たんぽぽ組
たんぽぽ組
たんぽぽ組
提灯作りに続き、うちわ作りです![]()
たんぽぽ組は、あさがおのうちわを作りました![]()
「今からこの絵本に載っているようなうちわを作って、夏祭りの時に飾ろうっ
」と、保育者が伝えると興味津々な子ども達😊
実際にうちわを使って、自分自身やお友達同士仰いで遊んでみたりもしました![]()
子ども達は「風が来たーー
」と、大はしゃぎでした![]()
![]()
うちわの模様は、ビー玉を使って作りました
子ども達に説明をし、聞いている様子です。
このように、箱の中に用紙と、その上に絵の具がついたビー玉を置き、転がします。そうすると…ほら![]()
綺麗な模様ができていますね✨✨
そして次は、コーヒーフィルターを使ってあさがおを作っていきます🌺先だけチョンチョンとつけ、乾かして広げた時に、真ん中が白のまま残るようにしました。
そおっと、絵の具を染み込ませていますね。今回はピンクと紫色の朝顔を作りましたよ😊
次は、うちわに「祭」の文字を筆で書いている様子です。1度の挑戦なので真剣です![]()
最後は、うちわに貼り付けたあさがおに緑のペンでツルを描き、葉っぱを貼っていきます![]()
完成![]()
![]()
こちらもお部屋にぶら下げているので、毎日自分の作品を探しては嬉しそうにする子ども達です![]()
たんぽぽ組
夏祭り前から飾っていました提灯作りの様子を紹介します![]()
提灯作りは8月上旬からはじめていました。
このように、数ある絵の具の中から好きな色を選び、折り畳まれている和紙の角をチョンチョンとつけます
この時、うっかり手を放してしまい絵の具の中に落としてしまったお友達や、じわじわと絵の具が染み込む様子を楽しむ様子が見られました。
染み込ませた和紙を乾かして広げてみると、イメージはこのような感じになります。(※実物ではありませんイメージになります![]()
)
次は、
提灯の表面に貼る、細長いキラキラセロハンをハサミで切っていきます![]()
保育者と一緒に慎重に切っていきます![]()
切ったキラキラセロハンをのりで貼っていきます✨ちなみに提灯の色も子ども達が決めました![]()
のりを使って1枚1枚丁寧に貼っていく子ども達。
最終的にはこんなにたくさん貼ることができました👏✨
そして完成した提灯は、このように吊り下げ、毎日「ピンクが私の提灯!」「僕の提灯あそこにある!」と、自分の作品を見て喜ぶ子ども達です![]()
今月末にうちわと一緒に持って帰れるので、またお話を聞いてあげてください![]()