もりのなかま保育園古川北町園
もぐもぐ+

BLOG病児保育室 古川北町園もぐもぐ+ブログ

その他

5月~6月前半の利用風景

こんにちは。梅雨入りをして一気に暑く、じめじめとした日々が続いていますねtyphoon

雨や曇りが続くと空は薄暗くどんよりとした気持ちになりますが、そんな天気に負けず園の子どもたちは元気に遊んでいますdash

 

それでは、5月~6月前半に病児保育室に遊びに来てくれたお友だちを紹介します。

 

まずは1人目👦

在園児さんで何回か遊びに来てくれているお友だちです。

今回は咳と鼻水がひどく、熱もあるということでの利用でした。

DSCN0458

午前中のおやつはあまり進まず・・・それよりも遊んですごしたい様子。

DSCN0463

DSCN0464

給食まで色々なことをして遊びました。

途中お熱が高くなってきて心配になりましたが、本人はぐったりすることもなく、こまめに水分補給をしながら過ごしました。

 

この日の給食のメニューはこちらeye

DSCN0467

最初はなかなか食べ進まなかったのですが、一度食べるのをやめてもう少し遊んでいると食欲が出てきてちょっと遅めの給食を食べました。

DSCN0470

ぐっすりお昼寝をして、起きた後の午後のおやつは完食sign01

DSCN0482

おやつの後はお迎えを待ち遠しく思いながらも頑張って過ごしてくれました。

DSCN0485

 

次は今回初めてのお友達👦

初めてということで泣いてしまわないか心配でしたが、お預かり開始時からニコニコhappy02

DSCN0486

DSCN0489

おやつをしっかり食べて、その後はクレヨンやアンパンマンのブロックで遊びました。

DSCN0498

「いいアイデアが出てきそうだ・・・shine

 

お待ちかねの給食はこちらです。「じゃーんsign01

DSCN0510

食欲ばっちりで早く食べたいという気持ちがあふれ出ていますねrestaurant

最後のオレンジまでしっかりおいしくいただきました😋

DSC_0004

 

お昼寝の後は部屋の中のいろんな場所が気になる様子。

「中には何が入ってるんだーsign01

DSC_0009

部屋の中を探索したり、ブロックを出して組み立てたりして遊びました。

今回の利用は嘔吐下痢症、中耳炎ということで保育中も下痢があり、熱や嘔気に気を付けながらこまめに水分補給を行いました。

 

6月上旬、もう一度同じお友だちが2日間遊びに来てくれました。

この2日間もお預かり開始時からニコニコ。

まずは1日目からeye

DSCN9844

家から持ってきた音の出る絵本を楽しみ、その後はおやつnote

DSCN9847

DSCN9845

 

給食までの間は、DVD、ぬりえ、わなげ、ブロックなどいろんなことをして過ごしました。

DSCN9885

DSCN9860

ブロックをまとめて入れて、「どこに運ぼうかな・・・chick

 

そしてお昼は大好きなラーメンhappy02

DSCN9891

すくうのが難しく苦戦しましたが頑張って完食しましたshine

 

午後のおやつもゼリーを完食し

DSCN9908

最後は机を動かそうと頑張りましたが重くて動かずことはできませんでしたcatface

DSCN9913

「机よ動けーsign01

DSCN9914

「動かなかったーwobbly

 

続いて2日目。

ぷちぷちと指で押して遊ぶおもちゃからスタートsun

DSCN9926

「これはなかなかおもしろいぞdelicious

DSCN9927

DSCN9916

「よいしょ、よいしょ」

見つけた面白いおもちゃを頑張って自分の影に隠して・・・

DSCN9919

隠した後はそしらぬ顔でエアーぷちぷちを楽しんでいましたhappy02

 

この後は1日目と同様おやつ、給食共に完食shine

DSCN9932

DSCN9955

午後からは受診の予定があったためこの日はお昼寝後すぐにお迎えがあり、お迎えに来たお父さんとお母さんを見てさらにニコニコしながら退室となりましたhappy01

 

病児保育室は空きがあれば当日の申し込みでも利用可能です。何かあればお問い合わせ下さい。

ただし利用するには前日までに事前登録が必要ですのでお子さんが体調を崩す前に登録をお願い致します。

次回は6月半ばから後半にかけての利用風景を取り上げたいと思いますconfident

その他

🐼健康教育を行いました🐘

コロナウイルス感染症が大流行中の現在、在園児のぱんだ組さん、ぞう組さんにはマスクを着けての登園をお願いしています。

そんなぱんだ組さん、ぞう組さんにマスクについてのお話をしてきましたhappy01

その様子をご紹介しますdash

 

まずはマスクをしないで咳やくしゃみをするとどれくらいばい菌が飛んでいくのか実際に見てもらいましたeye

咳とばい菌

マスクを着けていないと、咳では3m、くしゃみでは5m飛んでいきます。

看護師の位置から咳やくしゃみをすると、なんとばい菌が飛んでいく範囲にみんな入ってしまうんですtyphooncoldsweats02

でも、マスクを着けていれば大丈夫。飛んでいく距離やばい菌の量を抑えられますrock

だからみんなにはマスクを着けてもらっているんですshine

 

次に、マスクの着け方について。

いつもみんなが遊んでいるポテトヘッドにお手本になってもらいましたsmile

助手

鼻の上から顎の下までしっかり覆うように着けましょう。

助手マスク付き

ぞう組さんはその場で一緒にやってみました。

IMG_3399

IMG_3400

IMG_3401

お手本通りに着けられたかな❓

 

正しい着け方を覚えたので、今度はそれを踏まえて⭕️❌クイズです。

全部で4問。さて、この着け方は合ってるかな❓

IMG_3325

IMG_3327

IMG_3405

IMG_3410

出された絵をよーく見て、こうだから合ってる、ここがダメだと思う、と自分なりに考えながら意見を出してくれましたhappy01

 

最後はマスクを着けて過ごす上でとても大事なお話。

IMG_3412

体をいっぱい動かして遊ぶ時や、お昼寝の時、暑い時。マスクをつけていると危険ですdanger

絵を見て、「女の子が倒れてるsad」「暑いのにマスクをつけてたからこうなったんじゃないsign02」と答えてくれた子どもたち。

担任の保育士からしっかり声がけはしてもらいますが、自分でも外すことができるようにとお話ししましたconfident

 

今回初めての健康教育でしたが、ぱんだ組さんもぞう組さんも興味を持ってマスクについてのお話を聞いてくれました。

これからもみんなが楽しんで話を聞けるよう、いろいろと工夫しながら健康教育を行っていきたいと思いますcatface

その他

5月も終わり😲

こんにちは。古川北町病児保育室ですsun

みなさんゴールデンウィークはどこかへお出かけなどしましたか?

あんなに楽しみにしていたのにいざ始まってしまえばあっという間に終わり、気がつけば5月も終わりですねcatface

 

この時期になると注意が必要になってくるのがアデノウイルス感染症です👿

アデノウイルスといえば咽頭結膜熱(プール熱)を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、アデノウイルスが原因の感染症はいくつかあります。順番にご紹介しますdash

 

🔷咽頭結膜熱(プール熱)🔷

子どもの間でプールを介して流行することが多いためプール熱とも呼ばれていますが、プール以外でも感染は起こります。

症状としては39℃~40℃の高熱と37度前後の微熱を行き来します。また扁桃腺の腫れ、喉の痛み、結膜炎も伴い、喉の痛みから食欲が落ちてしまうことも珍しくありません。

 

🔷呼吸器感染症🔷

発熱や咳、痰など風邪のような症状が出ます。ほとんどの場合は咽頭炎、上気道炎、気管支炎で済みますが、時折重症化し肺炎になることもあります。

 

🔷胃腸炎🔷

嘔吐、下痢、微熱、腹痛など、ロタウイルス感染症と似たような症状が見られますが、ロタウイルス感染症よりは症状が軽いことが多いです。

 

🔷流行性角結膜炎🔷

発症は特に夏に多く、高熱は出ませんがさらさらとした目やにや充血が症状として見られ、非常に強い感染力があります。

 

アデノウイルスは何種類も型があるので、感染する型により違う症状が出ます。

予防方法はやはり手洗い・うがいですが結膜炎などはタオルを共用しないようにすることも予防の1つですshine

アルコール消毒は有効ですが子どもがアルコール消毒をなめてしまう事故も多発していますので使用する際は十分ご注意くださいdanger

 

 

感染症というと冬に多い印象ですが夏にも感染症の流行はありますwobbly

病児保育室は感染症のお子さんもお預かり可能ですので何かあればお気軽にご利用くださいflair

 

clover病児保育についてclover

利用には事前登録が必要です。ぜひお問い合わせください。

mobilephone→0229-25-8541 (受付時間9時から17時30分)