その他
ぞう組の様子🐘~干し柿づくり~
今日のもぐもぐ+は、干し柿作り!
先生がもってきたカゴには、ツヤツヤの柿がたくさん入っていました✨
栄養士の先生から干し柿の作り方を教えてもらいましたよ。
今日はどんなことをするのかな・・・お話をじっくりききます👂
皮を剥いて、柿縄をつけて、お湯で消毒して、テラスに干すんだよ~!という説明に、
「そうだった!」と去年のことを思い返す子の姿も見られました。
渋柿の味は、1年経って記憶がうすれ・・・「なんだか、食べたくなってきちゃった~!」と子ども達😆
じゃあ、味見してみようか!と一口食べてみると・・・
「うえ~~」「口の中がしゅわしゅわする~~💦」
美味しそうに見えて渋い柿の味に、顔をしかめるぞう組さんでした😂
お口直しにお茶を飲んでから、柿の皮むきに挑戦!
「みてみて!!ぼくの柿おっきいよ!!」
先週のりんごジャム作りでもピーラーを使ったため、自信をもって皮むきを始める子どもたち!
コツを掴むとスルスル~っと上手にむいていました。
大人の手を借りず、自分でやろうと頑張るぞう組さん。
皮を剥くときの表情は、真剣そのものでしたよ⭐️
ヘタの近くの皮むきは園長先生にお手伝いしてもらいながらも、綺麗にむけて満足そうな子どもたちでした😁
続いては、柿縄を枝の部分に引っ掛けていきます・・・!
去年は少々苦戦した部分でしたが、「自分でやる!」「こうでいいんだっけ?」とやる気満々。
指先を使い、引っ掛けようと頑張ります。
「もうちょっと・・・!」
「できたーーー!!!」
無事、柿縄に柿をつけることが出来てにっこり💕
柿縄につけたあとは、干した際にバイキンがつかないように熱々のお湯で消毒しました。
「1・2・3・4・5・・・」
「・・・6・7・8・9・10~~~!」
10秒お湯につけて、消毒完了!
最後にテラスに干していきます!
「落とさないようにそ~っと・・・」
「よし!これで大丈夫かな😄」
ぞう組さんが作った干し柿は、事務室前の上の段につるしてあります!
お迎えにいらした際にはぜひ、見てみてくださいね🎶
大きくて綺麗なオレンジ色の柿が、干し柿に変化していく様子を楽しみに子どもたちと観察していきたいと思います!
それでは、また次回の更新もお楽しみに🌈