保育の様子
秋がいっぱい
こんにちは、もりのなかま保育園郡山安積園のブログです🎀
今朝は肌寒かったですが、日中は暖かく、気持ちのよい秋晴れでした☀
今日の子ども達の様子をお伝えします📝
昨日お散歩に行ったぱんだ組ぞう組は、もう一度行ってどんぐり拾いをしたい❗️と、ビニール袋を準備して張り切っていきました。
自然いっぱいの公園で秋遊びをしました🌾
トンボを捕まえるときは、羽を触らず体をそっと触りますよ~👌
ススキはハートの形に変身!魔法の棒みたい~って、発想力に拍手👏
よく見ると、服に草の種がついていますよ~👀
ひっつき虫と呼ばれる草の種。アレチヌスビトハギという名前なんだって~
アメリカセンダン草もありましたよ~👉
「なせくっつくのかな?くっつかない草もあるのにね~」
この自然の中のなぜ?が、おもしろい👏
「服にくっついて、一緒に帰りたいのかな?」とつふやく子どもも可愛いです💕
女の子が大きな声を出して「先生、茶色いヘビ🐍みたいなの、何?怖いよ」と駆け寄ってきました。え?へび?とギョッとしてすぐに避難しようとしましたが、まずはそのヘビみたいなものを確認・・・
保育士をしていると、たいていの虫は捕まえたり、育てたりと何とかなりますが、へび🐍・・・ですか・・・💦
よ~くみると、いましたよ・・・ミミズ・・・(´▽`) ホッ
な~んだ、ミミズか~と安心したら、子ども達が捕まえようとします・・・
ドングリを拾っていたら、ミミズも混ざりたかったのかな?
なぜミミズは土にいるのかな?そんなナゼ?も今後も感じていきたいですね~😄
イチョウの葉もすっかり黄色です🍂
どんぐり拾いをして、どんぐりにも茶色と緑色があることを知ったお友だち。
「どんぐりが帽子かぶっているんだよ👒」
爽やかな秋を体全身で感じて、ぞう組は、よーいどん👣
ひよこ組もお散歩にお出かけして、秋を感じてきたようですよ🍁
体をたくさん使ってお腹がすいたようで、給食をもりもり食べました😆
どんぐりをたくさん拾って、大満足の様子でした🙌
下駄箱には、そっとタンポポがありました。これは何だろう?と聞くと「パパとママに見せるんだ~お土産だよ💖」とニッコリ😍
公園でたんぽぽを摘んで、お家の方を想いながら落とさないように握りしめて持ち帰り、お迎えの時に自慢するのかな?と思うと、ほっこりしてしまいました💗
子ども達の好奇心が生まれて、遊びが広がっていきます。これからも自然の変化や素晴らしさを感じていきます。















