もりのなかま保育園古川北町園
もぐもぐ+

BLOG古川北町園もぐもぐ+ブログ

その他

きりん組の様子~食育編🍴~

板前服に着替えて、気合十分なきりん組🦒

自分たちで着ることが出来るようになりました💕

IMG_0768

IMG_0769

 

今回は自分たちが4月に作った味噌を使って「味噌おにぎり🍙」と「みそ汁」を作ります🍴

作り始める前に、まずは味噌がおいしく完成したか味見😁

IMG_0772

「ん~、なんかしょっぱい😍」

IMG_0774

「おいしく出来てたよ💕」

IMG_0777

味噌のお味は、良い出来だったようです!

 

そして、こちらのお米…。

IMG_0781

自分たちで田植え・稲刈りをして出来たお米を使います。

IMG_0782

自分たちの「味噌」「お米」、さてさてどんな味になるのでしょう?

 

今回のお味噌汁の具は「大根」「人参」「わかめ」の3種類。

IMG_0787

野菜は水できれいに洗っていきます。

IMG_0790

 

その隣では、おにぎりチームがお米を研いでいます。

研ぎ方も様になってきましたね✨

IMG_0791

IMG_0796

 

そして味噌汁チームは、きれいになった野菜の皮をむいていきます。

IMG_0800

「ピーラーで慎重に…」

IMG_0813

 

お米チームは水を測って入れていきます。

線からはみ出さないように、ゆっくりと…😁

IMG_0818

透明な鍋に入れて、お米が炊ける様子を見ていきます!

IMG_0824

「どうなってくるかなぁ?」

IMG_0825

お米が炊けるまでは…味噌だれ作り😍

味噌・砂糖・みりんを混ぜていきます!「いいにおい~!」といいながら作っていきます💕

IMG_0833

IMG_0834

 

味噌汁チームはきれいに皮がむけた大根・人参を包丁で切っていきます🔪

IMG_0853

硬い大根も人参も上手に切れるようになりました✨

IMG_0831

いよいよ味噌汁チームが切ってくれた野菜を煮ていきます😁

IMG_0866

 

野菜を鍋に入れて…柔らかくなるように水から煮ていきます。

IMG_0867

IMG_0868

IMG_0869

IMG_0870

IMG_0872

IMG_0873

IMG_0874

IMG_0875

IMG_0876

こんなに具沢山な鍋になりました!

IMG_0877

 

野菜が柔らかくなるまで…味噌についての絵本を読んでいきます。

自分たちが味噌を作ったときのことを思い出しながら😊

IMG_0878

IMG_0879

 

そうしている間に美味しそうなにおい!お米が炊けました!

自分の好きな形に握っていきます🍙

IMG_0881

「どんな形にしようかな~?」

IMG_0884

「ハートにできるかな?」

IMG_0887

IMG_0888

形が決まったら、味噌だれを塗っていきます😊

IMG_0910

「早く食べたい~💕」と待ちきれない様子。

IMG_0914

オーブントースターで焼いていくといいにおい🎵

IMG_0919

お味噌汁も野菜がやわらかくなっていい感じ😊✨

味噌を入れて、味噌汁も完成です!

IMG_0883

「早く食べた~い!」

IMG_0921

自分の味噌おにぎり🍙完成!!

形が1人1人違って、どれもおいしそう💖

IMG_0930IMG_0931

IMG_0932IMG_0934

IMG_0936IMG_0937IMG_0938IMG_0939

IMG_0940IMG_0941

 

おいしいおにぎり🍙とお味噌汁をおすそ分け~!

「おいしいね」と言われるととても嬉しい気持ちになることを

食育を通して学んだ子どもたちです😍

IMG_0945

「きりん組で作ったので、食べてください!」

IMG_0948

IMG_0950

「おいしい!」という声が聞こえて、大満足な子どもたちでした!

みんなで食べるとおいしいね!

 

自分たちで作った味噌・お米を使ってのクッキングは大成功!

IMG_0956

IMG_0962

IMG_0963

味噌汁の入った鍋も空っぽに…✨

またおいしい料理、作ろうね!

 

おまけ🚥

2月に行われた交通安全教室!

4月から1年生になるきりん組さんはドキドキしながら参加しました!

「なにが始まるんだろう?」

IMG_0262

優しい2人の先生が来て、交通ルールを教えてくださいました。

IMG_0264

道路は手を挙げてわたります!の声に思わず手を挙げる子どもたち。

IMG_0274

IMG_0276

 

実際に手をあげて、横断歩道を渡ってみました✨

手をまっすぐ伸ばして…右・左・右を見て慎重に歩いていきます。

IMG_0285

IMG_0293

IMG_0302

 

今回は1年生になるということで…ランドセルを背負って歩いてみます。

「ランドセル…こんなに重いんだね😓」

ランドセルの重さに驚きつつも…

IMG_0310

曲がり角では車が来ないように…しっかり確認して、

IMG_0314

細い道もゆっくりと…

IMG_0320

IMG_0323

手を挙げて、すてきに渡っていきます😊

IMG_0325

IMG_0328

 

上手にランドセルを背負って、渡ることができたきりん組さん。

横断歩道を渡る時の合言葉も覚えることができました😊

そんな子どもたちに、交通安全教室の先生たちから素敵な賞状のプレゼント🎁

代表のお友だちに受け取ってもらいました!

IMG_0338

IMG_0341

 

4月からはピカピカの1年生✨

今回の交通安全教室で教えてもらったことを大切に

元気いっぱいに!そして安全に小学校に通ってくださいね!

IMG_0345

 

またの更新もお楽しみに😁💕

その他

保健指導(耳の日)

3月3日は3が耳の形に似ていること、また、「3(み)3(み)」の語呂合わせから「耳の日」と言われています。
そこで今月は耳についてのお話をぱんだ組、ぞう組、きりん組さんにしましたhappy01
DSCN6997IMG_1218

耳のお仕事って何かな~?と質問すると…
昨年の話を覚えていたお友達が真っ先に、「バランス!!」と答えてくれましたよ👏shine
DSCN6998IMG_1197IMG_1199

そこで、耳の働きをみんなで体感します。みんなで片足立ち~!!
DSCN7003IMG_1192

「おっとっと!」となりながらも、みんな上手にバランスがとれていますhappy02
バランスをとれるのは耳のおかげですshine
IMG_1191DSCN7019DSCN7022

耳のない動物のお話や耳がどこにあるのか、クイズも楽しみましたよnotes
DSCN7018IMG_1220

最後にはみんなでお約束confident
耳にものを詰め込まない、
耳を叩いたり、耳元で大きな声をださない、
耳と鼻はつながっているから、優しく鼻をかみましょうflair
IMG_1210IMG_1203IMG_1205

みんな耳を大切にねearshine
次回も子どもたちに少しでも興味をもってもらえるような保健のお話をしていきたいと思いますhappy01clover

イベント

ひなまつり誕生会🎎

今日は、3月生まれのお友だちのお誕生日会でした🎉

IMG_0978IMG_0981

いよいよ主役の登場です!

IMG_0972

今までたくさんお友だちのお祝いをしてくれていた3月生まれのお友だち

ついにお祝いしてもらう番ですね😊

 

ステージに上がるとみんな緊張した表情でしたが、元気にインタビューに答えてくれましたよ🎵

最初はうさぎ組の男の子です

IMG_0975

好きな食べ物はパンです🍞

IMG_0629

次もうさぎ組の男の子

IMG_0977

好きな食べ物はパン!お友だちと同じでしたね🍞

IMG_0631

次はぱんだ組の女の子です

IMG_0983

好きな食べ物はいちごです🍓

IMG_1094

次はぞう組の男の子

IMG_0986

好きな遊びは車です🚙

IMG_1123

次はきりん組の男の子です

IMG_0988

好きな遊びはブロックです!

さすがきりん組さん。大きな声で教えてくれました✨

IMG_1122

最後もきりん組の男の子

IMG_0991

好きな遊びはブロックです。またまた同じでした!

きっとお友だちと一緒に遊ぶのが楽しいのでしょうね😄

IMG_1117

ここで、みんなからお歌のプレゼントです🎁

IMG_0994IMG_0995IMG_0996

3月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!!🎂

IMG_0998

続いて始まったのは ひなまつり会🎎

先生が素敵な扇を持って来ましたよ

IMG_1001

「先生の真似をして、もう1つの扇を持って来ました」と現れた大きな大きな扇からは誰かの声が・・・

広げて見ると、そこには可愛らしい三人官女が💕

IMG_1005

「お食事のしたくにお客様のお迎え。あ~忙しいわ」と何だか慌ただしい様子です

絵に描かれている菱餅に気づいた先生たちは、本物の菱餅をみんなと一緒に見てみることにしましたよ👀

IMG_1007IMG_1012

「わぁ~綺麗だね」「どんな匂い?」

「食べたくなっちゃった😋」

IMG_1013

見慣れない菱餅に興味津々の子どもたちでした😆

すると、今度は「ドンドンドン」「ピーヒャララ」と音楽が聞こえてきましたよ

IMG_1018

どうやら、五人ばやしの皆さんが楽器の練習をしていたようです🎶

たくさん練習を頑張ったのでお腹が空いてしまったみたい😌

 

そこで取り出したのは・・・甘くて美味しいひなあられ!

みんなで少しだけ味見をしてみましたよ

 

「美味しそうだなぁ」

IMG_1021

「ピンクがいい!」「甘い💖」

IMG_1024IMG_1038

ひなあられは綺麗な色が特徴ですね✨それにはそれぞれこんな意味があるそうです

ピンク→桃の花を表し、魔除けの意味

緑→新芽を表し、生命のエネルギーという意味

白→雪の積もった大地を表し、清らかという意味

お家で食べる際に見てみてくださいね😊

IMG_1042

美味しいひなあられを食べ終えたところで、準備完了・・・と思ったら

IMG_1044

金屏風の前に誰もいませんね😳

ここに座るのは誰でしょうか

「おひなさま!」「おだいりさま と おひなさま!」

IMG_1046

みんなが教えてくれたおかげで、主役の2人が揃いました👏

ここに「悪いことを追い払い良いことを招き入れる」という意味を込めて、たちばなと桃の花を飾ります🌸

本物の桃の花も近くで見てみましたよ!

IMG_1051IMG_1054

「くんくん」「良い匂い」

IMG_1057IMG_1061

これで今度こそ準備完了!

おだいりさまもおひなさまも嬉しそうで、素敵なひなまつり会になりましたね🌟

最後にみんなで「うれしいひなまつり」のお歌を元気に歌いましたよ😄

IMG_1064IMG_1066IMG_1067IMG_1068

今日はとても華やかな、ひなまつりメニューの給食でしたよ💗

IMG_0547IMG_1095

どれから食べるか迷ってしまいますね👀

IMG_0551IMG_0552IMG_0560IMG_0568IMG_0577IMG_0573

おいしいおいしい😋

みんな良い笑顔です

IMG_1078IMG_1086IMG_1100IMG_1099IMG_1106IMG_1114

おやつは三色蒸しパンです💞

IMG_0599IMG_0601IMG_0612IMG_0620

可愛くておいしくて、みんな幸せそうです😆

IMG_1162IMG_1171IMG_1153IMG_1145IMG_1133IMG_1141

「ふわふわだね」「緑が隠れてた!」

お友だちと楽しくお話しながら味わっていましたよ😌

 

おだいりさまやおひなさまと一緒に楽しくお祝いし、美味しく味わう素敵な一日となりました

もりのなかま保育園のお友だちも、すくすく元気いっぱい大きくなりますように⭐️

 

それでは、次回の更新もお楽しみに!