その他
ぞう組の様子🐘~りんごジャムづくり~
先週は五平餅作り、そして今週は旬のりんごを使ったりんごジャム作りのクッキングです!
板前服に着替えるのも早くなりました😊
みんな張り切って準備万端です👍
はじめに栄養士の先生からジャムの作り方を教えてもらいます🍎
今日の主役のりんごです!!
『こうぎょく(紅玉)』という名前のりんごでジャムにぴったりのりんごです👌
りんごの匂いを嗅いでみましょう👃
「りんごの匂いがする😆」
そして、あまーいお砂糖とレモン汁を混ぜて鍋で煮ると美味しいジャムが作れます🍲
まずは、みんなにピーラーを使ってりんごの皮をむいて、包丁を使ってを小さく切ってもらいます🔪
ピーラーや包丁は切れるとケガをしてしまうからみんな気を付けて使いましょう!!
さあ、ピーラーチームと包丁チームに分かれてやってみましょう!!
ピーラーチームできるかなぁ😲
「どうやってむくのかなぁ?」
先生と一緒にやってみよう!!
みんな真剣です!
お友達のやっているところをよく観察しています😐
先生と一緒にできました👏
包丁チームはどうでしょう😀
「ひとりでやってみる!」「自分でできる!」
みんな先生の力を借りずに一人でできました!!
切ったりんごの味見もしてみましょう😋
「甘酸っぱーい!」
「シャリシャリしていて美味しい👌」
みんな美味しいりんごを食べて素敵な笑顔です😊
ピーラーチームも包丁チームもみんな頑張りました👏
次にみんなで切ってくれたりんごを鍋に入れていきます🍲
「全部入れちゃえー!」
そして、砂糖とレモン汁も入れていきます。
美味しくなるようにみんなに混ぜてもらいましょう🥄
「お砂糖がシャリシャリしてる!」
「食べたいなぁ」
まだまだ食べられません😢
さぁ、みんなに混ぜてもらったりんごたち下から見てみましょう😲
「茶色いお水がでてきた!」
「砂糖まだあるね!」
透明の鍋で中をよく見ることができました。
ここから10分鍋を寝かせます。
寝かせることで少し変化が出てくるので待ってみましょう⏲
せっかくなので栄養士の先生からりんごのお話をしてもらいます✋
りんごには色んな色や形をしたものがあり、ひとつひとつに名前があります。
「青りんごー!」「黄色い」
みんなに名前があるようにりんごひとつひとつにも名前がついているんですね。
次に、絵本の登場です。
色んな動物さんが登場してみんな興味津々でした。
そんなことをしているうちに10分が経ちました!
さて、鍋の中はどうなったでしょうか?
「水がいっぱい出てきた!」
それでは最後の工程、火にかけてりんごを煮ていきます🍲
鍋の中はどうなっていくかな?
グツグツ、グツグツ
「泡がいっぱいでてきた!」
「泡何個あるかな?」
「111個!」「もっとだよ!」
みんな鍋の中を見ながらジャムになっていくのを色んな話をしながら見ていました😊
さあ、りんごはどうなったかな?
「りんごが茶色くなった!」
「白くなくなってる!」
りんごジャムが完成しました👏
でも、すぐには食べられません!!
明日の午後のおやつに食べます✊
「えー!いますぐ食べたーい!」
みんなの期待の声が聞こえてきましたが、ここは我慢して待ちましょう😉
待ちに待ったおやつの時間がやってきました!
今日はいつものおやつと昨日作った・・・
「りんごジャム!!」
一日寝かせたことでりんごが一段とうまみがぎゅっと詰まっています😋
出来たりんごジャムを見てみんな嬉しそうです😊
みんなで作ったジャムはどんな味かな?クラッカーにのせて食べてみました。
「すっぱーい!!」
「美味しい!!あまーい!」
「おうちのジャムとちょっと違う👋」
みんな美味しそうに食べているようでした。
おやつをいつも一緒に食べているきりん組さんにもおすそ分け😉
ぞう組さん「きりんさんもどうぞ!」
きりん組さん「ありがとう!」
「美味しそう!」
「甘い!美味しい!」
「もっと食べたい!」
きりん組さんにも大変好評でした😊
みんなで一から作ったりんごジャム🍎
ピーラーや包丁の使い方も一段と上手になったぞう組さん🐘
みんな一緒に食べてお友達に分け合うこともできました。
また次回の更新もお楽しみに🌈