確認をしていき、りす組さんもひよこ組さんも皆真剣にお話を聞いていてくれました😊diamond

 

何もないことが一番ですが、何があっても対応できるように

これからもしっかりと備えていきたいと思います!

園の取り組み🌳

🆘救急救命講習🆘

先日、本園の保育士及び看護師職員全員で受講した救急救命講習の様子をお伝えします。

今年度も姉妹園である「もりのなかま保育園菊水元町園」の保育士職員との合同で、【日本救命措置振興協会】の講師の方々に来園いただき講習を行いました。

IMG_0984

 

まず初めに「救命の連鎖」を軸に、救命の基礎について学びました。

IMG_0997IMG_0995

 

《もしも保育園で救命活動が必要になったらどう動くのか》…という動画を視聴したり、食べ物が詰まった時の措置のポイントなどを教えていただきました。

IMG_0991IMG_0987

 

続いていよいよ実技講習です!

幼児や乳児の模型を用いて、胸部圧迫や人工呼吸を全員が実際に経験します。

強さやスピードなど細かく指導していただき、先生たちも真剣な顔つきで実技していましたよ!

コラージュ 赤ちゃん 写真 冬 かわいい 青

 

最後はAEDの使い方や有事の連携をシュミレーション訓練しました。IMG_1017IMG_1018IMG_1021IMG_1072

 

大切なお子さんの命を守るという使命もある私たち。

"いざ”に備え正しい知識を持つことの大切さを改めて感じる講習でした。。