もりのなかま保育園古川北町園
もぐもぐ+

BLOG古川北町園もぐもぐ+ブログ

その他

ぞう組の様子🐘~りんごジャムづくり~

先週は五平餅作り、そして今週は旬のりんごを使ったりんごジャム作りのクッキングです!

板前服に着替えるのも早くなりました😊

IMG_6437IMG_6438IMG_6439IMG_6440IMG_6441

みんな張り切って準備万端です👍

 

はじめに栄養士の先生からジャムの作り方を教えてもらいます🍎

IMG_6444

今日の主役のりんごです!!

『こうぎょく(紅玉)』という名前のりんごでジャムにぴったりのりんごです👌

IMG_6445

りんごの匂いを嗅いでみましょう👃

「りんごの匂いがする😆」

IMG_6446IMG_6447

そして、あまーいお砂糖とレモン汁を混ぜて鍋で煮ると美味しいジャムが作れます🍲

 

まずは、みんなにピーラーを使ってりんごの皮をむいて、包丁を使ってを小さく切ってもらいます🔪

IMG_6449

ピーラーや包丁は切れるとケガをしてしまうからみんな気を付けて使いましょう!!

さあ、ピーラーチームと包丁チームに分かれてやってみましょう!!

ピーラーチームできるかなぁ😲

IMG_6450IMG_6453

IMG_6454

「どうやってむくのかなぁ?」

先生と一緒にやってみよう!!

IMG_6455IMG_6457

IMG_6460IMG_6461

みんな真剣です!

IMG_6463IMG_6464IMG_6465IMG_6466

お友達のやっているところをよく観察しています😐

IMG_6468IMG_6470

IMG_6483IMG_6475IMG_6477

先生と一緒にできました👏

 

包丁チームはどうでしょう😀

IMG_6471IMG_6479IMG_6486

「ひとりでやってみる!」「自分でできる!」

みんな先生の力を借りずに一人でできました!!

 

切ったりんごの味見もしてみましょう😋

IMG_6491IMG_6492IMG_6493IMG_6494

「甘酸っぱーい!」

「シャリシャリしていて美味しい👌」

みんな美味しいりんごを食べて素敵な笑顔です😊

ピーラーチームも包丁チームもみんな頑張りました👏

IMG_6495

次にみんなで切ってくれたりんごを鍋に入れていきます🍲

IMG_6496

IMG_6497IMG_6498IMG_6500IMG_6502IMG_6505IMG_6506IMG_6507IMG_6508IMG_6510

「全部入れちゃえー!」

 

そして、砂糖とレモン汁も入れていきます。

IMG_6511IMG_6512

美味しくなるようにみんなに混ぜてもらいましょう🥄

IMG_6513IMG_6514IMG_6515IMG_6516

「お砂糖がシャリシャリしてる!」

IMG_6517IMG_6518IMG_6519IMG_6520IMG_6521IMG_6522IMG_6523IMG_6524

「食べたいなぁ」

まだまだ食べられません😢

 

さぁ、みんなに混ぜてもらったりんごたち下から見てみましょう😲

IMG_6525IMG_6526

「茶色いお水がでてきた!」

「砂糖まだあるね!」

透明の鍋で中をよく見ることができました。

ここから10分鍋を寝かせます。

寝かせることで少し変化が出てくるので待ってみましょう⏲

 

せっかくなので栄養士の先生からりんごのお話をしてもらいます✋

りんごには色んな色や形をしたものがあり、ひとつひとつに名前があります。

IMG_6527IMG_6528IMG_6529

「青りんごー!」「黄色い」

みんなに名前があるようにりんごひとつひとつにも名前がついているんですね。

次に、絵本の登場です。

IMG_6530

色んな動物さんが登場してみんな興味津々でした。

そんなことをしているうちに10分が経ちました!

さて、鍋の中はどうなったでしょうか?

IMG_6533

「水がいっぱい出てきた!」

それでは最後の工程、火にかけてりんごを煮ていきます🍲

IMG_6534

鍋の中はどうなっていくかな?

IMG_6535

グツグツ、グツグツ

「泡がいっぱいでてきた!」

「泡何個あるかな?」

「111個!」「もっとだよ!」

みんな鍋の中を見ながらジャムになっていくのを色んな話をしながら見ていました😊

IMG_6536

さあ、りんごはどうなったかな?

「りんごが茶色くなった!」

「白くなくなってる!」

りんごジャムが完成しました👏

でも、すぐには食べられません!!

明日の午後のおやつに食べます✊

「えー!いますぐ食べたーい!」

みんなの期待の声が聞こえてきましたが、ここは我慢して待ちましょう😉

 

 

 

待ちに待ったおやつの時間がやってきました!

今日はいつものおやつと昨日作った・・・

「りんごジャム!!」

IMG_6541

IMG_6543

一日寝かせたことでりんごが一段とうまみがぎゅっと詰まっています😋

 

IMG_6545IMG_6546IMG_6547IMG_6549IMG_6550IMG_6552

出来たりんごジャムを見てみんな嬉しそうです😊

みんなで作ったジャムはどんな味かな?クラッカーにのせて食べてみました。

IMG_6553IMG_6554IMG_6555IMG_6556IMG_6557IMG_6558IMG_6559IMG_6561IMG_6564IMG_6565IMG_6567IMG_6569

「すっぱーい!!」

「美味しい!!あまーい!」

「おうちのジャムとちょっと違う👋」

みんな美味しそうに食べているようでした。

おやつをいつも一緒に食べているきりん組さんにもおすそ分け😉

ぞう組さん「きりんさんもどうぞ!」

きりん組さん「ありがとう!」

IMG_6571IMG_6572IMG_6573IMG_6574

「美味しそう!」

IMG_6578IMG_6579IMG_6580IMG_6581IMG_6584IMG_6583

「甘い!美味しい!」

「もっと食べたい!」

きりん組さんにも大変好評でした😊

IMG_6588

みんなで一から作ったりんごジャム🍎

ピーラーや包丁の使い方も一段と上手になったぞう組さん🐘

みんな一緒に食べてお友達に分け合うこともできました。

また次回の更新もお楽しみに🌈

 

その他

🌾秋の大収穫パート2~きりん組~

秋の冷たい風を感じる季節になってきました。

「なんか涼しくなってきたね!」という子どもたちの会話も聞こえるようになりました。

 

今日は先日稲刈りをしてきた稲🌾から、お米をとる「脱穀」を経験したきりん組の様子をお伝えしますね💖

この日も元気いっぱいな子どもたち🦒

IMG_6237IMG_6238IMG_6239

ホールに広がっているシートの上にあるものをみて…「今日は何するの?」と興味津々な様子。

IMG_6231IMG_6232

IMG_6233IMG_6234

「あ!みんなのお米もあった!」と自分たちの稲を発見しましたよ👀!

IMG_6235

 

お米の先生、小野寺先生に「よろしくお願いします!」のご挨拶😊今日は何を教えてくれるんだろう?

IMG_6243

 

「今日は自分たちの稲からお米をとります!」というお話に「えぇ!」と驚きながらも目をキラキラ輝かせて話を聞いていきます。

IMG_6251

まずは稲穂を1本、手に持って…

IMG_6252

割り箸ではさんで…

IMG_6254

下にぐーっと引っ張ると…

IMG_6255

稲の穂先から籾がとれました🌾

その後は、すり鉢とすりこぎを使って、籾をこすり合わせていきます。

IMG_6257

「ゴリゴリ」という音と、籾がだんだんと取れてくる様子を見て「お米でてきた!」と大発見の声!

「早くやりたい!」とうずうずしていたきりん組さん、早速チャレンジです。

IMG_6265IMG_6266IMG_6268IMG_6269IMG_6271IMG_6272IMG_6315IMG_6329

「難しい~!」「手伝って!」と言いつつも慣れてくると「もっとやりたい!」「楽しい!」という声が聞こえてきました😊

自分の育てた稲から、お米がこのように出てくるんだ!とビックリしていました😊

 

まだまだ終わらない「楽しい事」!

なんと自分たちの稲を使って、お正月に飾る「しめ縄」を小野寺先生と一緒に作っていきます。

IMG_6250

途中、難しい所があったけれど…小野寺先生が丁寧に教えてくださいました💖

IMG_6296IMG_6308IMG_6309IMG_6331IMG_6342IMG_6347IMG_6350IMG_6353IMG_6355IMG_6356

IMG_6363IMG_6365IMG_6367IMG_6369IMG_6370IMG_6374

IMG_6377IMG_6378

完成した「しめ縄」を見て、「何に使うの?」という疑問を持ち始めた子どもたち。

「お正月に飾る飾りだよ~!」と言われて「やったー!」と大喜びです😍

 

素敵なプレゼントもいただき…

IMG_6383

笑顔がいっぱいな子どもたちでした😍💕

IMG_6380

 

そして…種まきのときから、沢山お米の事を教えてくれた小野寺先生😁✨

本当にありがとうございました!

最後のお別れのとき、「忘れないでね😍」「私たちも忘れないよぉ!」と言っていた子どもたち。

自分たちでお米を種から育てて、田植え、そして稲刈り、脱穀という貴重な経験ができたということは

子どもたちの自信にもつながったように思います。

次回は、クッキング🍳も楽しんでいければと思います。

また次回の更新もお楽しみに😊

その他

ぞう組の様子🐘~五平餅づくり~

板前服に着替え、今日は久しぶりのクッキング!

「今日は何を作るのかな~~?」と楽しみにしていた子ども達😊

IMG_5913

これは何かな~?という保育士の質問に、道具の名前や使い方を皆で考えながら待っていました!

IMG_5916IMG_5917IMG_5920

栄養士の先生も来て、本日の「もぐもぐ+」、五平餅作りスタート!

めん棒やホットプレート、今日使うものを実際に見て興味津々。

IMG_5928IMG_5931

めん棒でご飯をつぶすことを知った子どもたちは、クッキー作りの時とはまた違うめん棒の使い方にビックリしていました😲

「今日は伸ばすんじゃなくて、つぶすんだ・・・!」

IMG_5930IMG_5932

美味しそうなご飯を、まずはみんなでつぶしていきます。

IMG_5924

「えい、えい!」「順番ね~」

IMG_5937IMG_5938

立ちながら力を込めてつぶしていきます!!

IMG_5944IMG_5940

「こんな感じかな~?」味見をしてみて、「もちもちしてる!」と食感の変化に気付く声も聞こえてきました👏

IMG_5936

「できた~~!!」

IMG_5953

次は、五平餅のたれ作り!今回は「みりん」「砂糖」「みそ」を使いました。

IMG_5956

みんなで手分けして3つの調味料を一つのお椀に移し、混ぜていきます。

IMG_5957IMG_5958

「やさしく混ぜようね~」「とろとろになってきたね」

IMG_5961

美味しそうな匂いに我慢できず、ついつい指を出して味見する子も・・・😋

IMG_5965

たれが出来たら、先ほどつぶしたご飯を、平らなまるの形にしていきます!

IMG_5969IMG_5970

ラップでくるむのもお手の物⭐️

IMG_5971

「まるく出来た!」「こんな感じかな~?」

IMG_5978IMG_5972

それぞれが作ったご飯をホットプレートに乗せて焼いていきます。

一人ひとり形の違う五平餅、完成が楽しみです・・・💖

IMG_5985

片面が焼けてきたら、トングを使ってひっくり返しました!

IMG_5991IMG_5997

ちょっと難しい作業でしたが、手首をくるっとさせ、上手にひっくり返す子もいましたよ!

IMG_6001IMG_5999

ひっくり返したご飯に、スプーンでたれを塗っていきました。

IMG_6007IMG_6015IMG_6018IMG_5994

「ぬりぬり~」「美味しそうな匂いがしてきたね~」

IMG_6021IMG_5996

最後にもう一度ひっくり返したら・・・かんせ~い!

IMG_6027IMG_6026

まだ熱いから、少し待っててね!という先生たちの話を聞きつつ、待ちきれない様子の子ども達。

「もうたべたーい!我慢できなーい!!」

IMG_6028IMG_6029

「それじゃあ、ふーふーして気を付けて食べてみようか!」

『おいしい五平餅、いただきまーーーす』💕

IMG_6030

やけどをしないように気を付けながら、ちょっとずつ口にしてみる子ども達。

「うん、おいしい🎶」

IMG_6031IMG_6033

「ちょうど良い熱さだった!」「カリカリしてておいしい!」「焦げてるところはちょっとにが~い😅」

IMG_6037IMG_6042

 

「おいしかった!」「もうなくなっちゃった~!」

IMG_6043IMG_6051

 

 

お友だちや保育士とおいしく作れた喜びを分かち合いながら、みんなきれいに完食しました😋

 

【食欲の秋】を感じた1日。お帰りの時にはクッキングをしたことを嬉しそうにお家の人に伝える姿もみられました!

食べることも大好きなぞう組さん!今度は何を作るのかな・・・?🍂

 

それでは、また次回の更新もお楽しみに🌈