その他
保健指導 救急の日
9/9は救急の日です🚑🚒🚨 今月は救急にちなんだお話を、
ぱんだ組さん🐼、ぞう組さん🐘、きりん組さん🦒にお話ししました!
ケガをしたときそのままにしておくと、ばい菌が入ってもっと痛くなったり
腫れたり、ひどいときには熱がでたりします💦
そこでまずは、ケガをしたときの対処法についてお話ししました💫
最初に汚れや血を水で流してから傷口へ絆創膏を貼ります
みんなの体は自分で傷を治すことができるけど
手当をするとそのお手伝いができますよ🎵
ではそもそも、ケガをしないようにするためにはどうしたらいいか??
・遊んで走っている時は前に人がいたり物があったりしないか見る👀
・走ってはいけない場所(廊下や階段)では走らない🏃
・急に人を押したりしない🙅
これらをみんなでお約束しました
最後は心臓のお話をします💓
みんなの心臓はどこにあるかな??の質問には
「どきどき音がするところ!」「このへん?」「お腹のところ?」
などなど、拍動を感じるところを一生懸命探してくれました
正解は、胸の真ん中より少し左です
実際に聴診器を使って心臓の音を聞いてみました
お友達同士でお互いの心臓の音も聞いてみました
「聞こえる!」「ドキドキしてる!」とみんな興味津々です
どのクラスのお友達もとても上手にできていました
みんな本物のお医者さんみたいですね💉🏥
ケガをしないことが一番ですが、毎日元気いっぱい過ごしてほしいですね💪
もし、ケガをしてしまったときは今回のお話を思い出してくれるといいなと思います
次回も子どもたちに少しでも興味を持ってもらえるような
保健のお話をしていきたいと思います🌿