もりのなかま保育園郡山安積園

BLOG郡山安積園ブログ

保育の様子

雪・氷遊びをしました⛄

こんにちは、もりのなかま保育園郡山安積園のブログです。

今日はお天気が良く、絶好のお外遊び日和でした~❣

 

1歳児のりす組は、シートを敷いて感覚遊びを楽しみました。

今日は、氷を細かくかき氷の機械で砕いて、のようにして遊びました⛄

砂場の入れ物に・・・白いが配られると・・・

「・・・?」なんだろう?これ何?触れるの?

と、無表情な子ども達😊

ツンツンすると、指が冷たいよ~❕の表情で、びっくり😁

シャベルですくってみたり、手のひらに乗せたり、どんどん溶けていく様子を楽しみました✨

 

E56D529E-0677-4FD4-8625-03479DA16346

小さな小さな手のひらに、そっと雪を乗せて

じんわり溶けていく様子、その雪をみつめている表情が可愛い💛

シャベルでたくさんすくえたよ~の、表情も可愛い💛

 

りす組が遊んでいると、ぱんだ組が見学に来ましたよ~

一緒にやりたいのかな?そっと見ていますよ👀

「やってみる?」と聞くと「うん、おかわりください」と手を添える姿も可愛い💛

 

8AEB5C8E-DA7E-4B9C-8B35-C7B6C6C41B8A

「先生、なんで無くなるの?」と不思議そう😲

「きっと、水に変身したんだよね」と答えるお友だちとの会話にほっこり💗

手に乗せると

「ひゃこい」と大声で言っていましたよ~💨

可愛らしい表現の方言に、先生たちも思わずにんまり😄

 

一足早い?季節外れの?雪と氷遊びでした~❄️

これからも、心がわき立つような活動をして、子ども達の好奇心を育んでいきます❗️

 

行事

避難訓練・安全指導

こんにちは、もりのなかま保育園郡山安積園のブログです。

今日は1日に雨天で延期となった、避難訓練と安全指導を行いました。

 

避難訓練は、近隣の住宅での火災時の避難、今日は郵便局からの出火を想定して行いました🔥

まずは、火災発見から避難指示を受けて、安全な場所へ避難します。

自由遊びの時に避難指示があったので、先生のお話を聞いてすぐに逃げますよ🚒

2階のお友だちは、外の避難階段を使用しました。上履きのまま移動します。ちょっと怖かったけど、ゆっくりと安全に避難できました。

1階のお友だちは、安全確保と共に園庭に避難します。ちょっとだけ泣いてしまいましたが、先生と一緒に避難できました。

その後、延焼や煙の被害等の2次災害を想定して、第3避難所の桧ノ下公園に避難します❕

05E0F19C-96AA-4581-B09D-A4A90B64F961

みんないつも以上に真剣な表情で、避難することができました💮

今朝、地震が起きた事に気が付いていたお友だちは、「地震も火事も来て、今日は忙しいね」と言っていましたよ💦

職員一同、さらなる防災意識の向上と対策の強化をし、実際に災害が発生した際には的確に判断し、冷静、安全に子ども達と共に安心して避難できるように実施していきます。令和3年度、7回目の避難訓練となりました。訓練を繰り返していくうちに子ども達も「慣れ」て、先生と一緒に安心して行動できるようになりました。ご家庭でも火災の怖さや避難の仕方をお話してみましょうね😊

 

次に、安全指導では公園のゴミ拾いをしました🌟

今回初めての試みですが、もりのなかま保育園ではSDGsの目標に取り組み、普段の保育に手を加えて一緒にできることから始めていこうと考えております。

SDGsとは、「持続可能な開発目標」であり郡山市でも盛んに取り組まれています。「将来の世代の為に環境や資源を壊さずに、今の生活をより良い状態にするための目標」という意味です。ちょっと難しいですが、子ども達と一緒にできることを先生方で話し合ってみました。全部で17項目あるうちの一つに「住み続けられる街づくりを」というテーマで、子ども達と一緒に公園のゴミ拾いをしました。

B971D104-CD14-416C-98C5-671124108800

公園では、食べかすのゴミやたばこ、ビニール袋、割りばし等が落ちていました😥

風でゴミが飛ばされてきたのかなぁ・・・💧

その光景はとても悲しく、子ども達が楽しむ場所にゴミが落ちている現実を知りました。

普段から保育士がゴミ拾いをしていましたが、今回は子ども達と一緒に公園を綺麗にしました✨

まずは、ゴム手袋をつけます✋

園長先生からゴミ拾いのお話を聞いて、さあ、見つけてみましょう~🏳‍🌈

FEDD181B-8062-467E-A0BE-1807BB313BD1

子ども達の目線にならないと気が付かない所にも、ゴミが落ちていました・・・

子ども達のおかげですぐに公園が綺麗になりました✨

「みんなで公園を綺麗にできて、気持ちがいいね~」

もっとゴミ拾いをしたいという意見もありました。

心の綺麗なもりのなかま保育園の皆さん、大人になっても今日の気持ちを忘れないでね~😉

 

公園の木々は秋模様に変わっている所でした🍁

草木を見て、小さな花を見つけました🌼これからも自然を大切にする心も成長していくと思います💛

 

保育の様子

秋ですね~

こんにちは、もりのなかま保育園郡山安積園のブログです。

園庭も秋模様となりました🍂子ども達の元気いっぱいの様子をお知らせします。

13333E40-3FE7-437F-847A-4F17BA360361

木の実や落ち葉で遊んだり、トンボやちょうちょ、カエルを追いかけて捕まえるたくましい遊びをしたり、園庭にはいつも元気いっぱいの子ども達の声が聞こえてきます👂

 

今日は近所の方のご好意で、ご自宅のお庭にある果物の見学に行きました😃

保育園から出る前に「ぶどうを見学に行きますよ。ぶどうってどんな感じで実っているのかな?」と子ども達に聞いてみました。

すると・・・

「リンゴの木と一緒に生えている」「池に浮いている」「桃の木と一緒にだよ~」「大根みたいに畑にあるよ」「Tの字みたいな木になっているんだよ」「シャインマスカットが好きだよ」「丸いんだよね」「ブドウ色だよ」と子どもらしい答えが返ってきました。

FC2E1C5E-791D-46E2-A124-283CD2D87113

さあ、本物は、どうなっているのでしょうか?楽しみですね💗

保育園を出発して、子ども達と安全に道路を渡ていると

「先生、ブドウの匂いがしてきたよ」とつぶやいていました😄

そうだね~匂うね~👃

CAC6C218-4F3C-4009-881D-55295EAA8D84

さあ、ぶどうはどんな風に実っていたでしょうか?

いろいろな感じ方、イメージや思いがありましたね。

「そうだったんだ、ブドウの木があるんだ、間違えていた・・・」とつぶやいていました❕

間違いを正すというのではなく、自分でイメージしたことを伝えることができた、実際に見てどう思ったか?感動したり、触ってみたり、友だちのお話を聞いたりして、気づきがあったと思います。本で見たこと聞いたことよりも、実際で見ることで子ども達も身近なものにより関心が持てたのかと思います。ご家庭でも、お話を聞いてみてくださいね~✨

公園でたくさん体を動かして遊び、保育園に帰ってきて、近所の方から頂いたカキの枝を持ってみました。

うさぎ組のお友だちも、「持ってみたいよ~」重くてびっくり💪

FE0393C9-B221-4E81-B8F8-B59BC6588154

お部屋にあるカイワレの種と豆苗の種から、芽を出していました。

どちらがカイワレかな?じっくり見ていると

Aくんは「先生、臭いよ~」と芽から匂いがすることに気が付きました。

Bくんは「え?草?先生、くさだね」と、会話の面白さに大笑いしてしまいました😁

子ども達の発言には、いつも癒されますね~👏

 

ぞう組3歳児がパジャマを着るようになりました👕

ご家庭で、練習してきて下さり、ありがとうございます。

自信満々で着替えができました!

脱いだものを畳んだり、着替えやすいように、袖をなおしたり、畳んだものを両手でポンポンと押したり、可愛いぞう組さんでした~❕

A5AC747D-5E23-4A57-AA49-49BCF55B86BD

3歳児は入園して1年半年、成長に感動の涙が・・・の担任でした~😉

明日は天候次第ですが、1日に雨で延期となった安全指導と避難訓練を予定しています。
​​​​​