食育やレシピ
食育やレシピ
保育の様子
こんにちは、もりのなかま保育園郡山安積園のブログです😁
今日はお天気も良く、うさぎ組が大根の収穫をしました🎉
畑の管理をして下さっている用務員の栗城さんから、大根の取り方のお話を聞きました。
「ダイコン好きな人~?」「はーい✋」
ひとり一本ずつ、畑からじっくりゆっくりと引っこ抜いていきますよ。
「がんばれがんばれ~❕」とお友だちを応援しています💪
絵本の「大きなカブ」に似てますね😄
子ども達は、畑の中に、白い大根が埋まっていたことにびっくりの表情でした😆
重いかな?持てるかな?
うさぎ組のお友だちは、大根を持ち帰りますので、お家に帰って食べてみたらどんな味だったか、教えてくださいね~👂
その後は、大根の葉っぱで遊びました🎵
だいこんの葉で遊んでもよいことを伝え、子ども達が触っていますよ~
どうやって遊ぶのかな?
葉っぱの中から小さい大根を見つけて喜ぶ様子
はっぱを力を込めてむしってみたり、砂遊びと葉っぱ遊びを一緒にして、ケーキを作ってパーティをしたり、
包丁で切っているような?音?を出して、トントン🔪トントン🔪と料理ごっこをしたり
葉っぱをほうきのようにして、掃除?のような遊びをしたり、葉っぱをむしって茎だけにして釣り?のような遊びをしたり~
木の実探しや、紅葉を拾って見せてくれたり~自分たちで考えて遊びを楽しんでいました(^▽^)/
砂遊びは楽しくて、楽しくて、容器にいれてはニッコリです😄
最後には、大根の葉っぱは空に舞い上がりましたよ~
どうやら、かき集めて、空に投げて遊んでいました👏
発想力、動きに先生たちで大笑いです😄
小さい木の実を拾って、先生どうぞ~と手のひらに乗せてもらいました。
すると・・・
どんどん増えていきますよ~手のひらにあるれるくらいの宝物です✨
紅葉の葉っぱが、子ども達の小さなおててのようですね🍁
子ども達のどうすれば面白くなるか?の気持ち、積極的にかかわる様子、好奇心を大切にしていきます
保育の様子
こんにちは、もりのなかま保育園郡山安積園のブログです。今日は少し園庭の芝生が湿っていましたよ~❕湿っている時の歩く感覚と、晴れの時の靴から感じる感覚はちょっと違いますね~❕おっとっと~と転んでしまうと手に砂が付き、「あっ」と言って両手を見せてくれました。
今日は気持ちの良い秋空の為、園庭遊びを楽しみました😀
園庭にはもみじの木があります。落ち葉を拾って見せてくれますよ~🍁
小さな木の実を見つけて妹にあげる、頼もしいお兄ちゃんの姿も💛
砂遊びでは、自分の靴に砂がかかってしまうほど、ダイナミックに遊べるようになりました😊
山茱萸(サンシュユ)木の実探しでは、見つけたら嬉しそうにして、そっと後ろに隠している姿も可愛い💛
子ども達が集まって何やらお話ししていると思うと、どうやらカエルがいるとの事です🐸
電柱を上っていく様子を観察、捕まえようとしても届かない・・・でもカエルが地面に落ちてしまうと、逃げてしまう子ども達でした😅
自分の好きな遊びを十分にのびのびと楽しむことができました👏
3.4歳児ぞう組は、29日金曜日に行われるお店屋さんごっこの練習です💰
お客さんにどんな声掛けをするのかな?
商品が見やすいように並べるには、どうすればいいのかな?
こっちは、私がやるから、そっちはやってね❕と役割分担を自分たちで話し合って考えていますよ。
お店役になったり、お客さんになったり、ごっこ遊びが楽しいですね✨
今日はいよいよお金の説明です。50円と100円があります。財布に入れてなくさないように・・・
遊びながら数字に親しむ体験を重ね、興味関心が広がっています🎶
ごっこ遊びは、子ども達の想像力を重ねながら、友だちとのコミュニケーション力が高まります。
本番には小さい組のお友だちがお客さんになって、買い物を楽しみますよ~👐楽しみですね~❣