もりのなかま保育園札幌ひよこ園

BLOG病児保育室 札幌ひよこ園ブログ

その他

夏風邪に気を付けましょう!

こんにちは。

全国的に『ヘルパンギーナ』が流行していますね。札幌市内では警報レベルを上回っているようです。

ヘルパンギーナは夏風邪の代表格のひとつと言われています。ほとんどが5歳以下の子どもが感染しますが、抵抗力が低下している大人もかかることがあります。発熱と口の中の粘膜にでてくる水疱が特徴のウイルス性の感染症です。口の中が痛くて食欲が低下することがありますが、冷たくてのど越しの良いものなら食べられることがあります。冷製ポタージュスープ、茶碗蒸し、冷奴、たまご豆腐、冷まして味付けのないお粥や素うどんなどがオススメです!

ヘルパンギーナには劇的に効く治療薬はなく、通常は症状を和らげるための対症療法となります。自宅で安静に過ごしましょう。家庭内感染を防ぐためには手洗いを徹底することが大切です。消毒については、アルコール消毒が効きにくいため、次亜塩素酸ナトリウム溶液等による消毒を行うと良いでしょう。

保育園への登園の目安は、発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれることとなります。

病児室では、普段食べているお食事が進まないお子さまへ病児食の提供も行っております。ご予約の際にご相談ください。また、夏風邪が流行していますが、それ以外の感染症での病児室のご利用についてのお問い合わせや、お困りのことがあればご相談ください😊

その他

歯についてのおはなしをしました

こんにちは。毎日暑い日が続いていますが、元気にお過ごしでしょうか? すごく暑い日とすごく寒い日のどちらかを選ぶとするなら、断然暑い日を選ぶ私ですが、皆様はどちらを選びますか?冬になると除雪しなければいけないことを考えると落ち込んでしまいます😂気が早いですね。

さて先日、併設する保育園では保健指導があり『歯のおはなし』をしました。

まずは自分の歯を見てみよう!ということで、手鏡をつかって「あー」「いー」と真剣に鏡をみつめていました。

DSCN4309

歯がたくさんあったね!と確認できたところで、歯がないとどうなるの?と難しい質問をしてみると「ごはんが食べられない!」と素晴らしい回答をしてくれました✨

次に、みんなで順番にカバさんとライオンさんの歯みがきを手伝ってくれてピカピカにすることができました。

IMG_0232

歯みがきをすると気持ちがいいね!と話すと「おうちでは自分で歯みがきしているよー」「ママに歯みがきしてもらっているんだー」と教えてくれました。仕上げみがきは12歳くらいまで推奨している歯医者さんが多いようです。みがき方は、手の甲に歯ブラシを当てて擦ったときに毛先が広がらない程度の力を目安に、優しくみがいてあげましょう😄🦷

 

最近の病児室は、ご利用・お問い合わせが増えています。夏の感染症が流行していますね。病児室を利用した小学生の男の子は折り紙とブロックスなどたくさんのオモチャをもってきてくれました!「折り紙で遊ぶのが好きなの」とニコニコの男の子は、切り紙がとてもじょうずでした✂✨ブロックスも得意とのことでしたが…強かったです!私は惨敗でした😂

また、昨年度まで併設する保育園に通っていた女の子の利用もありました。おままごと、プラレール、パズルなど好きなオモチャで遊びました。お姉さんになったなぁとしみじみ感じ、成長を嬉しく思いました😊

DSCN4303

DSCN4300

その他

夏至が近づいてきましたね

こんにちは。

あっという間に一年の半分、そして夏至がやってきますね🌞夏至は一年で最も太陽の位置が高い日です。日が昇ってから沈むまでの時間が最も長くなります。日の入りが遅いので日が伸びたことを実感できる日でもありますね。

ですが、6月の夏至よりも8月のほうが気温も高く暑い日も増えますよね。これは、太陽が地面を温め、その熱が空気に伝わるまでに約一か月半ほどの時間をかけて少しずつ気温を上げていくため、遅れてあたたかくなっていくからだそうです。

『夏至に食べると良い』とされる食の風習があるところも地域によってはあるみたいですね😄北海道には夏至に食べると決まったものはないようですが、夏本番を前に、旬の食材の力を借りて暑さに負けずに元気にすごせるようにしたいですね✨

さて、最近の病児室は、高いお熱の子の利用が増えています。熱が高いときには落ち着いてゆったりと遊んだり、横になったりとお子さまのペースに合わせて過ごしています💫

病児保育に関しまして、ご不明な点等ございましたら、011-215-1838までご連絡ください😊