もりのなかま保育園札幌白石本郷通園

BLOG札幌白石本郷通園ブログ

保育🐣🐿🐰

夏の活動🌞

北海道の短い夏もあっという間に過ぎ、季節は秋に変わろうとしています。

コロナ禍で活動ひとつひとつにおいて感染対策などいつもと違う配慮が必要な中ではありますが、
子どもたちには成長につながるさまざまな遊びを体験してもらいたいと、日々取り組んでいます。
今年の夏も夏ならではの遊びがたくさんありましたよ😊

水あそびに泥遊び🎵💦

 

 

今年は感触遊びもたくさんしましたよ~✋

 

 

初めてのことで「ドギマギ」する子どもたちでしたが、いろんな感触を楽しむことができました🎵

 

毎年恒例のスイカ割り🍉

2021.8.31(4)

すいかわり2

すいかわり1

すいかわり3

その他、以前ブログで紹介した色つきこおりあそびや流しそうめんなど、たくさん体を使って遊んだ子どもたち。
喜んだり驚いたり様々な表情を見せてくれましたsmile
 

さあ、これから始まる秋にはどんな遊びができるかな?
たくさん新しい遊びを考えていますよnotes
今から子どもたちの笑顔が楽しみですhappy02

園の取り組み🌳

👮先生たちの防災訓練👮

今日はいつものブログと趣向を変えまして、
先生たちの陰ながら努力している姿をお伝えしますcat


保育園では月に1回、火事や地震、不審者対応など
あらゆる災害・防災に備えた避難訓練を行っています。
IMG_4917
 run公園に避難する訓練の様子run

これも保育園にとっては大切な取り組みです。
そして、白石本郷通園ではこの月1回の避難訓練のほかに
様々な取り組みをしているんですhappy01

 

外部より講師をお招きして救命講習を行ったりしています。
 ※写真は2019年のものです。

2019-03-15 21.10.502019-03-15 23.35.55

さらに園で手作りのAEDを作成し、毎月心肺蘇生の練習も行います。
毎月行うことで、いざ!というときに動けるよう備えたいという
先生たちの声から看護師と事務員が作りましたup

IMG_8270
 手作りとはいえなかなか本格的な装置ですwrench

幼児への心臓マッサージは1分間におよそ100回のリズムで30回行います。
このリズムを体でも覚えようと実習の時は横にメトロノームを置いて行っていますheart02

 

さらに、通報訓練も行います🚑
火事・救急・不審者を想定した場面カードを引いて
それぞれのマニュアルを片手に通報係が電話しますtelephone

InkedIMG_8273_LIIMG_8271

火災が起きた時、まず何を伝えるんだろう?
救急車を呼ぶときには、誰が何をしてどう動けばいいんだろう?

訓練の中から様々な想定が思い浮かびます。
その時、自分はどう動くべきか。
小さな命や安全を守るためには普段から何を心掛けておいたらいいのか。

もちろん何事もなく安全に過ごせるのが第一です。
そのためには様々な危険予測をし、事故を未然に防ぐ行動をとらなければいけません。

先生たちはそのために訓練から『気付き』を拾いあげています。

IMG_7788

子どもたちの安全を守るために、
職員一同これからも様々取り組んでまいりますhappy02dash