もりのなかま保育園札幌白石本郷通園

BLOG病児保育室 札幌白石本郷通園ブログ

その他

札幌市内の感染症情報と最近の保育室の様子

札幌市で発表している最新の感染症の発生動向では、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症)ヘルパンギーナの感染報告数が前の週から増加しています。

特に、ヘルパンギーナはテレビやネットでの情報の通り、全国的に流行しており、札幌市も警報レベルの流行になっています。

ヘルパンギーナは特に「口の中に発疹ができるため、食事がとりやすいよう、柔らかく、口にしみない食事を工夫し、水分補給を心がけることが大切」であり、この季節の流行りやすく、気温が高いと脱水症状にもなりやすく、軽視できない感染症です。

ウイルスも数種類あり、大人も感染するケースもあります。また、アルコールが効きにくいため、消毒を行う時は次亜塩素酸ナトリウム(ハイター等)効果的です。

 

当病児室も5月中旬から6月中は、例年にない程の多様な症状や疾患でのお問い合わせが多い状況です。

「前の週に別の感染症にかかって、今週も…」というお話しも耳にします。

出来る限り利用希望にはお答えできるように努めていますが、同日の希望集中やかかりつけ医からの隔離指示など、やむを得ずお断りせざるを得ない状況もあり、大変申し訳なく思っています。お問い合わせの際には現在の予約状況等は以前と同様にお伝えしていこうと思いますので、何卒ご理解とご協力をいただければ幸いです。

 

これから夏本番ですsun 暑くなると病気明けの身体は暑さに負けて、熱中症や同様の症状を引き起こします。

感染症にかかってしまったら、無理をせず水分と睡眠をしっかり摂って、体調をしっかり戻す。そして、人の集まるところからお家に戻った時は、手洗い・うがいを忘れずに!

もちろんお子様だけでなく、毎日頑張っている保護者の皆様もですよsmile

お知らせ

🚨RSウイルス流行中🚨

これからの季節に向けて、ご注意ください!

56624-98-a31703d48306d994f525ebe1767ad75a-1909x2700

56624-98-a31703d48306d994f525ebe1767ad75a-1909x2700.pdf

 

 

◆RSウイルスの特徴

・感染力がとても強い呼吸器感染症

・保育園・幼稚園で多発する施設内感染の一つ

・生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の乳幼児が感染

・主に冬場に流行する感染症だが、夏~秋にも注意が必要

・有効な抗ウイルス剤がない

・治癒後も再感染することがある


◆症状

・潜伏期間は2〜8日(典型的には4〜6日)

・感染した乳幼児の25〜40%が細気管支炎、肺炎を発症する

・咳の悪化、喘息に似た症状、無呼吸、呼吸困難症状には要注意

 

◆治療
特別な薬がないため、症状に合わせた対処療法となる


◆予防方法

飛沫感染防止の観点から、呼吸器症状がある時は人と接触をしない。
やむを得ない場合は、マスクを着用する

接触感染防止の観点から、手指消毒を徹底する。
外出後、食前、トイレの後、鼻をかんだ後は、丁寧な手洗いをする。
また、子どものおもちゃはエタノールで消毒する。

 

【引用】株式会社Smart119
【救急集中治療医と小児科医がマンガで解説】ほとんどの乳幼児が感染するRSウイルスの症状と予防法

病児保育室の利用方法

🐣病児保育室の利用方法🐣

病児保育室をご利用になる際は、
前日までに登録が必要となります。

 

danger登録については下記を
ご確認ください。

事前登録のご案内 
 ※クリックで開きます

 

登録が済んでいる方は、
もりのなかま病児・病後児保育室
(☎011-376-5204)
に直接お電話ください。

【保育時間】
  月~金 午前9時00分~午後5時30分
     (土・日・祝日を除く)

【受付時間】
 時間外は職員が不在のため、対応が難しい場合もあります。 
  月~金 午前9時00分~午後5時30分
 ※当日利用をご希望の方は
  8:30以降から受付可
 ※月曜日の利用希望は
  当日予約となります。

 

ご案内可能であれば、
家庭医連絡票
※クリックで開きます
のご準備をお願いします。
 ※各市町村宛の病児・病後児保育家庭医連絡票は
  原則利用出来ません。
  なお、文書料が掛かる場合があります。


受診後、家庭医連絡票がお手元に
揃いましたら、内容確認のため
再度お電話ください。
病名や安静度を確認させて
いただきます。

これをもって、予約完了となります。

予約後にキャンセルする場合には、
必ず当日の8時30分迄に
もりのなかま病児・病後児保育室に
連絡をお願いします。

ご来室の際は
利用申込書※クリックで開きます
薬の依頼票※クリックで開きます
も併せてご提出ください。

 

お迎えの際に、
本日の様子や容態について
お伝えします。
その後、利用料のお支払いとなります。
 ※現金でのご精算をお願いしております。

翌日の連続利用についても、
お迎えの時にご相談ください。
 

その他、ご不明な点がございましたら
お問い合わせください。

タイトルなし