もりのなかま保育園札幌白石本郷通園

BLOG病児保育室 札幌白石本郷通園ブログ

その他

防災月間

先日、消火器を使用した消火訓練を行いました。

お隣の保育園では自園調理を行っていて、当保育室で提供している給食も同じ給食室で作ってもらっています。その給食室は壁を挟んでおり、そこから出火ともなると大変なことになってしまいます。

特に秋は空気が乾燥して、火事が起こればひとたまりもありません!!  そのためには一刻も早い避難と初期消火が大事になります。

避難訓練は毎月保育園と合同で行っていますが、今月は年に1回の消火訓練がありました。今年も白石防災センターさんから水消火器をお借りしました。

画像を出火に見立てていざ訓練開始!  

2024消火訓練

消火器使用のポイントを思いだしながら再確認し、いざ消火!!

有事はあってはならないことですが、そのもしもの為に職員で力を合わせていきたいと思いますconfident

お知らせ

感染症の流行について

当保育園の嘱託医は近隣にある「渡辺一彦小児科医院」の渡辺先生です。保育園には年2回の内科健診や、病児保育では受け入れに関する相談など、お手伝いをしていただいていますhospital

先日、先生よりこんなお話がありました。「今年の春よりマイコプラズマ肺炎が流行っています。症状は発熱と頑固な咳。しばらく流行は続きそうです。手足口病は相変わらず流行っていて、複数のウイルスが関与していて特に二度目の感染が目立っています」とのことでした。

日本は広く気候の差も大きいことから、どこでどんな感染症が流行しているか把握しきれない現状です。実際、問い合わせのご連絡も多くなっていて、体調を崩しているお子様も多いのだなと感じていますsweat01

自分が住んでる地域の状況を汲み取り、体調がいつもと違うと思ったら早めに対応して、感染症の予防につなげていきましょうconfident

お知らせ

もしもに備えて

先日、自園や姉妹園の保育士の先生たちと一緒に、救命救急の研修を受けました。

1年に1度、救命講習を受けているのですが、そのたびに講師の方が実体験に沿ったわかりやすい内容で教えてくれるので、学ぶことが多いと感じています。

IMG_0984

まずは座学で応急手当の基礎知識を学びます。テキストに書いていないことはみんなでペンを走らせ、聞き洩らさないぞという気迫も感じましたangry

 

その後、救命処置の実技へ。

IMG_1016

講師の方とシュミレーションをすることで、万が一の対応を体感し、しっかり学ぶことができました。
これからも、安心・安全な病児保育室運営を目指していこうと思います!