もりのなかま保育園札幌ひよこ園

BLOG病児保育室 札幌ひよこ園ブログ

その他

お月見日和ですね!

こんにちは🐥

景色が少しずつ秋めいてきました。ナナカマドの実がオレンジ色になってきて、ススキが穂を出しましたね。今年の十五夜は、本日9月29日だそうです。1年で月が最も美しく見える日と言われていますが、皆さんのお家ではお月見しますか?我が家は毎年、月を見るだけでしたが、今日はよい機会なので月見団子をお供えしようかなと考えています😊

先日、併設する保育園では、みんなで鼻のかみかたを練習しました。「どうして鼻水が出るの?」と少し難しいお話をして、鼻水にはバイキンがたくさんいると伝えました。そして鼻水をそのままにしておくと、耳にもバイキンが入ってしまうことがあるんだよ、と話すと少し困り顔の子どもたち😰そうならないように鼻水を「ふーん!」とする練習をしよう!ということで、鼻かみ練習器を使っていざ練習‼

DSC_0177

鼻で「ふーん!」と息を出してスズランテープが揺れると成功なのですが、みんなとても上手にできました✨まだ少し難しいお友だちも一生懸命取り組んでいる姿がとても素敵でした😊‼

タイトルなし

DSC_0200

札幌市内はインフルエンザが少しずつ増えてきています。また寒くなってくるといろいろな感染症が流行しやすくなりますので、小さなお子さまがいらっしゃるご家庭でもぜひ鼻かみの練習をしてみてくださいね😊

その他

意外と多い!子どもの「便秘」

こんにちは🐥長かった夏も終わり、秋を迎えましたね。「〇〇の秋」といえば、みなさんはどんな秋を想像しますか?私は、本を読むことが好きなので「読書の秋」‼…と言いたいところですが、どうしても「食欲の秋」が勝ってしまいます😂みなさんも素敵な秋をお過ごしくださいね✨

さて、突然ですが……子どもの便秘についてお悩みのかたもいらっしゃるのではないでしょうか。子どもの便秘はよくみられる症状なので、特にほかの症状がない場合は軽く考えてしまいがちですが、なかには病気が潜んでいることもあるので見過ごさないようにしていきましょう。

健康な便はバナナ状で、排便に時間もかかりません。コロコロした便が少量しか出ないのは便秘気味です。お家でできる便秘対策もありますので無理なく取り組んでみてください😄

 ●からだをつかった遊びをしましょう

  からだを動かすことにより腸が刺激されて活発に動くようになるため、便意が起こりやすくなります。

 ●生活リズムを整えましょう

  朝は早めに起きて朝食をとり、朝食後は必ずトイレに行く習慣をつけましょう。

 ●便の状態をチェックしましょう

  排便時の様子や便の状態を確認しましょう。

 ●食物繊維をしっかりとりましょう

  食物繊維には腸の動きを活発にし、腸内環境を整える働きがあるため、便秘の改善と予防に有効です。

 ●水分補給を行いましょう

  一度に大量の水分を摂取するのではなく、こまめに飲むことが大切です。

 ●トイレトレーニングは焦らずに行いましょう

  成長とともに排便を我慢できるようになります。排せつする場所の変化やプレッシャー、硬い便を排便するときに痛みが伴うことによって便秘が悪化することもあるので焦らずに。

排便のリズムには個人差がありますが、便意とともに強い腹痛や発熱があったとき、嘔吐があったとき、また症状が軽くても便秘が続いているなどの場合は病院で受診するようにしましょう。

 

最近の病児室には2人のなかよし姉弟の入室がありました。どんな遊びも姉弟一緒なところがとてもかわいかったです✨お絵描きもとても上手でした!

タイトルなし

9月に入ってからは胃腸炎での利用・お問い合わせが多いです。また、札幌市内ではインフルエンザウイルスや新型コロナウイルス感染症が増えてきているようなので引き続き気を付けていきたいですね😊

その他

手洗いの練習をしました

こんにちは🐥

先週までの暑さが少しずつやわらいできましたね。だんだん涼しくなり……寒くなってくる……ということを思うと、頭の中に『雪かき』というワードが浮かんで少し落ち込んでしまう私です。雪は降らずにずっと暑いままがいいーー!!と叫びたいです😂みなさんは「暑い」「寒い」どちらが苦手ですか?

さて先日、近くのクリニックの先生から、高校生以上の新型コロナウイルスの罹患者が増えてきていると伺いました。変わらず、外出後の手洗いとうがいの励行や、室内の適切な換気、その場に応じたマスクの着用、適度な運動や栄養摂取などを心がけていきたいですね。また、外出時には、混みあわない時間帯や移動方法を選択することも有効となります。身近でできる対策を継続して感染を予防をしましょう。

併設する保育園では、みんなで「手洗いの練習」をしました✨まず、手を洗わないとバイキンが手についたままであるということを伝えました。そのあとにどうやって手をあらうのかを真似っこしてその場で練習しました。真剣な表情がとてもかわいかったです😄

そしていざ本番っ!手洗い練習用のバイキンスタンプを「ぽん!」と手に押して、汚れがなくなるまで洗ってみよう!ということで順番に手洗いをしました。

タイトルなし

タイトルなし

洗い終わったあとは「見て!ピカピカ!」と教えてくれました。これからも楽しく続けていけるようにしていきたいです🙌✨

最近の病児室は、年長さんや小学生のお兄さん、お姉さんの利用がありました。パズルやクイズ、トランプ、ゲーム、お勉強などをしてゆったりと過ごしました。夏の感染症は落ち着いてきたようですが、夏バテによる疲労の蓄積や、昼夜の気温差による自律神経の乱れなどにより体調を崩しやすい時期なので、しっかり様子をみてあげましょう😊