もりのなかま保育園古川北町園
もぐもぐ+

BLOG古川北町園もぐもぐ+ブログ

その他

ぱんだ組の様子~室内遊び編🐼~

新年度も早いもので2か月目に突入しました。優しい日差しの中、子どもたちはみんなで仲良く遊んでいます☺️

今回は、ぱんだ組のお部屋やホールで遊ぶ、子どもたちの様子をお届けしたいと思います!

ロッカーの道具箱から、自由画帳とクレヨンを準備🖍📒
4月は自分の道具箱から出すことに苦戦していた子どもたちですが、今では「お絵描きするよ」「粘土するよ」という保育士の声掛けで、嬉しそうに自分のロッカーから出して用意する子どもたちです!✨

IMG_0452
一本一本名前が書いてあるクレヨン。そっと箱から出し、折れないように大事に使っています。


IMG_0453

思い思いに絵を描く子どもたち。好きなキャラクターや大好きな家族をイメージしながら一生懸命描く姿が可愛らしいですね💕
細かいところも特徴をとらえながら描けるようになってきて、子どもの成長に日々驚いています!

IMG_0454
IMG_0455
「みて~ピンクと青!」「○○ちゃんとまるくんみたいでしょ~」と自分と大好きなお友だちを想像しながら描いていました😌


IMG_0456

IMG_0461
IMG_0457
IMG_0459

「見て!虹~!🌈」
お友だちが描いた絵を真似して描く姿も見られました。同じ絵でもそれぞれ特徴があって素敵です。

 

続いて・・・・ホールで箱遊びとボールプール遊びをしました!

IMG_0469
一つずつ重ねて・・・倒れずにどこまで積めるかな・・・?

IMG_0471
重ねた上にちょこんと座ってみよう~😆

IMG_0475
「せんせい!競争だ~」「ぼくのほうが早いよ~!!」


IMG_0470

お友だちと一緒に遊べるの楽しいね~!
IMG_0463

お友だちと一緒にテントの中に入り、ボールを投げたり、寝転がって気持ちよさそうにゴロゴロ~😌💤
IMG_0465
IMG_0467
IMG_0479
楽しい雰囲気の中、会話も弾んでいるようですね💕
IMG_0477
IMG_0482
大好きな先生と相撲をとったり走ったりして元気に体を動かして遊んでいます!


IMG_0486


IMG_0485

 

ぱんだ組さんは、この電車の玩具が大好き!
線路を長ーく繋げて作ったり、お友だちが作った線路と繋げて仲良く遊んでいます。


IMG_2087
IMG_2089
IMG_2098
IMG_2100
電車の目線になり、横になりながら走らせています。より電車の世界に入り込んで遊んでいるようですね・・・


IMG_2102
 


IMG_2093
IMG_2094
IMG_2096

お友だちとの関わりも増え、一緒に様々なことをイメージしながら遊ぶぱんだ組さん🐼
これから一年間、ぱんだ組のお友だちの成長をブログでたくさんお見せしていきたいと思います!
次回の更新もお楽しみに~👋

その他

田植え体験をしました!~きりん組~

今日は、爽やかな天気のもと『雁音農産』さんを訪ね、田植えを体験させて頂きました!

IMG_1982

よろしくお願いします!

初めに田植えの仕方のお話しを聞きました🎵

IMG_1987

「田植えをしたことがある人~?」」

「は~い」

「野菜を植えたことがある人~?」

「「はーい!」」

この質問には皆も堂々と手を挙げていましたよ✨

IMG_1994

とても分かりやすくて面白いお話しに、子どもたちもじっと耳を澄ませています。

IMG_2000

IMG_2001

植えたお米の品種は「雁音米(かりおんまい)」と言って、雁との共生を願って生まれたお米だそうです😊

この稲を×印に植えていきますよ👌

 

IMG_2009

いよいよ田植えの始まりです!

IMG_2013

「あ、カエル!!!」

「カタツムリもいる!」

保「タニシだよ」

「へ~!タニシっていうんだ~👀!」

田んぼは生き物たちのお家でもあるので、たくさんの発見があります😮

IMG_2012

意気揚々と向かう子どもたちですが、田んぼのあぜ道を進むにつれて、足取りが重くなります…。

「入れるかなぁ…」

勇気を出して順番に入ってみます!

IMG_2016

「うわぁ~!やわらかい😲」

IMG_2018

稲を3本持って、植えていきます!

子どもたちの表情もドキドキです😬

IMG_2020

IMG_2022

「ひゃ~!!」「わ~!!」「なにこれ~!」

IMG_2025IMG_2066

さっそく泥に足を取られる子どもたち。ぐっとおなかに力をこめて立ち上がろうとします!

IMG_2034IMG_2036

何回か稲をもらっては植えてを繰り返しました。

慣れてきたところで稲の束をもらって、自分で3本取りながら植えていく事にも挑戦です💪💥

IMG_2053IMG_2048

初めはたどたどしかった子どもたちですが、泥を進むコツを掴むとぐんぐんと進んでいきます。

IMG_2047IMG_2042

「キャッ!クモが泳いでる!!」

「このクモは、ミズワタリグモっていうんだよ。忍者みたいだね」

田植えをしながら、雁音農産さんが生き物のお話しも沢山聞かせてくださいました!

IMG_2062IMG_2060IMG_2055

写真ではなかなか顔が見えないのが、残念ですが、一人ひとり本当に良い表情をしていましたconfidentheart04

IMG_2059IMG_2064

最後までがんばれ~!!

IMG_2067IMG_2068

IMG_2061IMG_2074

見事、反対側のあぜまで植えることが出来ました🎵

IMG_2073

皆、どろんこです!!😆

大人でも足を取られるなかでの田植え、本当に頑張りました!

IMG_2069

足洗い場もお借りし、泥を丁寧に落とします。

IMG_2072

お着替え中も子どもたちの「楽しかった~!」の声がよく聞こえてきました。

 

IMG_2084

雁音農産さん、貴重な体験を本当にありがとうございました!

IMG_2082IMG_2078

 

~給食の時間~

「さっきの葉っぱが、このお米になるのかぁ」

としみじみ話しながら、ごはんをモリモリ食べていたきりん組さんでした😋

「いつ出来るんだろうね!」

「見に行きたい!」

と成長を楽しみにしていました。

 

秋の収穫まで、稲の成長を見守っていきたいと思います🎵

次回の更新もお楽しみに🌈

その他

味噌作り番外編~きりん組~

皆さん、GWは楽しいお休みを過ごされたでしょうか?cardash

きっと美味しいものも沢山食べたのでしょう!

久しぶりに登園してきた子どもたちのいきいきとした笑顔から、充実したお休みだったことが伝わってきますheart04

 

今日は、先々週に取り組んだ味噌作りの後日の活動をお伝えしますね!

三日間かけて行った味噌作り。その中で、味噌の種類についてもお話しする機会がありました。

そこから子どもたちの味噌の色などへの関心も高まっていったところ、とある職員さんが「うちに熟成味噌がありますよ!持ってきましょうか?」と。

こういった活動の中でのご縁の大切さをつくづく実感します😳

 

ということで、今回の活動は「熟成味噌の食べ比べ」です!

IMG_1707

色の薄い順から、「一年味噌」「二年味噌」「三年味噌」「十年味噌」を用意していただきました!

 

「えー!これ、ぜんぶ味噌なの?!」

「色が全然違うね」

IMG_1710

「チョコアイスみたい😋」

IMG_1708

「匂いがする」「醤油みたい💡」

IMG_1712

「一個ずつ匂いが違う」

IMG_1711

「白と茶色の味噌はつぶつぶもある」「これって大豆だよね」

見て、香りを嗅ぐだけでも発見が目白押しです❗️👀

 

今日は手のひらに4種類乗せて、ちょっとずつ舐めていきました♪

「いただきます!」

IMG_1713

 

まずは「一年味噌」です。

さあ、お味はいかがでしょう…?

IMG_1714IMG_1718

IMG_1717

「しょっぱい…」

IMG_1716

「塩を入れすぎたんじゃない…?💦」

「しょっぱくて痺れそう!」

味噌の塩分への感想が集まります💦

IMG_1722

全て味見した後も「白いのが一番しょっぱかった」と教えてくれましたよ。

 

2つ目は「二年味噌」です!

IMG_1719

「これ美味しい!」

IMG_1724

「お家のお味噌汁と似てる味噌!」

IMG_1732

「これ好き💕」

色や味が、お家の味噌と近い馴染みの味と感じるようでなかなか好評です🎵

一年で塩味も変わってくるとは奥が深いですね。

 

3つ目は「三年味噌」です。「十年味噌」と色味が似ていますが、よく見ると少し赤みがあるようです。

色味の違いも子どもたちが気付きました!よく見ていますね😮

IMG_1728

「ちょっと赤い?」「こっちじゃないかな」

IMG_1731

IMG_1738

「これ、醤油みたい!」

IMG_1734

「さっきの茶色いやつよりしょっぱいかも?」「私は茶色のお味噌の方がしょっぱかった」

IMG_1723

「あ、この黒い方もつぶつぶあったよ!白と茶色よりは小さいかな」

 

最後は「十年味噌」です!

この味噌は皆が生まれる前、お姉さんお兄さんが生まれる前に作ったやつでずっと寝かせていることや、それでも食べられることを話しました。

IMG_1744

「そんな昔からあるんだね~」

IMG_1740

「醤油みたいなにおいだけど、さっきとはちょっと違う」

IMG_1742

「酸っぱいのも入ってる!」

IMG_1743

「味噌だけど、味噌じゃない味」

十年味噌は発酵と熟成の具合が他3種類と全く違い、酸味も加わったようです😯

いわゆる大人な風味だったので、あまり食指も伸びない子どもたちでした。

 

総じて感想をまとめてみると、

一年味噌はしょっぱい味噌

二年味噌はお家の味噌と同じ味噌

三年味噌はしょっぱいけど醤油みたいな味噌

十年味噌は酸っぱさもある味噌

だったようです!

年数によって味噌が変化していく様子を十分に体験できた子どもたち。

自分たちの味噌がおいしく完成するか、ますます楽しみになったようでした🎵

 

最後は「混ぜてみたい!」とのことで

手のひらで、オリジナルブレンド味噌作り・・・

IMG_1739

「黒い味噌と混ぜてみたよ」「美味しい!」

IMG_1733

「混ぜたお味噌もあるの?」

なにやら新しい疑問もあったようです!

麦みそ、米味噌、豆味噌…合わせ味噌でお料理するのもいいですね♪

 

次回の更新もお楽しみに😋