その他
きりん組の様子🦒~味噌づくり~
板前服に着替えたきりん組さん🦒
今日から3日間、もぐもぐ+「味噌づくり」に挑戦です!
〈1日目〉
保育室に掲示された「みその作り方」をみて流れを確認します。
「梅干しみたいに完成まで時間がかかるんだね😊」
実際の大豆に触れてみます。「固いな~」「つるつるしてる」
始めは大豆の「水洗い」!美味しい味噌を作るため、まずは大豆を綺麗にしていきます。
洗った後の水をみてみると・・・「濁ってる~!」「なんか白いの浮いてるよ~😖」
洗った後の大豆はどうなってるかな?
「なんか皮がむけやすくなってる!」「ちょっと柔らかくなった気がする」「ぬるぬるする~」
〈2日目〉
この日は大豆を煮ている様子を観察しました。
グツグツと煮ている間に、昨日水に浸けておいた大豆と、水に浸ける前の大豆を見比べました。
「こっちの方が大きい!」「こっちは丸で、こっちは大人が飲むお薬みたいな形!」
「柔らかくなってる!」「これなら潰せそう!」「半分に割れた!」
発見がいっぱい!「お豆の味、おいしい」
〈3日目〉いよいよ本格的な味噌作り本番!今日はやることいっぱい!がんばるぞ、えいえいおー!👊
栄養士の先生に今日の流れを教わります。保育室に貼ってある「みその作り方」を見ていた子どもたちは「知ってるよ~」と得意げでした😁
こめこうじの匂い「あんまりしない・・・?」「あまいにおい」
まずは昨日よく煮た大豆をつぶしていきます。少しずつつぶそうとする子、思い切ってつぶしていく子、個性が出ていました😄
「結構つぶれてきたけど、まだ豆が残ってるな~」。思っていた以上に全部の豆をつぶすのに体力を使った子どもたち。「疲れた~」と言いながらも、出来上がりまで一生懸命頑張りました。
つぶした豆を樽に入れて・・・
袋に残った大豆は、ちょっぴり味見。「う~ん、昨日の大豆の方がおいしかったかも😂」
みんなで頑張ったらこんなにいっぱいになりました!
続いて、こめこうじと塩を混ぜた「しおきりこうじ」作り!
固まっているこめこうじを砕いて、塩と上手に混ぜていました。
出来上がったしおきりこうじを、先ほどつぶした大豆の中にいれて、みんなで混ぜ合わせます。
しおきりこうじの匂いに「うわっ!」と驚きながらも、「でも頑張る!」と感触を楽しみながら混ぜ合わせていきました。
食べるの大好ききりんさん。またまたお味見。今度は「しょっぱすぎる~~😂」
最後は丸く形成した「みそだま」を樽の中に思いっきり投げつけ、空気を抜いていきます。
今日の食育が始まる前は、「樽に優しく入れるんじゃない?」と子どもたち。
保育士が「えいっ!って投げるのかもよ?」と話しても、「そんな乱暴な料理はないでしょ」と言っていたので、驚きの表情でしたが「空気を抜くため」と言う説明を受けて納得していました。
投げていい!と分かればやる気満々💪
日頃のドッジボールの成果をここで発揮(?!)していました⭐️
フォームを決めて、思いっきり!!
楽しくなって、2回3回と繰り返し投げた子どもたち。
「パンっ!」と空気の抜ける気持ちの良い音が保育室に響いていました!
出来上がった味噌の量をみてびっくり!「こんなにいっぱい・・・!」
樽2つ分のみそを作り上げたきりん組さん🦒
これから寒くなるまでじっくり寝かせていきます。
「完成したら何作る?」「みそ汁!みそおにぎり!みそラーメンは?!」
完成に期待を膨らませる声がたくさん聞こえてきました!
次の楽しみを考えながら、おいしいみそが出来上がるまでの過程もよくみていきたいと思います😊
それでは、また次回の更新もお楽しみに🌈