もりのなかま保育園古川北町園
もぐもぐ+

BLOG病児保育室 古川北町園もぐもぐ+ブログ

その他

8月の利用風景

暑い夏が終わり、9月に入ってからはあっという間に気温が涼しく、秋らしくなってきましたね。

今宮城県内では全域で手足口病が流行しており、3年ぶりに警報も出ていますdanger

発熱と、それに伴う手、足、口の発疹があったら手足口病である可能性が高いです。早めに受診しましょう。

また、手足口病は感染力が非常に強く、保育園などではあっという間に広がるのも特徴です。もし熱や発疹が出たら、通っている園で流行していないか確認してみてくださいね。

 

さて、先月の病児室の利用風景を紹介します。

今回初めて遊びに来てくれたKくんです。風邪と下痢で2日連続での利用でした。

DSC_0166

初日、まずは積み木のブロックで遊んでいましたが、少しするとすぐに給食の時間に。

DSC_0172

自分でしっかりフォークやスプーンを使って食べたKくんrestaurant

DSC_0171

デザートのメロンまでペロッと完食しました。

DSC_0176

 

DSC_0180

お昼寝後、午後のおやつはおせんべい。

まずは手に持ったままいろんな角度から見て、1口食べてはまたぐるぐる回してみて、確認しながら少しずつ食べましたよcatface

DSC_0187

おやつの後はご機嫌でニコニコ。

DSC_0188

輪投げをしてみたり、

DSC_0192

持ってきたおもちゃを積み上げたりしながらたくさん遊びました。

 

2日目は慣れた様子で病児室に入り、マットの上でごろごろ。

DSC_0196

DSC_0201

机の上で新幹線のおもちゃを走らせたりもしました。

DSC_0205

午前中のおやつはおさかなせんべい。前日と同じく、食べながらおせんべいをよーく観察eye

おいしく1枚いただきました。

DSC_0216

給食までの間はアンパンマンのブロックでたくさん遊びました。長いブロックを電話のようにして耳に当ててみたり、口元に当てて喋ってみたり📞

また、黄色が大好きなKくん。常に黄色のブロックや積み木を手に持ち、両手を使うために一度置いても終わればまたすぐに手に持つという徹底ぶりでしたsmile

 

DSC_0220

お昼ご飯はこの日も完食!下痢が続いていましたが食欲はばっちりでした。

DSC_0223

お昼寝が終わり、午後のおやつはウエハース。こちらは観察する間もなくあっという間に完食delicious

 

咳や鼻水、下痢と色々な症状が出ていたKくんですが、2日間とも機嫌よく、にこにこと過ごしてくれました。

DSC_0231

 

これからの季節、感染症が増えてくると何日間かは登園できないということもあるかと思います。病児室の空き状況によりますが、連続での利用も可能ですので気になった場合はいつでもお聞きくださいconfident

 

clover病児保育室についてclover

利用には事前登録が必要です。お気軽にお問い合わせください。

mobilephone→0229-25-8541  (受付時間9時から17時30分)

その他

健康について(鼻のお話)

今月8月7日は、語呂合わせでは(8)な(7)の日でした。

そこで、在園児のぱんだ組さん🐼、ぞう組さん🐘に鼻について話をしたのでその様子をご紹介します。

 

まず、みんなの鼻はどこにあるかな?と聞いてみると、「ここー!」と自分の鼻を指さして教えてくれた子どもたち。

さらに鼻がどんな働きをしているか聞いてみると、ぞう組さんから「ばい菌が入ってくるのを出す!」という答えが。一番難しくて出てこないかな、と予想していたのですが真っ先に出てきたので驚きでした。

他に、息を吸ったり吐いたりするとき、匂いを嗅ぐときに使うことを伝えると「うんうん」とうなずいたり「えー?息を吸う時は口から吸ってるよ」という意見もsmile

DSCN9749

話を聞きながらみんな自分の鼻で確かめて実感していました

 

さて、鼻から入ってきたばい菌を出すために鼻水が出ることを知り、じゃあ遊んでいる時に鼻水が出てきたらどうしようかな?と聞いてみました。

鼻水をすすってそのまま遊び続けるか、それとも一度鼻をかんでから遊びに戻るか。

IMG_1206

DSCN9748

遊び続けたい気持ちの方が強い子もいましたが、半分以上の子は一度鼻をかんでから遊びに戻る、と手を挙げてくれましたgood

次は、家族でお出かけする日に鼻水が出ていたら、何をもっていこうかな?という質問。

お菓子とティッシュの絵を見せてみると、ここでぱんだ組さんから「お菓子はいっぱい食べると虫歯になっちゃうからあんまり食べちゃダメなんだよ」「じゃあティッシュ!」という意見が。前回歯磨きの話をしたときに甘いお菓子の話もしたのでそのことを覚えてくれていたのかもしれませんshine

IMG_1208

DSCN9752

おやつもティッシュも、という子がいましたが、もちろんそれも正解happy01

お出かけにおやつを持っていくのはもちろんOKです!ただし鼻水が出ている時にはティッシュも一緒に持って行ってね、と声をかけると元気に返事をしてくれました。

 

最後におまけで、私たち人間とはちょっと違う鼻の使い方をしている動物について紹介。今回は象、犬、豚について話しました。

実は象の鼻は人間でいう鼻と上唇が一緒に伸びたものだということを皆さんご存じでしたか?象は鼻と上唇でりんごやピーナッツなど小さなものまで持つことができるんです🐘

犬はもちろん人間が気付かないようなわずかなにおいにも気づくことができます🐕

豚も犬同様鼻がとても良いのですが、犬と少し違うのは感じ取った匂いの場所を探しながら顔から出っ張っている鼻で土を上手に掘っていくことです🐷

自分たちではちょっと難しい鼻の使い方に「へ~!」「すごい!」とみんな興味津々で話を聞いてくれました。

DSCN9742

IMG_1202

これからも子どもたちが楽しく興味を持って聞くことができる話をしていければなと思いますcatface

その他

7月後半の利用風景

前回に引き続き、今回は7月後半の病児室の利用の様子をお届けします。

 

 

1人目は初めて遊びに来てくれたIちゃん👧

手足口病での利用でした。最初は慣れない場所ということもあり表情が硬かったのですが、徐々に慣れて笑顔を見せてくれるようになりましたhappy01

DSC_0356

まず午前中のおやつは大きなバナナカステラ。

DSC_0357

本物のバナナのようにかぶりつき、ペロッとまるまる1つ食べてしまいましたbanana

 

DSC_0365

おやつの後はブロックをどんどん繋げてみたり、窓の外を眺めてみたり。

DSC_0383

DSC_0375

指でプチプチと押して遊ぶこのおもちゃ。看護師が「プチ、プチ」と言いながらやっているとIちゃんも「プチ、プチ」と言ってくれ、しばらく2人で「プチ、プチ」と言いながら遊びましたhappy02

 

DSC_0388

そしてお昼ご飯です。お母さんが作ってくれた栄養満点のお弁当!もちろん残さずきれいに食べましたよdeliciousrestaurant

 

DSC_0398

お昼寝が終わり、午後のおやつはQooのゼリーでした。飲みながらもお母さんが迎えに来たら通るはずの窓の方をちらっちらっeye

 

DSC_0401

おやつの後お母さんが来るまではアンパンマンの家の形をしたおもちゃで遊びました。パズルがお気に入りのようで、「ここ?ここ?」と言いながらアンパンマンやバイキンマンのブロックが入る穴を一生懸命探していましたよcatface

DSC_0409

 

 

続いては前日から連続で遊びに来てくれたIちゃん👧と、同じく手足口病のSくん👦

IちゃんとSくんは同い年で、各々で遊んでみたり、お友だちが遊んでいるところが気になってちょっと近くに行って横で見てみたりと、この年齢ならではの距離感が見ていてとても微笑ましかったですconfident

 

本日午前中のおやつはこちらeye

DSC_0415

Iちゃんはあんぱんをモグモグ。

DSC_0416

そしてSくんはバナナでした。残りの半分は午後に食べます🍌

 

おやつの後、お昼の給食までの時間はとにかくいろんなことをして遊びましたdash

DSC_0417

輪投げをじっくり見ているIちゃんに、

DSC_0418

お気に入りの布団でごろごろするSくん。

DSC_0426DSC_0427

ブロックをぶつけて鳴る音を楽しんでいるIちゃんに、

DSC_0433DSC_0432

布団でいないいないばあをするSくん。

DSC_0420

お友だちのしていることが気になって近づいて一緒に遊んだりもしていましたよsmile

 

たくさん遊んだらお昼ごはんです。この日はIちゃんもSくんも給食restaurant

DSC_0438

Iちゃんは2日連続で完食です!

DSC_0435

Sくんはちょっとだけ残してしまいましたがほぼ食べることができましたdelicious

 

お昼寝後の午後のおやつ。

DSC_0440

前日はブドウ味でしたがこの日はオレンジ味のQooのゼリー。

DSC_0441

Sくんは午前中に食べたバナナの残り半分を食べました。

 

DSC_0445

おやつの後は午前中より慣れた様子で2人で同じおもちゃを使いながら遊んでいましたが、Sくんの体温が徐々に上昇bearing

お母さんのお迎えの時間が近かったこともあり、体を冷やし、水分をとりながら待ちました。

 

 

次の日はSくん1人の利用でした。前日の夕方に高熱になってしまったこともあり心配していましたが、この日は朝に少し体温高めだったものの午前中で落ち着き、その後再度発熱することなく過ごしました。

DSC_0450

この日はパイナップルが午前中のおやつでした。

DSC_0458

「おいしい?」と聞くとこのポーズ!給食や午後のおやつの時にも見せてくれましたhappy02

 

おやつの後は少し遊んでいると眠くなってきたのでお昼ご飯の前にちょっとだけ午前睡をしました。

DSC_0462

 

午前睡をしてスッキリしたら、お昼ごはんの給食!

この日は園の方で夏祭りがあったため、給食もお祭りメニューshine

DSC_0470

DSC_0466

焼きそばにとうもろこし、ウインナーと、しっかり完食しました。

 

午前睡がちょっと遅めの時間だったのですが、給食の後のお昼寝もぐっすり。

DSC_0472

午後のおやつにはおせんべいを食べて、

DSC_0479

この日はおやつ後に熱が上がることもなくお迎えとなりましたwink

 

 

 

病児室では日によっては午前睡をしたり、普段より長くお昼寝したり、また、体調が回復してきて逆に体力を持て余しているような場合には廊下と部屋の間で少し動いてみたり、と1人1人に合わせて過ごしています。

病児室について何か心配なこと、疑問に思うことがあれば、いつでもご連絡くださいconfident

 

clover病児保育室についてclover

利用には事前登録が必要です。

mobilephone→0229-25-8541 (受付時間9時から17時30分)