もりのなかま保育園北砂園

BLOG北砂園ブログ

イベント

♬豆まき会♬

2月3日(木)は節分note保育園でも豆まき会を行いましたhappy01

今日はその様子についてご紹介していきたいと思いますgoodshine

 

豆まき会が始まる前、先生と一緒に絵本を読んでいると…sign02

DSC_0005

大変sign03ひよこ組から鬼がやってきましたwobbly

DSC_0025

DSC_0032

みんな鬼を見て驚き、大号泣ですweep

 

そしてりす組とうさぎ組にも鬼が現れ…

DSC_0055

みんな大パニックですwobbly

DSC_0054

うさぎ組の子どもたちは最初何が起こったか分からず鬼をじっと見つめていましたが、一人が「ワーwobblysweat01」と言って逃げ出すとそれにつられ、みんな先生の元へと逃げていましたbearing

DSC_0043

DSC_0045

DSC_0074

しかし、しばらくすると鬼は外へ出ていきましたsweat01

 

鬼が出ていきひとまず安心sweat02みんなでりす組に集まりました!

DSC_0098

すると、そこで現れた鬼は先生だったことを教えてもらい、みんな安心していましたconfident

 

そしてみんなが楽しみにしていた豆まき会の始まりですsmileshine

まずは、みんなで作った鬼の共同制作sign03各クラス、鬼のどの部分を作ったか先生と一緒に説明をしましたよhappy01

DSC_0110

DSC_0120

DSC_0134

鬼の目や鼻を描いたり角を可愛くしたり、足に絵の具を付けて鬼の顔のベースを作ったりと、みんなよく頑張りましたlovely

その後は、「心の鬼」について先生からお話がありました!みんなよくお話を聞いていましたよconfident

DSC_0149

みんなで練習した「まめまき」の歌も歌いますnote

DSC_0188

DSC_0181

鬼が来たからなのか、いつもより大きな声で歌っていたような気がしますgood(笑)

 

その次は、鬼の絵に向かってボールを投げましたhappy01また鬼が来た時のために、一生懸命ボールを投げていますsign03

DSC_0204

DSC_0276

ひよこ組も、泣き虫鬼を頑張って倒しますsign03

DSC_0057

DSC_0074

みんなで頑張ってボールを当てていると…

 

なんとsign03今度は本物の鬼がやってきましたwobbly

DSC_0099

ボール投げに夢中でなかなか気付かなかった子どもも…

DSC_0106

鬼がいると分かると「うわ~んweep」と泣いて、急いで先生の元へ駆け寄ってきましたwobbly

DSC_0109

一方りす組の部屋では、怖がらずに頑張ってボールを投げる子どもの姿が見られましたhappy01

DSC_0361

しかし、やはり怖くて泣いたり先生の後に隠れたりする子どもたちの姿も…wobbly

DSC_0393

DSC_0436

その後、みんなでボールを当てて鬼を倒したのですが、何か話があるようで先生に話しかけています…!

DSC_0420

DSC_0428

話を聞いてみると鬼はみんなと仲良くしたいようですconfident

そこで、鬼にタッチをしたり抱っこをしてもらったりして一緒に遊びましたhappy01heart02

DSC_0497

DSC_0453

 

最後は仲良くなった鬼と一緒に写真も撮りましたgoodheart02

DSC_0545

DSC_0563

給食では鬼の顔のご飯も食べましたよhappy02みんな泣かないで食べられたかな?delicious

DSC_0112

DSC_0188

DSC_0072

みんなの心の中にいる鬼は倒すことができたかな?confident

来年の豆まき会も楽しみですねnote

イベント

♫1月誕生会♫

こんにちはhappy01

あっという間に1月が終わりますねsweat01今回は、先日行われた1月の誕生会の様子をお伝えしますcrownshine

今回の誕生児は可愛いりす組さんの女の子一人です!誕生会前から、お友だちに「〇〇ちゃんおめでとうだね!」「ハッピーバースデーだね!」と声を掛けられて楽しみにする姿が見られていましたよsmile

でも、一人だけの入場はやっぱり緊張するようで…

DSC_0005

「ドキドキ・・・」

担任の先生と手を繋いで緊張気味の入場となりましたhappy01

DSC_0018

その後のインタビューのときにも先生にピタッとくっつき、まだドキドキしています…heart02

みんなに注目されると恥ずかしいよねconfidentsweat01

でも、少しずつ慣れてきたようで、先生からお祝いのメッセージカードをもらうと笑顔を見せてくれましたよhappy02

DSC_0024

そして、ケーキにろうそくと、好きなフルーツを飾ります🕯

DSC_0032

DSC_0041

DSC_0036

自分で好きなフルーツを選んで、ケーキに手を伸ばしながら上手に貼れましたよshine

みんなもそんな姿を見守ってくれていましたcatface

DSC_0031

DSC_0041

さぁ!今回の誕生会の先生からの出し物は…

DSC_0053

スケッチブックシアターの「のりものだいすき」ですnotes

DSC_0077

みんなが大好きな、働く車がたくさん出てきました🚚shine

「この車は何をする車かな?」や、「誰が乗っているのかな?」などの先生からの質問に、絵を見てしっかりと答えることができたお友だちがたくさんいて、とても感心しました!wink

DSC_0089

DSC_0115

「次はどんな車が出てくるのかな?」と、みんな気になり前を見て楽しんでいましたよcatface

DSC_0056

DSC_0064

最後は、みんなでの写真ももちろん撮りましたshine

DSC_0134

さぁsign03そして今日のおやつには…誕生会ケーキが出ましたよ〜cake

「わたし一人で全部食べちゃおうかなぁbleahheart04

DSC_0051

・・・なーんちゃってbleahちゃんとみんなでおいしくいただきましたよdeliciousnote

DSC_0129

DSC_0077

DSC_0175

DSC_0151

DSC_0253

DSC_0204

全員、お見せできないのが残念ですが、みんな本当に良い顔でおいしそうに食べていましたよhappy02

「おいしすぎるぅ〜〜heart02

DSC_0117

今日の誕生会はちょっぴり緊張したけど、みんなにお祝いされて、おいしいケーキも食べられて大満足だったね💖

来月の誕生会も楽しみにしていてねconfidentshine

その他

♬1月給食の様子♬

こんにちはnote給食室ですconfident

 

新年shineを迎え、初給食は「お正月メニュー」といたしましたhappy01

年末年始のお休み中はおいしい食べ物をいっぱい食べたことでしょうsmile

給食もはりきって2022年1食目を迎えたいと思いますsign03

sunお正月メニュー2022fuji

DSC05038

restaurantメニューrestaurant 昆布と豆の御飯・すまし汁・松風焼き・三色なます・さつまいものきんとん

おせちでお馴染みの料理を給食風に揃えてみましたnote

おやつは今年の干支、寅を描いたパンケーキ

DSC05043

縁起のいい料理を食べて良い事がたくさんありますように・・・confident

本年もどうぞよろしくお願いいたしますhappy01

 

 

寒さが増し、本格的な冬が続いていますねsnow

この時期は風邪や胃腸炎、感染症が多くみられます。

いっぱい食べて病気に負けない身体をつくりましょうsign01

「いつも元気sign03風邪予防メニュー」

DSC_0043

restaurantメニューrestaurant きんぴらごはん・けんちん汁・たらのねぎソース・ブロッコリーサラダ・いちごヨーグルト

身体を温めるごぼう・にんじんなどの根菜や、腸環境が整うヨーグルト・チーズなどの発酵食品をたくさん取り入れましたwink

ブロッコリー、いちごは特にビタミンⅭがたっぷりscissors

免疫力を上げて毎日元気に過ごしましょうup

TRIPART_0001_BURST20220127111351409_COVER

TRIPART_0002_BURST20220127111313291

HORIZON_0002_BURST20220127113233413

DSC_0032

TRIPART_0001_BURST20220127113126415_COVER

DSC_0036

 

 

今月は根菜を使ったメニューを紹介しますnote

「切り干し大根のサラダ」

切り干し大根と言えば煮物が定番ですがサラダもgoodgood 噛み応えもあり咀嚼力アップupです

DSC_0010

 

「さつま芋入りきんぴら」

きんぴらごぼうにさつま芋を入れてそれぞれの食感を楽しみますdeliciousさつま芋の甘みが加わっておいしさ倍増shine

DSC_0019

 

 

保育園では食事を通して五感(見る・聞く・匂う・味わう・触れる)が豊かに育つような給食づくりを目指しています。

様々な食材や料理に出会い楽しい食事の時間が過ごせるよう、職員一同今年も頑張りますっsign03