その他
その他
その他
暖かい日があったかと思えば寒い日が続いたり、1日の中でも寒暖差が大きいこともありますね。季節の変わり目はより一層体調管理に気を付けていきたいと思います😌
天気が良く暖かい日は春の訪れを感じますね!園庭のプランターにも少しずつ変化が見られていますよ👀
子どもたちとプランターの植物を観察しながら「これは何が咲くと思う?」と問い掛けると「チューリップ🌷」「春だ!」と嬉しそうな声が響きます。花が咲くのが楽しみですね🎵
今日も元気なうさぎ組のお友だち🐰
少しきつくなってきたエプロン・・・こんなところからも成長を感じます
「今日は何を作るの?」とわくわくしている様子です
小麦粉粘土で遊ぶのが大好きな子どもたち😊
いつもは粘土で型抜きをして遊んでいたけれど、なんと今日は本当にクッキーを作ってみます!
どうやって作るのかな?
今日は栄養士さんが来てくれて、みんなにお手本を見せてくれます✨
最初に用意して来た生地を見せてくれましたよ
「大きすぎる!」「良い匂い~」なんて声も聞こえてきました😆
今日はこの生地をみんなで分けて使います!
作り方は・・・
まず初めに、めん棒で生地を伸ばします
その後好きな型を選んで、ぎゅっと型抜きをします
「ハートだ💗」「可愛いね」「おいしそう」
色々な感想を聞いていると「早くやりたい~!」という声が大きくなってきました😃
それでは早速、みんなもやってみましょう!
こねこね こねこね
最初は手で感触を確かめます👏
次はめん棒を使って伸ばしますよ
初めてとは思えないほど上手です!!
生地を伸ばしたら、型抜きをしていきます
「どんな形にしようかな?」
「できた!」
「見て見て~」
次々と型抜きをして
残りの生地を集め、丸めて伸ばしてを繰り返します😄
手順を覚えたのか、どんどんスムーズに出来上がっていきますよ!
型抜きをした生地をオーブンへ
熱いから触らないように、と気をつけながら
近くで見守ります👀
チン♪
「焼けた!」
甘い香りに包まれて
みんなで一緒に「いただきます!!」
「まだ熱いかな?」
ふーふー、と冷まします
さて、お味はどうかな…?
「ん~😋」
「おいしい!」
自然と笑顔が溢れます💕
自分たちが作ったものは、とってもとってもおいしいですね!
あっという間に食べ終わり、「おかわりある?」と聞いてくれるお友だちもいましたよ😁
楽しく作り、おいしく食べられて大満足のうさぎ組さんです🌟
たくさん作ったクッキーはまだまだ残っているようですよ😲❗️
「クッキーどうする?」とみんなに尋ねると「もっと食べる!」という声もありましたが、先生は良いことを思いつきました🙌
その”良いこと”とは一体何でしょうか?
うさぎ組のお家の皆さん、お楽しみに🌈
その他
2月の保健指導は、きりん組さん、ぞう組さん、ぱんだ組さんに
「骨」についてお話ししました🦴😊
まず、はじめに質問です❗️
「206」ってなんの数でしょうか❔❔「にひゃくろっこ❕❔」大きい数だね~
最初は、「え~なんだろう😯❓」「歯❗️歯❗️」「歯❓そんなにないか~😶」「髪の毛❓」「毛穴の数❗️」などと考えていた子どもたちでしたが、今日のお話しは骨についてですと伝えていたのでピンときた様子で…
「あっほね、ほね、ほねの数
」と見事に正解です🎵
人間の骨の数は206個(子どもの骨は350個ありますが成長とともに骨どうしがくっついて206個になります)
骨が無かったらどうなる❓
タコみたいにふにゃふにゃになっちゃうよ❗️😱
骨が折れたらどうなる❓
とっても痛くて、腫れて、いつものように動けなくなっちゃうよ❗️😭
そこで…、骨の役割や、丈夫な骨を作るためにはどうしたらよいかパネルを見ながらお話しました😊
骨は、体を支えたり、体を動かしたり、脳みそや心臓などの臓器を守ったり、血を作ったり❗️
骨ってすごいね
自分の骨を触ってみようどうかな❔とっても硬いね👀🦴
丈夫な硬い骨を作るには、骨の成長に必要なものがたくさん入っている食べものを食べたり、元気よくお日様に当たって体を動かすことが大切ですよ
今日の給食に骨を丈夫にしてくれる食べ物が入っているかチェックしてみてくださいね~😝
最後に、ほねほねクイズ~
この骨は何の骨でしょうか~🦴
恐竜❓🦖 豚❓🐷 しまうま❓🦓 鳥❓🐦 空を飛ぶ恐竜❓
想像力豊かな子どもたち、色々な生き物の名前がでてきましたよ
正解を聞いて、「へえ~ほねってそうなってるんだ👀」と珍しい生き物の骨には驚いていましたよ
可愛いがいこつさんも遊びに来てくれ、少し怖いけど近くで見たいと興味津々の子どもたちでした👏😊
骨について話した日の給食後…… 「きょうね~、おさかなと、牛乳がはいってたスープだったよ~」「ほね強くなるね
」と報告をしてくれたお友だちもいましたよ😊🌟
次回も子どもたちに興味をもってもらえるような保健のお話をしていきたいと思います