もりのなかま保育園古川北町園
もぐもぐ+

BLOG古川北町園もぐもぐ+ブログ

その他

12月の誕生会🎂

この日は12月生まれのお友だちの誕生会がありました✨

みんなの前に座り、ちょっぴりドキドキ、緊張した様子の誕生児さん😊

IMG_0160

誕生児さんへのインタビューの時間です!

うさぎ組の女の子、3歳になります!好きな食べ物はパンだそうです!🍞

IMG_0162

ぱんだ組の男の子、4歳になります。好きな食べ物はごはんだそうです🍚

IMG_0167

きりん組の女の子、6歳になります!好きな食べ物はいちごだそうです🍓

IMG_0170

きりん組の女の子、6歳になります!好きな遊びは、おもちゃで遊ぶことだそうです✨

IMG_0171

誕生カードのプレゼントをもらい、緊張も解けてきた様子💗

嬉しそうに隣のお友だちとカードを見せ合う姿も見られました!

IMG_0175IMG_0177IMG_0181

席に戻って、お友だちにも見せてあげる誕生児さんでした👧

IMG_0188

今日のお楽しみは何かな~と楽しみに待っていると、温泉が登場!

この日は「いろいろおんせん」のパネルシアターでした♨

IMG_0187IMG_0190

動物たちがやってきて温泉に入ると、動物たちは温泉と同じ色に変身!!

IMG_0191IMG_0192

「次は赤になるんじゃない?」「おもしろ~い!」と楽しむ子どもたちの声があちこちから聞こえてきました!

IMG_0199IMG_0204IMG_0203

最後の温泉には柚子が浮かんでいて、冬至には柚子湯に入るといいんだよというお話もありました⭐️

「ぼくも入りたい!」と最後まで興味津々の子どもたちでした。

12月生まれさん、お誕生日おめでとうございます🎂✨

IMG_2480IMG_0230IMG_0270IMG_0276

 

今日の給食のメニューはこちら!カレーにはお星さまの形をした人参が飾ってあり、「かわいい~」と大好評でした🌟

IMG_0234

みんな大好きなカレーライス!ぱくぱく、もぐもぐ、おいしそうです🍛

IMG_2473IMG_2474IMG_2470

「ぼくカレー大好きなんだ~!」

IMG_0244IMG_0240IMG_0236

「おいしい!」の声がたくさん聞こえた給食の時間でした💕

IMG_0256IMG_0262IMG_0265

午後のおやつは「いちごクリームサンド」🥪🍓

お花の模様も可愛らしくて、食べるのがもったいないくらいでした!

IMG_0298

「いちごだ!」「クリームも入ってる!」

IMG_0307IMG_0310

「おいしかった~」「もっと食べたかったな~」

IMG_0303IMG_0301

あまくておいしいいちごサンドを食べ、嬉しそうな子どもたちでした!

園内の装飾はクリスマス仕様に変わり、「あと何日でクリスマス??」と今度はクリスマスを心待ちにしている子どもたち😊

発表会に向けての取り組みも始まっていますので、発表会も楽しみにしていてくださいね🎄🎁

 

では、また次回の更新もお楽しみに🌈

その他

ぱんだ組の様子~干し柿作り編~

つやつや、ピカピカの柿が沢山!

この日はぱんだ組で、干し柿作りを行いました。

IMG_1615

「みてみて~!おいしそうな柿!食べてもいいのかな?」

という保育士の言葉に、「皮剥いてからじゃないとだめだよ~」という子どもたち😊

IMG_1580IMG_1581

そんな話をしている時に、栄養士さんが来てくれて、柿の皮を剥いてくれました。

みんなで一口ずつ試食をしてみることに・・・!(渋柿です)

IMG_1592IMG_1593

「給食の時間じゃないのに本当にいいの?」という表情の子どもたち。

もらった柿をパクッと食べてみると・・

IMG_1594IMG_1595

「にが~~い💦」「いつもの柿と違う~」

IMG_1601IMG_1618

「なんか、もしゃもしゃする💦」

中には「おいしい・・・!」という子もいました😂

IMG_1604IMG_1607

実際に食べてみることで「しぶみ」に気付き、この柿は「渋柿」だったことを知る子どもたち。

渋柿をおいしい干し柿にするべく、さっそく柿の皮むきを始めました!

IMG_1620IMG_1621

ピーラーを手に持ち、剥いてみる時にはとっても真剣な表情です。

IMG_1630IMG_1632IMG_1635IMG_1636

自分でやりたい気持ちが強いぱんだ組さん。

一生懸命頑張っていました👏

IMG_1638IMG_1650IMG_1651IMG_1789

葉っぱの周りは園長先生にお願いし、仕上げをしてもらいましたよ。

IMG_1644IMG_1649

「ここも皮が残ってる!」

IMG_1653IMG_1657IMG_1659IMG_1660

剥きやすいように柿の角度を変えてみる子もいました!

IMG_1667IMG_1672IMG_1677

綺麗に皮を剥いた後は、柿縄に柿を付けていきます。

IMG_1684

IMG_1697IMG_1699

「できた~~⭐️」

IMG_1711IMG_1793

柿縄にくくり付けたら、熱湯で柿を消毒します。

熱いお湯の前でちょっぴりドキドキの子どもたちでした!

IMG_1718IMG_1723IMG_1737

柿からは湯気が上がり、これで準備OK✨

みんなでテラスに干しに行きました。

IMG_1751

ぱんだ組さんの作った干し柿は、りす組さんのお部屋の前にずらりと並びました!

IMG_1757IMG_1766

最近は少しずつ色の変化がみられていて、「ちょっと茶色っぽくなってきたね」という声も聞こえてきます。

IMG_1765

食べられる日が待ち遠しいですね!

おいしい干し柿が出来上がりますように・・・💕

 

ではまた次回の更新もお楽しみに🌈

その他

ぞう組🐘の様子~干し柿作り編~

落ち葉の色もだんだんと変わってきて、秋の訪れを感じる季節になってきましたね🍂

楽しいこと!そして食べることが大好きなぞう組が今回チャレンジしたのは…

IMG_1372

IMG_1374

とっても大きな柿!!

「これで何を作るでしょうか?」という保育士の質問に考える子どもたち。

IMG_1375

「んーなんだろう?」「クッキー?」と様々な答えが聞こえてきます。

 

「干し柿~!!」という子の声を聞いて

「ぱんだ組さんだった時もやったよね?」「皮剥くんでしょ?」と昨年のことを思い出しながら、友だちとの会話も盛り上がっていきます。

柿を見ると「おおきい!」「食べていいの?」と興味津々な様子。

1人1つずつ選んでいきました😁

 

「どれにしようかな~?」

IMG_1377

「こんなにおっきい柿にしたよ!」

IMG_1378

「おいしそうだなぁ!」

IMG_1381

「なんかボコボコしてる!!」

IMG_1384

「早く作りたいな~😋」

IMG_1386

 

さぁ、次はいよいよピーラーを使って皮剥いていきます。

 

ピーラーの使い方はばっちり!先日作ったすいとん汁のときや昨年の干し柿作りの時のことを思い出しながら…

「危ないから、手を切らないようにする!」「お友だちに向けない!」と言って、真剣に栄養士さんの見本を見ています👀

IMG_1399

自分たちも挑戦です!

手を切らないようにゆっくりと剝いていきます。

IMG_1402

IMG_1406

IMG_1411

IMG_1412

IMG_1414

IMG_1415

IMG_1421

1個ずつ丁寧に…そしてきれいに剝くことが出来ました。

皮のお片付けもはりきってしてくれましたよ👍

IMG_1432

IMG_1433

IMG_1434

 

さぁ、次の工程です!

柿縄に剝いた柿をつけていきます。少し難しい作業ですが、自分たちで挑戦!

IMG_1448

IMG_1449

「完成😝!!」

IMG_1453

 

いよいよ最後の工程です🎵

沸騰したお湯に柿をつけていきます✨

「ばい菌がつかないように熱いお風呂にいれてあげようね~」「えぇ!お風呂?」という会話も聞こえつつ、

楽しみながら活動が進んで行きます。

 

「1.2.3.4.…10!!」とみんなで10秒数えていきます。

IMG_1455

IMG_1457

IMG_1461

IMG_1462

IMG_1466

IMG_1471

IMG_1476

熱いお湯に入ったホカホカの柿と一緒に…

IMG_1477

外へ行く準備をして…

IMG_1478

いよいよ柿を干していきます。

 

保育士に抱っこされて、自分の柿をつるしていきます。

「重い!!」「こうでいいの?」と柿の重さにびっくりしながらも頑張る子どもたち。

IMG_1479

IMG_1483

IMG_1492

IMG_1494

IMG_1499

IMG_1488

最後に「おいしい柿になぁ~れ!」とおまじない🌟

IMG_1500

IMG_1504

名前シールをつけて、自分の柿がどれか分かるので、

これからどんどん観察して柿が変化していく様子を見ていきたいと思います💓

外のテラスにつるしているので、ぜひご覧になってくださいね🎵

 

今度はどんなことするのかな~?」と楽しみにしているぞう組🐘さん!

また次回の更新もお楽しみにっ😍💕