その他
ぞう組🐘~おにぎり・みそ汁作り編~
朝夕の冷え込みが強く、だんだん秋らしくなってきましたね☺️
寒さにも暑さにも負けず子どもたちは元気に過ごしています。
そんな元気いっぱいなぞう組さん🐘先日、おにぎりとみそ汁を作りました!
まず初めに、みんなが大好きな「おにぎりくんがね」の絵本を見ましたよ👀
おにぎりやみそ汁を作ることを伝えると「早く作りたい」「(おにぎりを)ハートの形にしたい」など楽しみにしている子どもたち😄
ここからは栄養士さんと一緒に、力を合わせて作っていきます!
まずはお米を研ぐところから。お米を流さないようにゆっくり丁寧に洗っていきます🍚
「水が白くなった」「カルピスみたい」😲
みんな上手に優しく洗ってくれたので、お米はピカピカです✨
ご飯を炊くには水が必要!ということで、水の計測もしてもらいました。
線のところまで上手に注いでいます👀 みんな真剣な表情ですね
透明鍋の中に水を注ぎ、火にかけて炊けるのを待ちます
ご飯を炊いている間に、みそ汁を作っていきます!
今回のみそ汁の具材は豆腐とわかめとしめじです
豆腐としめじは手でちぎります。しめじはかさの部分を取らないように、丁寧にさいていましたよ
乾燥わかめは水に入れる前によく観察し、「え!小さい」「少ないよ?」など気づいたことを話していました😳
みそ汁作りも進んでる中、ご飯に変化が!!
「泡みたいにブクブクしてるよ」「あふれそう」など炊く前との変化に気づいたようです👏
おにぎりの具は、みんなが一生懸命作った梅干し🍙
ご飯に入れる前に少し味見してみました!
「酸っぱいけどおいしい😋」
そんな味見タイムが終わるとみそ汁作り再開!
だしパックを煮込んでだしをとりました。だしの色を観察し、こちらも少し味見をしましたよ
「おいしい」「もっと飲みたい😋」
「不思議な味…」「いつもの(みそ汁の)味じゃない」
ここで、先程水につけておいたわかめを見てみると…
「あ!大きくなってる」「いっぱい増えたよ」と水を入れる前との変化に驚く子どもたち😳
そしてだしの中にみんながちぎってくれた豆腐としめじ、最後にわかめをいれていきます
みそ汁の完成が近づくと、丁度良くご飯も美味しそうに炊けていました🙌
「早く食べたい~!」とワクワクで待ちきれない様子の子どもたち😋
いよいよ仕上げをしていきます!
まずは、みそ汁に欠かせない味噌を鍋の中に入れていきます
鍋が熱いので、触らないようにそーっとそーっと
みんな真剣な表情で取り組んでいましたよ😊
これでみそ汁が完成です🌟
最後はいよいよ、炊き上がったご飯を自分の手でおにぎりにしていきます!
栄養士さんのお手本を見て...なるほど。ラップをぎゅっとするんだ👀
子どもたちも実践してみます!
お好みで塩をかけたり、梅干しを入れたりしました
両手でぎゅっぎゅ
「おいしくなぁれ」
「見て~梅干し大きくて出ちゃった😆」
みんなが心を込めて握ったおにぎりも完成🌟
作ったおにぎりとみそ汁を給食で食べることにしました。
「おいしいお食事、いただきま~す!!」
まずは自分で握ったおにぎりを大きな口でガブリっ😮
「おいしい!」とみんなステキな笑顔😊
「梅干し酸っぱい😵」
みんながお腹いっぱい食べた後は、園長先生にもおにぎりをおすそ分け🍙
ひと口食べた瞬間「とってもおいしい😋」
それを聞いてニコニコ嬉しそうな子どもたち!
おにぎりもみそ汁もおいしく作れて大成功でした🎵
今回の食育で、普段は苦手意識があってあまり食べられないものでも、自分で作ったことでおいしく食べられる喜びを味わえたのではないかと思います!
また次回の更新もお楽しみに🌈