もりのなかま保育園郡山安積園

BLOG郡山安積園ブログ

保育の様子

今日から9月になりました🍄

こんにちは、もりのなかま保育園郡山安積園のブログです🍄

今日から9月ですね🍂

朝から雨模様の空を見ていると、肌寒さもあり

夏が終わったなぁ~としみじみ感じてしまいますね💦

 

昨日は8月31日831だから、やさい

野菜の日です。

保育園でもたっぷりの野菜が入った献立で、元気もりもり食べましたよ💪

B1A5F10A-0B3F-40CE-A07B-CB7B0A888D1A

ピーマンのカラフル焼きは、ハンバーグの具材の上に、

パプリカ赤、黄色、そしてピーマンを細かく刻んでのせます。

鮮やかな野菜に子ども達も「これ何?」と興味津々でした👆

 

園庭のだいこんは8日目です。8日でこんなに大きくなるんですよ❗️

今日の雨もだいこんのタネにとっては、嬉しいようです🌟

もりのなかま保育園のYouTubeでは、おいしい給食の作り方が

アップされていますので、レシピの参考にしてみてくださいね😄

郡山安積園の厨房でも動画配信中ですよ~🎥

 

9月1日は防災の日です。今後一週間は防災週間とし、保育園でも

様々な自然災害に対する備えや対策を再確認していきます。

保育中の避難訓練はもちろんのこと、今回は土曜保育利用者のみで地震を想定し、

いつもと違う環境でも慌てずスムーズに避難できるか、9月4日(土)

に行いたいと思います。

担任の保育士がいない時、別の保育室で過ごしている時の避難を計画しています。

皆さんも、ご家庭で防災に関して話し合い、意識を高めてみてはいかがでしょうか?

 

今日は安全指導でお散歩時の安全な歩き方のお話をしました。

散歩カー、道路の安全点検を行いました👆

あいにくの雨なので天候が良いときに、実際に散歩をしながら

歩き方やお約束を確認していきたいと思います🏃

245F09AA-34E2-4607-87A6-A43C6653909A

 

玄関の壁面が秋の雰囲気になりました🍂

ひよこ組は、りすに変身した子ども達がなんとも可愛らしい💓

もみじの葉っぱそのものの可愛い手形です👍

りす組は、足形を3つとり、太鼓、シンバル、そして指揮者になってパレードをしていますよ🎵

クレヨンでお絵描きした紅葉が素敵な色使いですね🖍

うさぎ組は、紙皿にクレヨンでお絵かき、筆圧も強くなりました。

栗に変身した子ども達も可愛い笑顔ですね🌰

茶色の絵の具で指スタンプをして、お顔のシールも自分で仕上げましたよ✨

ぱんだ組は、決め顔でミノムシに変身しました🐛お絵かきした顔も幸せいっぱい☺

折り紙を両手でちぎる力加減も上手ですね✌

秋の紅葉をイメージした木は、グルグル~と

楽しそうにお絵かきする様子が目に浮かびますね🖍

ぞう組は折り紙に挑戦しまいした✌

折り方を説明すると、一生懸命に丁寧に折っていましたよ。

ブドウでは、〇をたくさん書くことができました🖍

キツネの顔が個性的で、ついつい立ち止まってほっこりしてしまいます💖

ちぎった葉っぱは葉脈までありました、感動✨

送迎の際に、どうぞご覧くださいね👀

 

📷今日の給食は和風きのこスパゲッティ📷

5B1012B8-B1A2-40ED-BF80-FD88004B8D1B

実りの秋メニュー、きのこがたくさん入っていました🍄

キノコの種類を見つけて、探していますよ~👏

フォークに巻き付けて食べることができました😄

「先生、今日の給食なぁに~?」と毎回楽しみにしている子ども達です😆

これからもたくさん食べて、大きくなりましょうね💪

行事

8月生まれの誕生会🍰

こんにちは、もりのなかま保育園郡山安積園のブログです。

今日は8月生まれのお誕生会をしました❗️

何歳になったのか?質問すると「3歳wink

と、答えてくれました😊

好きな食べ物は「スイカ🍉」とにっこりlovely

お友だちから誕生カードをもらって、

自分の写真を見て、大喜びの笑顔でした~👏

これからも、たくさん食べて、楽しく遊んで大きくなってね~💗

先生からのプレゼントは、紙芝居「森の話」を見ました。

森の木の話では、木がおもちゃになるお話でした❕

そして、手作りの木のおもちゃをもらいましたhappy02

A89475C6-6BE0-4292-AE59-A98C95BC88EF

 

 

📷クワガタ観察📷

A92A752D-9A8F-4D4F-81EA-4C4363864C04

最近は昔と比べて、クワガタがなかなか見つからないですね💦

もりのなかま保育園の子ども達の為に、

福島県の〇〇村に行き、捕まえてきましたよ~👌

CF8E7DCB-321D-492F-B337-4734654DAD93

子ども達、それぞれの反応がかわいかったです💖

びっくりしたり、逃げたり、ちょっと泣いたり、

カブトムシで慣れたのか、積極的に触ってみたり、

友だちの手を握りながら触ろうとしたり、

遠目で見ていてたのに、クワガタのケースに入ると近寄れました(カブトムシの時と同じ😆)

「いた~いた~!」と教えてくれたり・・・

CD8267B5-30FC-49CC-A287-D272F9B7F80D

大きい組のお友だちと一緒にクワガタの種類を調べました。

見分け方は、形、ハサミの長さ、クワガタの大きさ、比較してみました。

⭐️調べた結果⭐️

のこぎりクワガタ、コクワガタ、ミヤマクワガタ、あと何だろう?メス?

細かいところまで、よ~く見ていますよ👀

子ども達の観察力に拍手です👏

 

💪大根の種が発芽しました💪

2F68EA1B-59ED-4B7F-B18B-CC39FE8A571B

小さな小さな種から、力強く発芽しました。

土を押しのけ、ひょっこり、ぐーんと伸びていく様子に

太陽や水、植物のエネルギーを感じて感動しました👏

 

用務員さん、いつもお手入れありがとうごさいます~❗️

 

郵便局の裏側の駐車場から畑を見ることができますので、

保護者の皆さんも、

子ども達が巻いた種が育つ様子を見て、

一緒に感動しましょう🎶

 

 

保育の様子

★大根のタネをまきました★小さい秋見つけた

こんにちは、郡山安積園のブログです😃

少しずつ秋の気配が感じられるようになりましたが、

まだまだ体感は暑いですね💦

 

今日は大根の種をまいた様子、

小さい秋を見つけた子ども達の遊びの様子をお知らせします。

 

今回は、ぱんだ組が活動しました🐼

84EA2093-AC0B-426A-A733-3370A12D876F

用務員さんが準備してくださったふわふわの土の畑に、

種をまきますよ~!

「大根って何?」と子ども達から質問がありました。

おでんやみそ汁に入っているよhappy01とお話しすると、

「探してみるね」と言っていましたよ!ご家庭でも大根探しを

お楽しみくださいね👏

 

9FB840EB-85A7-4121-862A-7C27F87E11B1

畑に行くと、自分の名前を見つけていました👀

種は3つずつ巻きます。そして水をあげて、芽が出て葉っぱが出たころに、

2個は取って、元気な方の大根の葉を育てるそうです👆

ぱんだ組の大根が大きく、おいしく育ちますように⭐️

📷遊びの様子📷

08837716-D5C7-4A79-9C41-C6B5580476A1

小さい秋をみつけました👀

15CD8377-BEEF-4150-9D10-7966D3ABEFDE

保育園の園庭が少しずつ秋の色になってきました。

子ども達は変化に敏感で、

「なせ?どうして?」の不思議な気持ち、

「すごいよ、見てみて!」の感動の気持ち

「こうかな?やりたいよ!」の好奇心の気持ちで

自然遊びを楽しんでいます🍁

B9631C92-10DA-40F3-85BC-2D705C9C1D50

ヤマボウシの木の実が

赤色になったことを発見しました👏

「先生、グミみたいだね」と笑い合い、

美味しそう~と、お砂遊びに使用していましたよ❣

落ち葉をペットボトルに入れて、水を入れたら

ふわふわ~と、葉っぱが揺れています🍂

顔を近づけると、キラキラ、ゆらゆら、相手の顔がゆがんでしまうことも

笑ってしまうくらい、ほっこりとしますね😊

0歳児のお友だちは、芝生の草を触って、自分で取れましたよ。

嬉しそうに「ふふ~ん😀」と声出しをしています💗

小さなお手てに、草を握りしめて大満足😃

 

季節は変わりはじめ、子ども達も少しずつできる事も増えてきました。

分からないことを一緒に考えて、工夫しながら遊びを進めていったりと、

子ども達の成長が楽しみですね❗️