その他
【令和5年度】保護者アンケート結果及び保育園の自己分析
保護者の皆様におかれましては、日頃の園運営へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
また、この度の保護者アンケートにもご協力いただきありがとうございました。
本園職員も園の取り組みを評価し、改めて振り返ることで改善点などの課題を見つけることができました。
子どもたち、そしてご家庭にとって満足いただける園づくりを職員一同尽力してまいります。
その他
保護者の皆様におかれましては、日頃の園運営へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
また、この度の保護者アンケートにもご協力いただきありがとうございました。
本園職員も園の取り組みを評価し、改めて振り返ることで改善点などの課題を見つけることができました。
子どもたち、そしてご家庭にとって満足いただける園づくりを職員一同尽力してまいります。
その他
9月21日(木)2回目となる『菊水元町園交流会』が行われました☺
前回は、白石園のお友達がバスに乗って菊水園へお伺いしましたが、
今回は菊水元町園のお友達がバスに乗って遊びにきてくれました🚌💕
みんなは菊水園のお友達を覚えていたようで、「〇〇ちゃん、くるね~」「〇〇くんも?!」と
とても楽しみにしている様子…!!
いざ、≪ぴんぽーーーーん♪≫と、お友達が来てくれると…
そわそわ…どきどき…。少しだけシーーーン…となるうさぎ組さん💦(笑)
ようこそ~✨の気持ちを込めて「おはようございます!!」と挨拶をし、
さっそく活動へ!!
今回はお店屋さんごっこや変身コーナー、うたを歌えるライブブース…と
わくわくする活動がたっくさん( *´艸`)💕
みんなそれぞれ自由に遊んでいました✨
「いらっしゃいませ~」とはちまきを付けて、
忙しそうに焼きそばを詰める店員さん☺☆
こちらは、「かんぱーーーーい!」と盛り上がり、
先生やお友達にぶどうジュースを注いでくれるお友達…☆
お互いに『アナと雪の女王』が好きな女の子さんは
かわいく変身して、すてきなライブが始まりました☺♡
ライブ前に「アナとエルサ、どっちが好き?」と、
打ち合わせ中、、、!?(笑)
素敵な衣装がとってもお似合いです( *´艸`)✨
さて、楽しい活動も終わり…次は先生によるお楽しみ会☆
今回はみんなが大好きなアンパンマンが遊びに来てくれて、一緒に体操を踊りましたよ~☺
みんなで「かんぱーーーい!」をして
おいしく頂きました!!たくさん遊んだ後のジュースは、
最高においしいね♪
なにやら楽しいトークをして…横顔でも
にっこにこで笑っているのがわかりますね♡笑
楽しい時間はあっという間に終わってしまい…
そろそろお別れの時間。。。
名残惜しいですが、バス停までお見送りに行ってきました!!
最後にハグをして「また会おうね!!」とお約束☆彡
バスの後ろ姿をみつめ…「行っちゃったね…💦」と最後までお見送りして
くれるうさぎさんでした!!
「気をつけてねー!!」と叫んでいます💛(笑)
菊水元町園のお友達とまた会えたらいいね!!
この夏は、お互いの園で触れ合うことができ、
楽しい思い出になったと思います!!お子様と菊水元町園のお近くを通った時には
「お友達とあそんだの?」「バスに乗ったの?」などとぜひお話してみてください★
キラキラした瞳で、思い出しながらお話してくれると思いますよ💕
その他
201年9月、北海道胆振東部地震が発生し、【ブラックアウト】という恐ろしい経験は記憶に新しいと思います。
稀有な体験をしたからこそ、日頃の備えの大切さを身に染みて感じた出来事だったと思います。
さて今月は防災月間ということもあり、子どもたちと共にたくさん防災に触れる機会を作りました
まずはうさぎ組さんの【防災センター見学】です🚒
体験のスタンプラリーカードを下げ、元気に防災センター到着です!
地震体験では震度7の揺れに挑戦。
みんなドキドキしながらも泣かずにしっかり頭を守れましたよ。
暴風体験では目を守るサングラスをかけいざ😎
息をするのも大変なほどの勢いでした💨💨
この後も、消防車に乗車したり火災の煙から身を守る体験などたくさんのブースを周ってきました。
園に戻り「すっごいグラグラしたね~」「煙の時ちゃんとお口守れたよ!」など、体験したことを伝える子どもたち。
疑似体験ですが、いざ有事があった際に自分の身を守る行動ができるきっかけになればと思います
続いては…みんなで消防士さんになりきってみよう!という活動をしましたよ👍
消防士さんが活躍するパネルシアターに子どもたちは真剣な様子。
イメージトレーニングがバッチリできたので、今度は子どもたちが消防士さんになりきります。
なかなかの手さばきで無事消火🔥
コスチュームもみんな似合っていましたよ~~~
『もう一回やりた~い』のリクエストに応え、2回挑戦するお友だちがいるくらい大盛況の活動になりました
様々な角度で防災にふれることができた子どもたちには負けられないと、職員もいろんな訓練をしていますよ。
【救命講習】
大人だけでなく乳児の模型を使い、心肺蘇生やAEDの使用訓練を受けました。
頭で理解するのではなく、実際に身体で体験する機会はたくさんないので、みんな真剣です。
講師の方から貴重なお話を聞いたり、質問をしたりとても有意義な時間になりました。
【消火訓練】
毎月行っている訓練ですが、防災月間の今月は【訓練用消火器】をお借りし訓練を行いましたよ。
薬剤ではなく水ですが噴射の感覚などを体験できるので、消火をイメージしながら使いました。
子どもたちの大切な命を守るため、ご家庭でも非常物品を揃えたり、避難場所の共有をするなど【防災】を意識する機会を設けてみてください!