もりのなかま保育園古川北町園
もぐもぐ+

BLOG古川北町園もぐもぐ+ブログ

その他

🦒きりん組🦒種まき

今日は、きりん組で種まきをしました😄

何の種かな? そう、お米(種もみ)です🍚🌾

雁音米の"お米の先生"小野寺さんが来園してくださり、種まきの仕方をレクチャーしてくれました😊

「これなーんだ❓」「お米‼️」「正解😄‼️」

IMG_2453

「お米にお水を入れて、火にかけるとどうなるかな❓」「ごはんになる😄🍚‼️」「正解‼️お米はごはんのことなんだね😊」

IMG_2459

「お米は植物の種なんだよ🌾」「へぇ~😶😶」

IMG_2464IMG_2463

「種だから、お水をあげると…❓」「根が出る‼️」「芽が出る‼️」「草が生える‼️」「大正解😄✨」

IMG_2465IMG_2467

知っていることを発表して、たくさん褒めてもらい、みんな得意気です😄🎵

IMG_2461IMG_2458

「じゃあ今から種まきしてみよう‼️」

①種の敷布団を作ります☺️

自分の名前の付いたパックに、紙コップに入っている土を入れて、優しく揺らして平らにします。

IMG_2476IMG_2477

②そこに優しくお水をかけましょう🚿

IMG_2481

③次は種もみを重ならないように20粒まきますよ😊

「20粒も⁉️」「難しいなぁ💦」「大変だけど頑張ろう😊‼️」

IMG_2487IMG_2491

IMG_2490IMG_2494

④次は掛け布団(覆土)をかけてあげましょう☺️

IMG_2501

IMG_2506

⑤最後にヒミツのお水をあげますよ🚿

「このお水は炭から作った栄養たっぷりのお水ですよ😄」

IMG_2515IMG_2518

「あ‼️キャンプに行った時のにおいがする😮」「ベーコンとお肉を焼いたにおいだ😝」「おなかがすいちゃうにおいだね😋」

IMG_2517IMG_2516

最後にビニール袋で覆って出来上がり✨みんなとっても上手に種まきできました😄✨

IMG_2521

さぁこれからどんなお世話をすれば良いかな😶❓

①朝と帰りに毎日お水をあげましょう😊🚿 「フムフム😶」

IMG_2525

②お休みの前の日はお水をたくさんあげましょう😊🚿🚿 「うんうん😶」

③葉が出てきたらお外に置いてあげましょう😊🌞 「なるほど😶」

IMG_2462

小野寺さん、たくさん教えてくれてありがとうございました😄😄‼️

終了後はクラスに戻ってきりん組会議。お世話の仕方をもう一度みんなで確認です😊🖋

IMG_2585

さぁこれからどう展開していくのか🌾🍚🍙次回の更新もお楽しみに✨‼️

その他

きりん組の様子🦒~味噌づくり~

板前服に着替えたきりん組さん🦒

今日から3日間、もぐもぐ+「味噌づくり」に挑戦です!

〈1日目〉

IMG_3410

保育室に掲示された「みその作り方」をみて流れを確認します。

「梅干しみたいに完成まで時間がかかるんだね😊」

IMG_3415IMG_3416IMG_3413

実際の大豆に触れてみます。「固いな~」「つるつるしてる」

IMG_3424

始めは大豆の「水洗い」!美味しい味噌を作るため、まずは大豆を綺麗にしていきます。

IMG_3436IMG_3452

洗った後の水をみてみると・・・「濁ってる~!」「なんか白いの浮いてるよ~😖」

IMG_3442IMG_3444

洗った後の大豆はどうなってるかな?

「なんか皮がむけやすくなってる!」「ちょっと柔らかくなった気がする」「ぬるぬるする~」

IMG_3462IMG_3459IMG_3461

〈2日目〉

この日は大豆を煮ている様子を観察しました。

IMG_2396

グツグツと煮ている間に、昨日水に浸けておいた大豆と、水に浸ける前の大豆を見比べました。

「こっちの方が大きい!」「こっちは丸で、こっちは大人が飲むお薬みたいな形!」

IMG_2364IMG_2366

「柔らかくなってる!」「これなら潰せそう!」「半分に割れた!」

IMG_2377IMG_2380

発見がいっぱい!「お豆の味、おいしい」

IMG_2394

〈3日目〉いよいよ本格的な味噌作り本番!今日はやることいっぱい!がんばるぞ、えいえいおー!👊

IMG_3496

栄養士の先生に今日の流れを教わります。保育室に貼ってある「みその作り方」を見ていた子どもたちは「知ってるよ~」と得意げでした😁

IMG_3504IMG_3505IMG_3525

こめこうじの匂い「あんまりしない・・・?」「あまいにおい」

IMG_3507

まずは昨日よく煮た大豆をつぶしていきます。少しずつつぶそうとする子、思い切ってつぶしていく子、個性が出ていました😄

IMG_3529IMG_3543

「結構つぶれてきたけど、まだ豆が残ってるな~」。思っていた以上に全部の豆をつぶすのに体力を使った子どもたち。「疲れた~」と言いながらも、出来上がりまで一生懸命頑張りました。

IMG_3531IMG_3539

つぶした豆を樽に入れて・・・

IMG_3544

袋に残った大豆は、ちょっぴり味見。「う~ん、昨日の大豆の方がおいしかったかも😂」

IMG_3549IMG_3546

みんなで頑張ったらこんなにいっぱいになりました!

IMG_3552

続いて、こめこうじと塩を混ぜた「しおきりこうじ」作り!

固まっているこめこうじを砕いて、塩と上手に混ぜていました。

IMG_3554IMG_3557

出来上がったしおきりこうじを、先ほどつぶした大豆の中にいれて、みんなで混ぜ合わせます。

しおきりこうじの匂いに「うわっ!」と驚きながらも、「でも頑張る!」と感触を楽しみながら混ぜ合わせていきました。

IMG_3567IMG_3574

食べるの大好ききりんさん。またまたお味見。今度は「しょっぱすぎる~~😂」

IMG_3577IMG_3578

最後は丸く形成した「みそだま」を樽の中に思いっきり投げつけ、空気を抜いていきます。

今日の食育が始まる前は、「樽に優しく入れるんじゃない?」と子どもたち。

保育士が「えいっ!って投げるのかもよ?」と話しても、「そんな乱暴な料理はないでしょ」と言っていたので、驚きの表情でしたが「空気を抜くため」と言う説明を受けて納得していました。

IMG_3582IMG_3583

投げていい!と分かればやる気満々💪

日頃のドッジボールの成果をここで発揮(?!)していました⭐️

IMG_3606IMG_3611

フォームを決めて、思いっきり!!

IMG_3615IMG_3590

楽しくなって、2回3回と繰り返し投げた子どもたち。

「パンっ!」と空気の抜ける気持ちの良い音が保育室に響いていました!

IMG_3608IMG_3616

出来上がった味噌の量をみてびっくり!「こんなにいっぱい・・・!」

IMG_3620

樽2つ分のみそを作り上げたきりん組さん🦒

これから寒くなるまでじっくり寝かせていきます。

「完成したら何作る?」「みそ汁!みそおにぎり!みそラーメンは?!」

IMG_3621

完成に期待を膨らませる声がたくさん聞こえてきました!

次の楽しみを考えながら、おいしいみそが出来上がるまでの過程もよくみていきたいと思います😊

それでは、また次回の更新もお楽しみに🌈

その他

🌸お花見散歩🌸

本日は快晴☀️

今日はぱんだ組さん、ぞう組さん、きりん組さんでお花見散歩に出かけました。

向かう先は大宮公園。

ぱんだ組さんは公用車で公園までドライブです😊🚗💨

ぞう組さんときりん組さんは手をつないで「それでは元気に行ってきまーす😊‼️」

IMG_2988

IMG_2992

IMG_2991

仲良く元気に歩きながら、つくしやモンシロチョウを発見😮‼️歩きながら「つくしが出たよ~もう春だ~🎵」と可愛い歌声が響きます😄

IMG_2996

IMG_3000

IMG_3003

横断歩道も、こんなに上手に渡れます☺️

IMG_3005

IMG_3004

大宮公園に到着‼️

まずは桜の木の下へ。桜はどうかな~😶❓❓

IMG_3061

「咲いてるー‼️」「満開だぁ🌸」みんなでとっても嬉しそうです😄✨

「こんな形してるよー😆🌸」

IMG_3007

そしてお楽しみのおやつタイム😋

「お外で食べると美味しいね😋🎵」

IMG_3060

IMG_3062

IMG_3059

IMG_3049

IMG_3052

IMG_3055

「ほら、桜が見えるよ🌸」

IMG_3063

IMG_3047

ごちそうさまをしたら、さぁ遊ぼう😊‼️

ローラーすべり台、ネット渡り、鉄棒・・・これもお楽しみの一つです☺️

IMG_3043

IMG_3026

IMG_3028

IMG_3029

IMG_3034

IMG_3032

IMG_3070

「こんなこともできちゃうよ😝」

IMG_3071

「私だって😊」

IMG_3024

こんなの見つけちゃった😄‼️」

IMG_3037

IMG_3031

暖かい日差しの下、満開の桜。子どもたちの笑顔。最高のお花見散歩になりました😄🎵

クラスごとに、ハイチーズ📸✨

<ぱんだ組🐼>

IMG_3068

<ぞう組🐘>

IMG_3012

<きりん組🦒>

IMG_3015

次はどんなお楽しみが待っているかな😊❓

次回の更新もお楽しみに🎵