その他
その他
その他
保育園では毎月避難訓練を行っています。
先日の病児保育室での避難訓練の様子です。
今回の想定は地震の発生でした。
楽しく車のおもちゃで遊んでいた2歳の男の子です🚘
そこへ、グラッと揺れがきて
震度4の地震が発生しました。
看護師もその場に集まり
みんなで頭を守り、自分の身を守る行動をします。
男の子も上手にダンゴ虫のポーズできていますね👏
この後、保育室内に被害がないことを確認し、
保育園と連絡を取りあい無事を確認。
用心のために避難リュックを用意して
いつでも避難先まで行ける体制を整え、
避難訓練を終了しました。
避難先でのお子様の引き渡しも看護師と保育士で連携し、
利用されている保護者様への連絡体制も再確認しました。
🌟-🌟-🌟-🌟-🌟-🌟
避難訓練は様々なパターンで想定していますが、
利用しているお子様たちもその日によって違う顔ぶれです。
有事はいつ起こるか分からないので、私たちも
様々な災害、様々な体調を想定し備えたいと思います❗️
その他
新年度が始まって、気づけばGWも終わり、5月病だけではなく最近では6月病もあるとか…
問い合わせのお電話でもいわゆる感染症が流行っているというよりも、風邪症状などで体調を崩しているお子さまが多い印象です。今年はシラカバの花粉が多いというニュースも流れていましたが、そのせいもあるのか、まだまだ寒暖差も大きく、体が変化に慣れていないせいもあるのか、保護者の皆さんにとっても悩ましい時期でもあるのかもしれませんね
これからは気温が上がり、夏らしい気候になっていきます。今年も熱中症にも十分気をつけて、楽しい季節を過ごしていただきたいと思います。そのためにも、今からしっかり暑さに体を慣らしていきましょう。「教えて!ドクター」より熱中症対策のポイントです。
今からできる対策は「体調のコントロール」と「暑さに慣れさせる」です
暑さに対応するには体が万全な状態になっているのが理想です。特に集団生活をされているお子さまの場合は、少しで体調に変化があれば日々十分に睡眠をとるようにしたり、それが難しい場合は週末にはゆっくり体を休める時間を作るのが体調改善につながります。
体が十分に整ったら、熱中症対策にうつりましょう。汗をしっかりかけるような活動や入浴などで、冬場に眠ってしまった汗腺が働けるようにしてあげましょう。活動中には水分補給も忘れずに
病児登録のご案内
当保育室では風邪や感染症などで学校や幼稚園、保育園などの集団生活がおくれない場合に利用していただく施設です。利用には前日までの利用登録が必要です。専用電話011-376-5204 までご連絡いただき、登録日時の予約をおねがい致します。お電話、登録対応ともに対応時間は9時~17時半になっております。ぜひ、日時等余裕をもった登録をお願い致します。