もりのなかま保育園天王寺ひよこ園
サイエンス+

BLOG天王寺ひよこ園サイエンス+ブログ

たんぽぽ組

1月の作品🎍

 

1月は、新年を迎えるということで

にぎやかで明るい雰囲気を感じてもらおう!

そんな思いで、テーマは「ししまい」

 

こんなお話を読みました👀

 

IMG_20211209_102632

 

獅子舞ってなんだかコワイお顔・・・😥

と、ちょっと不安そうな声も。

 

でも、大丈夫❗️

獅子舞は、みんなの1年間の健康や幸せを

守ってくれるステキなものなんだ~💞

 

そう聞くと、

安心して作り始められました✊✨

 

まずは、獅子舞といえば💡の風呂敷から!

 

IMG_8160

 

白い画用紙に、白いクレヨンで

ぐるぐる🌀模様を描いて

その上から

緑色の絵の具で塗ると・・・

 

IMG_20211209_105659

 

白くて見えなかったぐるぐる🌀

浮かび上がってきて、面白そうでした❗️

 

そしてインパクトたっぷりなお口😁

上手に描き入れて、

お顔にぺったん❗️

 

IMG_8161

 

IMG_20211216_103503

 

↑こちらは、金の折り紙

切っているところです🌟

黒い線に沿って、チョキチョキ✂️

 

IMG_20211216_103910

 

お友達が頑張る様子に釘付け・・・😳笑

 

 

のりを使ってどんどん

貼り合わせていくと・・・💕

 

IMG_20211216_105805

 

華やかな作品が

出来上がりました🎍🌅

 

IMG_8145

 

貼り方ひとつとっても、

個性が出るので面白いですよね🎶

 

今年も良き一年となりますように💖

たんぽぽ組

春の七草🍃

1月7日は七草粥の日でしたねconfidentなので子ども達に実際に七草を見てもらい、紙芝居を使って紹介をしました。

(※この時は、給食を食べ終えて、お昼寝前に紹介したので、この後の写真にはコットが写っていたり、電気が暗い箇所があったり(さくら組が寝ている為)していますsweat02すみません。)

IMG_20220106_121806

IMG_20220106_121815

皆さんは七草粥の由来を知っていますか?ここでの由来の紹介は避けますが、この紙芝居ではわかりやすく説明がされており、子ども達は紙芝居に引き込まれていました。

用意した実物の七草と、紙芝居に出てくる七草を照らし合わせて、一緒に「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を、確認しながら復唱しました✨✨

実際に触ってみました!!

IMG_20220106_122511

子ども達から七草を触りながら「これはどれ?(紙芝居に写っている中の、どの草?)」「これは、なずなやな!」などなど、話してくれていましたよ✨

IMG_20220106_122553

「葉っぱの形はどう?」と聞くと、よ~く観察する子ども達confident

IMG_20220106_122655

IMG_20220106_122838

IMG_20220106_122931

 

 

次に「匂いはどう?」と、聞くと、このようにクンクン匂い「くさーい!!」と、言っていた子ども達でしたconfident

IMG_20220106_122917

左の女の子は、この手に持っているすずな(カブ)が気に入ったようで、大事に持ちながら、なかなか七草達のお家に返そうとしませんでしたhappy02すずなが可愛かったようです。

IMG_20220106_122935

 

今回はの日本の伝統、季節の行事に少し触れたお話でしたcat今年1年の無病息災を祈願して…cat

 

その他

凧あげをしたよ(^_-)-☆

 

茶臼山の広場で凧あげをしてあそびましたhappy02scissors

紐をしっかりと握って手をあげて走ると、凧があがり、子どもたちは大喜びhappy02

沢山走って「疲れた~sweat01」と言っている子もいましたが、少し休憩すると、また元気に走っていましたよcatface

 

IMG_9688

IMG_9675

IMG_9680

IMG_9692

IMG_9693

IMG_9704

IMG_9678

IMG_9683

IMG_9682

IMG_9667

IMG_9676

IMG_20220107_102923

また凧あげしにいこうねwink