その他
きりん組の様子~食育編🍴~
板前服に着替えて、気合十分なきりん組🦒
自分たちで着ることが出来るようになりました💕
今回は自分たちが4月に作った味噌を使って「味噌おにぎり🍙」と「みそ汁」を作ります🍴
作り始める前に、まずは味噌がおいしく完成したか味見😁
「ん~、なんかしょっぱい😍」
「おいしく出来てたよ💕」
味噌のお味は、良い出来だったようです!
そして、こちらのお米…。
自分たちで田植え・稲刈りをして出来たお米を使います。
自分たちの「味噌」「お米」、さてさてどんな味になるのでしょう?
今回のお味噌汁の具は「大根」「人参」「わかめ」の3種類。
野菜は水できれいに洗っていきます。
その隣では、おにぎりチームがお米を研いでいます。
研ぎ方も様になってきましたね✨
そして味噌汁チームは、きれいになった野菜の皮をむいていきます。
「ピーラーで慎重に…」
お米チームは水を測って入れていきます。
線からはみ出さないように、ゆっくりと…😁
透明な鍋に入れて、お米が炊ける様子を見ていきます!
「どうなってくるかなぁ?」
お米が炊けるまでは…味噌だれ作り😍
味噌・砂糖・みりんを混ぜていきます!「いいにおい~!」といいながら作っていきます💕
味噌汁チームはきれいに皮がむけた大根・人参を包丁で切っていきます🔪
硬い大根も人参も上手に切れるようになりました✨
いよいよ味噌汁チームが切ってくれた野菜を煮ていきます😁
野菜を鍋に入れて…柔らかくなるように水から煮ていきます。
こんなに具沢山な鍋になりました!
野菜が柔らかくなるまで…味噌についての絵本を読んでいきます。
自分たちが味噌を作ったときのことを思い出しながら😊
そうしている間に美味しそうなにおい!お米が炊けました!
自分の好きな形に握っていきます🍙
「どんな形にしようかな~?」
「ハートにできるかな?」
形が決まったら、味噌だれを塗っていきます😊
「早く食べたい~💕」と待ちきれない様子。
オーブントースターで焼いていくといいにおい🎵
お味噌汁も野菜がやわらかくなっていい感じ😊✨
味噌を入れて、味噌汁も完成です!
「早く食べた~い!」
自分の味噌おにぎり🍙完成!!
形が1人1人違って、どれもおいしそう💖
おいしいおにぎり🍙とお味噌汁をおすそ分け~!
「おいしいね」と言われるととても嬉しい気持ちになることを
食育を通して学んだ子どもたちです😍
「きりん組で作ったので、食べてください!」
「おいしい!」という声が聞こえて、大満足な子どもたちでした!
みんなで食べるとおいしいね!
自分たちで作った味噌・お米を使ってのクッキングは大成功!
味噌汁の入った鍋も空っぽに…✨
またおいしい料理、作ろうね!
おまけ🚥
2月に行われた交通安全教室!
4月から1年生になるきりん組さんはドキドキしながら参加しました!
「なにが始まるんだろう?」
優しい2人の先生が来て、交通ルールを教えてくださいました。
道路は手を挙げてわたります!の声に思わず手を挙げる子どもたち。
実際に手をあげて、横断歩道を渡ってみました✨
手をまっすぐ伸ばして…右・左・右を見て慎重に歩いていきます。
今回は1年生になるということで…ランドセルを背負って歩いてみます。
「ランドセル…こんなに重いんだね😓」
ランドセルの重さに驚きつつも…
曲がり角では車が来ないように…しっかり確認して、
細い道もゆっくりと…
手を挙げて、すてきに渡っていきます😊
上手にランドセルを背負って、渡ることができたきりん組さん。
横断歩道を渡る時の合言葉も覚えることができました😊
そんな子どもたちに、交通安全教室の先生たちから素敵な賞状のプレゼント🎁
代表のお友だちに受け取ってもらいました!
4月からはピカピカの1年生✨
今回の交通安全教室で教えてもらったことを大切に
元気いっぱいに!そして安全に小学校に通ってくださいね!
またの更新もお楽しみに😁💕