もりのなかま保育園古川北町園
もぐもぐ+

BLOG古川北町園もぐもぐ+ブログ

その他

保健指導(むし歯の話、歯みがき指導)

6月4日から6月10日は歯と口の健康週間ですconfident
そこで今月は虫歯の話や、歯みがきについての話を、きりん組・ぞう組・ぱんだ組さんにしました。

歯って何のためにあるんだろう❓
もしも歯がなかったらどうなるんだろう❓
普段はあまり気にしたことがない「歯」についてみんなで考えたり話し合いましたflair

IMG_5330IMG_5352IMG_5274

歯のみがき方の前に、なぜ虫歯になるのか話しますhappy01

IMG_5307

その話をした後に、食べ物や飲み物には「虫歯になりやすいもの」と「虫歯になりにくいもの」があるよ~flair
と色々なおやつのパネルを並べて、みんなで考えました!

IMG_5325コピー1IMG_5290IMG_5283

きりん組さん、ぞう組さんにはおやつのパネルを自分たちで分けてもらいます cake🍩🍫🍠🍭🍘

IMG_5386IMG_5382IMG_5368IMG_5295IMG_5302IMG_5301

砂糖の量が多かったり、歯にくっつきやすいものは虫歯になりやすいおやつですeye
食べた後の歯みがきが大事ですねshine
最後にみんなで歯みがきの仕方を確認します!

IMG_5349IMG_5348IMG_5344IMG_5420IMG_5411IMG_5417IMG_5319IMG_5317

正しいブラッシングの仕方を、実際にお友達と体験することで「歯みがきって楽しいな~」と習慣づいてくれると嬉しいですhappy02shine

次回も子どもたちに少しでも興味をもってもらえるような保健のお話をしていきたいと思いますhappy01clover

その他

ぞう組の様子🐘~ゆで卵作り~

夏のような暑さを感じる今日🌞

ぞう組さんは何やらお着替えをしているようですよ👀

 

じゃーーーん!

IMG_5462IMG_5465

初めて板前服を着てみました!

IMG_5458

どう?似合う?

なんだかドキドキするね💕

IMG_5463IMG_5457

今日は板前服に着替えて何をするのかというと…

 

なんと

ゆで卵を作ってみます!

 

子どもたちに「ゆで卵って知ってる?」と聞くと、「知らない」「食べたことない」という返事が多かったです😯

ということで、まずは卵の観察をしてみましょう👌

 

「卵 冷たいね~」

IMG_5480IMG_5479

「こっちは小さいね」

IMG_5474

「大きい卵は“にわとり”、小さい卵は“うずら”の卵なんだよ🐓」と写真で鳥の姿も見てみましたよ

IMG_5472

「オレンジ色だ」「ザラザラしてる?」

IMG_5483IMG_5484

大きさだけでなく、色や感触など様々なことを発見してくれました✨

 

では、いよいよ

ゆで卵を作ってみましょう!

 

栄養士さんのお手本をじっくり見て…

IMG_5501IMG_5497IMG_5489

コンロの火がついている時は、お鍋に近づかないお約束をしました😌

 

「お約束、守れそうな人?」

「はーい!」

IMG_5487IMG_5491

茹で上がる時間はタイマーが教えてくれます。楽しみですね!

IMG_5496

初めにうずらの卵から茹でていきますよ🙌

お湯が跳ねないように、そーっとそーっと

IMG_5505IMG_5509IMG_5511IMG_5515

みんな真剣な表情ですね😊

とても上手です!

IMG_5525IMG_5524IMG_5519IMG_5517

お鍋の中が賑やかになりました👏

IMG_5531

次は大きな卵です

こちらも慎重に

IMG_5530IMG_5533IMG_5536

湯気の熱さを感じながら、次々とお鍋に入れていきます

IMG_5547IMG_5551IMG_5542

全部入れ終わると、お鍋の中はいっぱいに!

IMG_5559

うずらの卵は3分、鶏卵は14分茹でてみました

 

あっという間に3分経って…

タイマーがピピピッ!と教えてくれましたよ🎶

IMG_5561

次は、お水で冷ました卵の殻をむいてみます!

栄養士さんのお手本をよく見て、むき方のコツがわかりました😄

IMG_5560IMG_5563IMG_5564

「中を見てみたい!」と言ってくれたお友だちがいたので、半分に割ってみると

IMG_5567

「おいしそうー!!」「食べたい😋」

IMG_5570

それではみんなでむいてみましょう!

 

「尖ってる方じゃなくて、丸い方をコンコンするんだって」

「こっちかな?」

IMG_5573IMG_5575

「こうかな?」

「見せて見せて」

IMG_5576IMG_5579

難しいと言いつつも、みんなとても楽しそうです😆

IMG_5586

「できた!」

IMG_5597IMG_5588

小さなうずらの卵を上手にむくことができました👏✨

 

それではみなさんご一緒に

「おいしい卵、いただきます」

IMG_5613IMG_5610

もぐもぐ もぐもぐ

IMG_5615IMG_5617

お味はいかがですか?

IMG_5624IMG_5618

おいしい💖

 

うずらの卵を食べているうちに、もう一つのお鍋が

IMG_5592

「あ!なんかぶくぶくしてる!」「早く出たいって言ってるんじゃない?」

どうやら、こちらも完成したようです😋

 

同じようにお水で冷やした後、殻をむいていきます

「大きい卵は横をコンコンしても良いんだって!」

IMG_5629

速いスピードで、どんどん殻をむいていきます

IMG_5637IMG_5642

「簡単!」

IMG_5639IMG_5647

残っていた殻を水で流したら

IMG_5653

できあがり!

IMG_5652

「やった~!」「早く食べたい」

IMG_5643IMG_5646

それでは、大きなお口で

「いただきます!!」

IMG_5662IMG_5665

先生に負けない大きなお口ですね😆

こちらも がぶり!

IMG_5673IMG_5674

「おいしいね💕」「もっと食べたい」

そんな声も聞こえていました

IMG_5664IMG_5666IMG_5667IMG_5670IMG_5675

次は何を作ろうか…

今からワクワクのぞう組さんです🐘

 

たくさん食べて、また元気に遊びましょうね!!

 

次の更新もお楽しみに🌈

その他

ぱんだ組空豆の皮むき

ぱんだ日記番外編~空豆の皮むき~🌿

この日の朝、園長先生から空豆を見せて頂きました!
クラスの中で読んだ「まどのむこうの野菜はなに?」
の絵本の中に空豆が出てきて、ちょうど話をしていた

ところだったので、担任思わず「あっ!!」と声が出て
しまいました😁

IMG_5183

さっそく子ども達にも見せながら、皮を剝いてみる事に
しました!!

IMG_5185

IMG_5186

空豆を見て、「あっ空豆だ!!」と嬉しそうな子ども達、
担任の手本をじーっと見つめています・・・。
鞘がパカッと開くと・・・

IMG_5190

「空豆くんのベット、フカフカだぁ!!」「僕も見たい!」
「ねぇ見せてよーっ!」見て触って、大喜びです!!

IMG_5191

IMG_5192

IMG_5193

IMG_5194

IMG_5195

さぁ!いよいよ実践です!上手に剥けるかなぁ~・・・

IMG_5200

 

 

IMG_5197

 

 

IMG_5204

IMG_5210

IMG_5213

IMG_5212

IMG_5214

ここプチってするんでしょ?

IMG_5203

「もっとやりたいぃぃー!!」と沢山剥いてくれました!

IMG_5209

IMG_5207

IMG_5206

IMG_5220

IMG_5227

剥けた後は、園長先生の美味しくゆで上がる魔法です!
空豆に「切り込み」を入れると美味しくゆで上がる事を
教えて頂きました!

IMG_5230

IMG_5231 

それでは、いよいよ茹でていきます!沸騰したお湯の中に入
れる白い粉、「塩!!」と教えてくれましたよ!すごい!!

IMG_5235

IMG_5236

「空豆、踊るんじゃない?」「動くかなぁ?」「まだかなぁ?」
なんて言いながらゆで上がりを待ってます!

IMG_5240

IMG_5241

IMG_5242

ゆで上がったので冷水に浸して冷ましてから、いざ実食!!

IMG_5247

IMG_5249

「美味しい!」「もっと食べたい!!」

IMG_5254

IMG_5253

IMG_5252

IMG_5251

IMG_5256

IMG_5260

IMG_5258

IMG_5255

IMG_5259

IMG_5250

「美味しかったからママに買って来てって言う!」

IMG_5257

わぁぁぁぁ!!!

IMG_5261

IMG_5269

ちょっと苦手なお友だちもみんなとなら食べれる!これが
食育の良い所かなと思います。これからも食育をみんなで
楽しみたいと思います!!
では、次の更新もお楽しみに🎶