もりのなかま保育園札幌ひよこ園

BLOG病児保育室 札幌ひよこ園ブログ

その他

待ちに待った春です🌸

ご入学・ご入園・ご進級おめでとうございます🌸新しい生活で、すぐにお友だちも増えて、どんどん世界を広げていくことでしょうね。これからの学校生活、園生活が充実したものになりますように😊✨

      OIP

新年度が始まり生活環境の変化が起こる時期なので、子どもにとってもストレスとなることがあります。そして、まだ未熟な子どもは風邪などに感染することによる免疫の獲得をしていないため、様々な病気にかかりやすいです。

私たちの体には「体内時計」が備わっていて、生後4か月ころから、日中は起きて、夜間は眠るというリズムが整ってきます。その体内時計は多少ずれても太陽光や気温、食事によって調整できます。…ということで、元気に過ごすことができるように、毎日の睡眠や食事の時間を一定にすることが大切になります。よく耳にする「生活リズムを整える」ということですね。

しかし何らかの病気にならずに成人する人はほとんどいないので、あまり気負わず、風邪などの感染症にかかったときは、早めに休ませて早めに回復できるようにしましょう。

もしお仕事などがあり、お困りの際はお気軽に病児室までご相談ください🐥

その他

いよいよ明日から新年度スタート!

こんにちは。お天気のいい日が続いていますね。お日さまが出ているときに外を歩くとポカポカして気持ちが良いです😊

前回は耳の日についてお話させていただきましたが、先日、併設する保育園で子どもたちにも耳のお話をしました。「なんで耳があるの?なんで大切なの?」とみんなに聞いてみると、ちょっと難しかったようで『んーー…』という反応。 そこで、耳を塞いだり、すましてみたりしてみると…『少ししか聞こえない!』『聞こえるようになった』と耳の役割の一つを理解できた様子でした。

IMG_9072

耳は聞こえるためにある!というのがわかったところでみんなで音当てクイズをしました。救急車の音や踏切の音、電車の音、掃除機の音、カラスの声、犬の声など…いろいろな音を聞いてみました。すべて答えられていましたよ✨スゴイっ‼

大切な耳を守るためのお約束をして終わりました。そのあとは、みんな仲良くお話ししながら『あれ?救急車の音?』『これは何の音かな?』と身近な音を楽しんでお散歩をしました。

さて、最近の病児室は感染性胃腸炎のお子さまの利用やお問い合わせが多くみられます。札幌市内は減少傾向ですが、しっかり手洗いをして感染を防ぎましょう。

その他

春が近づいてきましたね

こんにちは。

あっという間に雪が解けて「道路ってこんなに広かった!?」としみじみ感じています。

3月3日はひな祭りでしたね。そして『耳の日』でもありましたが、耳の日は1956年に日本耳鼻科学会により制定されました。2007年には世界でも耳の日になりました。今日は耳のケアについて、少しお話しますね。

みなさん、耳の掃除はどうされていますか?念入りにしたいという方もいらっしゃると思いますが、入浴後に軽く拭う程度で大丈夫です。耳垢は古くなった皮膚や分泌物などの塊でできていて、鼓膜までの通り道を保護したり、雑菌の繁殖を防ぐ役割もあります。耳の聞こえが悪くなるくらい耳垢がたまっていれば除去の必要がありますが、多くの人は口の動きや、姿勢・体の動きによって自然と出てくるので、無理にとらなくてよいものと言われています。

ですが、定期的な除去を必要とされる方もいるので、気になる方やご心配な方は耳鼻科に相談してみると良いかもしれませんね。

 

さて、先日の病児室の様子です。

DSCN4229

2歳の女の子は、なんでも一人でトライするしっかり者のお姉さんでした。室内遊びでは、黒ひげ危機一髪がお気に入りでニコニコと剣をさしていましたが、職員2人だけがドキドキしていたのでした😂

DSCN4253

2歳の男の子はプラレールやブロックで遊びました。真剣な表情でブロックを積み上げていましたが、出来上がるとニッコリ😄とても上手でした!