もりのなかま保育園札幌ひよこ園

BLOG病児保育室 札幌ひよこ園ブログ

その他

インフルエンザワクチンの予防接種がはじまりました

こんにちは👩✨

早いもので今年も残り3か月となりました。

朝晩はぐっと冷え込み、息子が夜中に蹴飛ばしてしまったお布団を朝方になって掛けなおす回数が増えているこの頃です。

皆様も寝冷えをしないように気を付けてくださいね。

 

さて、冬に近づくとともにインフルエンザが流行する季節になります。

流行に備え10月1日から全国でワクチン接種がはじまりました。

今年は新型コロナウイルスの感染が広がる中、インフルエンザと新型コロナウイルスの同時流行が恐れられています。

札幌も、再び感染者が増えている現状です…。

 

新型コロナウイルスを予防するワクチンはまだありませんが、インフルエンザはワクチンで予防したり重症化を防ぐことができます。

インフルエンザは例年、気温や湿度が低下する12月~3月に流行します。

ワクチンの予防効果が期待できるのは、摂取した2週間後から5か月程度と考えられていますので、

できれば11月中、遅くとも12月初旬までに接種できると良いと思います。

医療機関を圧迫することが無いよう、一人一人がしっかりと感染予防と対策をしていきましょう。

byouzi_rogo

当病児保育室では随時、登録を受付しております。

これまで病児保育室を利用したことが無い方もご質問等ありましたらお気軽にご連絡ください。

TEL 011-215-1838

その他

咳の風邪が流行っているようです

 

こんにちは😋

今日は気温も高く湿度も高いので、じめっsweat01とした空気が流れていますね。

外に出ると蒸し暑くて、直ぐに保育室内に避難したくなります、、。室内はとても快適ですconfident

来週も30℃を超す気温になる様なので、まだまだ残暑は続きそうです。

 

最近は、咳の続く風邪が流行っているようで、保育園をお休みする園児さんがちらほらいらっしゃいます。

咳が続くと大人も子ども辛いですし、横になると咳がひどくなったりして厄介ですよね。

本日は咳の原因と対処法をお知らせ致します。是非参考にしてみてください。

 

◎原因

・外からの刺激物や異物が気管を通して体内に侵入した場合に、それを排出するため。

・気管支などに炎症が起こり、痰が多く発生している場合に起こる。

・その他にも、薬物の副作用、アレルギー、咳喘息、鼻水が気管に流れ込む等。

要するに、肺や気管支の不要物を排除するための体の防衛反応と言えます。

 

◎対処法

・マスクをして寝る(※大人の場合のみ)ハウスダストやカビをガードしてくれます。

・横向きに寝る、あるいは上半身を少し高くして寝る。

・温かい飲み物を飲む(はちみつレモン、生姜湯、大根のはちみつ漬けなど)

・ツボを押す 天突…鎖骨の中間のくぼんだ所を強すぎない程度に押す

       尺沢…肘のしわの少し上の部分で親指側にあるくぼみを押す

 

薬を飲みながら対処法も取り入れ、少しでも楽に過ごせますように(*^-^*)

その他

お盆期間中も営業しております

こんにちはconfident

蒸し蒸しと暑い毎日が続いていますね。

マスクをしていると暑さが倍増し、少し歩いただけでも息切れはしませんか。頭痛や吐き気があることも。

運動不足かな?なんて甘く見ないでくださいね。それは熱中症かもしれません。

喉が渇く前に水分補給が大切です。ソーシャルディスタンスがとれている距離ではマスクを外すことも必要ですよ。

 

札幌市では現在流行している病気は特に無いようです。

子ども達が元気に過ごしていることにホッとしています。

 

お盆期間中も病児保育室は休まず営業しております。

もしものために予め登録しておくと便利です。

今まで以上に感染対策を心がけ、いつでもお子様をお預かりすることができる体制を整えています。

お気軽にご連絡ください。

011-215-1838