もりのなかま保育園古川北町園
もぐもぐ+

BLOG病児保育室 古川北町園もぐもぐ+ブログ

その他

7月前半の利用風景

こんにちは!古川北町園病児保育室です💁

8月は気温が30度を上回ることも多く、外に出て遊ぶことが危険な日も多かったですね😥

園の子どもたちは気温によっては外に出る時間を短くしたり、室内で過ごしていてもこまめな水分補給を行ったりして熱中症対策をして過ごしています。

また、お盆を過ぎると早くも気温の涼しい日も出てきます。気温の変化に注意して過ごしましょうflair

 

さて、宮城県内ではコロナのほかにも感染性胃腸炎や手足口病、アデノウイルス、突発性発疹などが流行っていますtyphoon

病児保育室に来てくれたお友だちにのなかにも胃腸炎や手足口病の子がいました。そんな7月の利用風景をお伝えします。

 

 

まずは1人目の男の子👦

胃腸炎での利用でしたが、症状はもうほとんど落ち着いていました。

お母さんを見送った後に寂しくて泣いてしまいましたが、布団がお気に入りと聞いていたので荷物から出してみると一目散に布団のもとへdash

DSC_0163

DSC_0168

布団があることで安心できるようだったのでこの日は他のおもちゃで遊ぶ時にも布団を出して1日過ごしましたcatface

 

おやつにはバナナを食べて、

DSC_0172

DSC_0177

その後はしばらくブロックなどのおもちゃで遊びました。

DSC_0185

 

お昼ご飯はお母さんの作ってくれたおいしそうなお弁当restaurant

DSC_0186

DSC_0190

途中で眠くなってしまいましたがしっかりおいしくいただきました。

 

お昼寝して、午後のおやつを食べたらお迎えまではもう少しsign01

再びおもちゃや布団で遊びながら午後は午前中以上にニコニコと楽しんで過ごしてくれました。

DSC_0198

DSC_0197

 

 

続いて2人目の男の子👦

以前も遊びに来てくれたお友だちで、今回は突発性発疹での利用でした。

熱が下がりあとは発疹が消えるのを待つだけという段階でしたが、まだ本調子ではないようで前回より笑顔はちょっと少な目think

でも遊びたい気持ちはいっぱいだったので、おやつの後は塗り絵やお絵描き、ブロックとたくさん遊びました。

DSC_0202

DSC_0206

DSC_0208

お絵描きでは前回は使わなかった水性ペンにチャレンジflair

DSC_0213

ブロック遊びでは持ってきた車のおもちゃと合わせてこんな超大作が出来上がりましたhappy02

 

食欲もばっちりで、給食はスープをちょっとだけ残してしまいましたがほとんど完食delicious

DSC_0221

給食の後はぐっすりお昼寝して、午後のおやつもいっぱい食べました。

DSC_0230

 

午後は午前中とは別のブロックで再び車の車庫づくり。完成すると「じゃーんshine」と見せてくれました。

DSC_0249

 

 

3人目は今回初めて利用の男の子👦

風邪を引いてしまい2日間遊びに来てくれました。

 

熱は下がっていましたがまだ回復しきっていないこともあり、2日間とも午前睡をしてゆっくり過ごしました。

DSC_0262

午前中のおやつはボーロ。両手に持っておいしそうにモグモグdelicious

 

DSC_0285

DSC_0279

アンパンマンやプチプチのおもちゃでいっぱい遊んだら、

DSC_0287

給食をたっぷり食べてお昼寝です。給食はご飯を数口残してしまいましたが他は全て食べることが出来ましたwink

 

DSC_0294

午後のおやつの後は、ブロックで「もしもし」と電話をしたり、いないいないばあをして遊びました。

DSC_0296

 

2日目は別のお友だちとの診断の違いもあり1日目とは違う部屋。

DSC_0305

DSC_0340

でも1日目で少し慣れてくれたようで、昨日とはまた違うおもちゃも使いながらお迎えまで過ごしましたwink

 

 

次は兄妹で来てくれた2人です👦👧

感染性胃腸炎で、今回が初めてでした。

 

DSC_0299

DSC_0300

午前のおやつはおいしいドーナツdelicious

 

DSC_0302

おやつの後はアンパンマンの家と積み木を組み合わせたり、

DSC_0319

DSC_0320

箱の後面に書いてある通りにアンパンマンブロックを作って並べてみたり、とめいっぱい遊んですごしました。happy02

妹のYちゃんは途中で眠くなってしまいましたが、少し午前睡をしてスッキリshine

そのあとの給食もおいしくいただきましたrestaurant

DSC_0323

DSC_0324

 

お昼寝が終わって、午後のおやつの時間。最初にお兄ちゃんのR君から「1袋を半分こして食べたい」と話があったので半分ずつ食べましたが、足りなくて残りのもう1袋も半分こhappy01

YちゃんもR君もニコニコでとても楽しいおやつの時間になりましたclover

DSC_0334

 

午後はもう1度同じおもちゃを使ったり、絵本を見たり。2人で仲良く遊びながらお母さんのお迎えを待ちましたcatface

DSC_0350

 

 

 

clover病児保育室についてclover

利用には事前登録が必要です。お気軽にお問い合わせください。

mobilephone→0229-25-8541 (受付時間9時から17時30分)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

その他

健康教育

こんにちは。7月も終わりに近づき、ますます暑い日が続いていますねsun

湿度が高いとより暑さを感じやすく、不快指数も高くなります。冷房だと冷えすぎるのが心配だという方は除湿するだけでも暑さ対策となりますよwink

 

さて、先月6月4日は語呂合わせでむ(6)し(4)歯予防デーでした。それに合わせ、在園児さんに歯についての健康教育を行ったのでその時の様子をご紹介します。

 

初めに歯の働きについて子どもたちに聞いてみると・・・

「食べる!」「噛む!」とぱんだ組さん、ぞう組さんともに元気な答えが返ってきました。

IMG_1120

IMG_1097

もちろん大正解!何か食べる時に歯が無いとうまく嚙むことが出来ません。噛むことは歯の大事な働きの一つです。

歯にはほかにも「発音を助ける」「力を出すためにくいしばる」といった働きがあります。

たくさんの役割があるので、歯はとても大切にしないといけませんね。

 

歯の働きを知ったところで、どうして歯磨きをするのかについて。

歯磨きをしたくない女の子と自分で磨いてお母さんに仕上げ磨きもしてもらっている男の子のお話をしました。

IMG_1102

きちんと歯磨きをしていなかった女の子はむし歯ができて痛そう・・・bearing

IMG_1119

IMG_1118

むし歯にならないためには、男の子のように歯磨きをすることが大切です。

 

歯の磨き方を説明して、実際にその場で少しだけやってみました。

IMG_1129

IMG_1138

IMG_1142

IMG_1147

IMG_1143

IMG_1150

IMG_1154

ぱんだ組さんは歯ブラシを見せてくれたり、磨いているところを見せてくれたり・・・

 

IMG_1115

IMG_1116

IMG_1112

ぞう組さんはさすが!歯ブラシの持ち方・磨き方もばっちりでしたgood

 

いずれ生え変わる乳歯ですが、今から正しい歯磨きのしかた・週間を身に着けておかないと永久歯が虫歯になってしまいます。

今生えている乳歯も、いずれ生えてくる永久歯も守れるように毎日きちんと歯磨きを行っていきましょうshine

その他

6月後半の利用風景

6月後半、病児保育室には2人のお友だちが遊びに来てくれました。

2人とも感染性胃腸炎だったのですがなかなかお腹の調子が良くならず、何日間かずつのご利用だったのでその様子をお伝えしますhappy01

 

まずは1人目のお友達👦

今回が初めての利用で最初は泣いてしまいましたが、気に入ったおもちゃが見つかりそれ以降は泣かずに過ごしました。

とはいえ笑顔はなかなか見られないなと思っていたのですが、お昼寝が終わったあたりから笑顔も見せてくれるように😉

DSC_0004

おやつは大好きなウエハースを食べて

DSC_0012

こーんな笑顔happy02

 

ブロックも大好きでおやつの後はお母さんのお迎えまで楽しく遊んですごしました。

DSC_0008

DSC_0011

 

 

次は1人目のR君に2人目のS君も加わり2人のお預かりです。

R君は2回目だったからか、はたまた年の近いお兄さんがいてくれたからかわりと最初からリラックス😊

一方のS君も、今回初めての利用でしたが少しお兄さんということもあり最初からリラックス😊

DSC_0015DSC_0017

それぞれ持ってきた好きなおやつを食べて

DSC_0026DSC_0024

DSC_0030

お昼まではクレヨンで塗り絵をしたり積み木をしたりして遊びました。

 

DSC_0050DSC_0048

給食は感染性胃腸炎ということもあり全部食べ切ることは難しかったのですが、苦手な物でも「食べられるよsign01」とかっこいいところを見せてくれたS君。R君も自分でいっぱい掬って食べてくれましたsmile

 

午後のおやつを食べた後は今度はブロック。

DSC_0069

2人で一緒に高く積み上げてお迎えが来るまで楽しく遊びましたhappy02

 

 

この次の日の利用はS君1人。

この日も午前中は大好きなお絵描きや積み木をしてお昼まで過ごしました🖍

DSC_0088

DSC_0093

いろんな大きさの積み木をどこまで積み重ねられるか、たくさんチャレンジしましたcatface

 

そしてこの日のお昼ご飯は完食shine

DSC_0101

自分でしっかり器とスプーンをもって食べました。

 

午後に楽しんだのは輪投げです⭕️

DSC_0107

最初はうまく入らなかったのですが、だんだんコツを覚えて何回か連続で入れることもできました😆

 

この日は食欲は改善してきてお昼ご飯は完食したのですが、お預かり中に2回下痢が見られました。

下痢は意外と体の水分を奪ってしまうので、下痢の回数が多い時は脱水に注意が必要です。この日もおやつやお昼ご飯以外でもこまめに水筒で水分摂取を行いましたsweat02

 

 

そしてまた次の日。

今度はR君1人のお預かりになりました。

おやつはやっぱり大好きなウエハース。

DSC_0122

DSC_0117

小さい欠片まで見逃さずに食べきりますdelicious

お昼まではプチプチや輪投げ、積み木で遊びましたよ。

DSC_0127

DSC_0124

 

実はこの日は園の方で6月のお誕生日会があり、給食はちょっと特別なかえるごはんでした。おかずの方は少し残してしまったものもありましたが、かえるごはんは全部きれいに食べることができましたrestaurant

DSC_0129

 

この日は金曜日だったからか、慣れない場所・人と1週間過ごした疲れもあるのかお昼寝後は少しぐずついてしまったRくん。

それでも体調がほぼ回復していたこともあり廊下と部屋の間を動いていないいないばあをしたり、リュックを背負って帰る準備を万端にして気を紛らわせたりしながらお迎えを待ちました。

DSC_0136

 

 

病児保育室の定員は3名ですが、お預かりするお子さんの疾患によっては定員数未満でもお断りせざるを得ないことがあります。ご了承ください🙇

また、子どもの体調は急に悪くなります。病児室の利用には事前登録が必要となりますのでお子さんが体調を崩す前に余裕をもって登録をお願い致します。

 

clover病児保育室についてclover

mobilephone→0229-25-8541(受付時間9時から17時30分)

事前登録や病児保育について、何かわからないことなどありましたらお気軽にご連絡ください。