もりのなかま保育園古川北町園
もぐもぐ+

BLOG古川北町園もぐもぐ+ブログ

その他

ぱんだ日記

ぱんだ日記~6.7月編☔️🌌~

梅雨とは思えない程暑かった6月、楽しい事を沢山して過ごし
ました!!

この日は外で野菜の水やりのお手伝いをして濡れてしまった靴下
を自分たちでピンチに干してみました。洗濯バサミ、器用に開いて
付けてますね!上手👏👏👏

IMG_6773

IMG_6771

IMG_6770

IMG_6762

別のテーブルでは絵合わせカード、盛り上がってますね~

IMG_5732

ボトルキャップもお手の物ですね!

IMG_5683

IMG_5684

初めて、はさみ✂にも挑戦!はさみの穴に指を入れてはさみを
動かすって、意外と難しいんですよね。みんな真剣です・・・
切った紙で、カラフル氷のオリジナルジュースを作りました🍹

IMG_5700

IMG_5712

IMG_5720

IMG_5728

IMG_5730

IMG_5737

IMG_5742

今から干すから見てて~!!!

IMG_5690

これから給食!と思ったら、もっと遊びたかった―の声!その声に
応じてダンスをしました♪踊るのも大好きで、曲がかかるとリズミ
カルに踊っています🎵

IMG_7625

IMG_7633

元気いっぱい楽しく過ごした6月があっという間に終わって、いよ
いよ7月。気温が落ち着いている日には、外で遊びました。
ストライダーで園庭散歩に出発です!!

IMG_7786

IMG_7785

IMG_7772

IMG_7774

先生見て見て!ダンゴ虫登ってる!!

IMG_7775

こちらはテラスに横になって、ダンゴ虫の観察の真っ最中!

IMG_7787

見て!工事やってるよ!!毎日やっている工事、進捗状況を見守って
います!

IMG_7788

先生!お花咲いてたよ!!ママにプレゼントする💖

IMG_7773

水分補給も忘れません!プハァ~冷たくて美味しい!!

IMG_7792

夏ならではの、色水遊びをしました。自分たちで色を3色選んで
シャカシャカ・・・あれ?こんな色になったよ?

IMG_5175

IMG_5173

IMG_5165

IMG_5161

IMG_5137

7月の後半には夏祭りの準備がスタート!みんな積極的に準備に
取り掛かりました!

IMG_7860

IMG_7843

IMG_7835

IMG_7825

いっぱい遊んでお腹一杯ご飯を食べて、お昼寝の時間・・・
もう寝る準備、万端ですね~

DSCN8384

DSCN8380

DSCN8379

そして、夏の訪れと共に始まった待望のプール!!!!
毎日大興奮の子ども達・・・水鉄砲片手に狙うは先生達!!!
先生達は毎日ビショビショです💦💦

IMG_7958

IMG_7959

IMG_7951

IMG_7942

IMG_7939

IMG_7970

IMG_7969

IMG_7963

IMG_7961

子ども達のブーム、ワニさん歩き!プールから上がる時には、必ず
ワニさん歩きをしてから上がります!

IMG_7976

先生にかけちゃうよ~!!!

IMG_7936

IMG_7935

先生を集中攻撃している傍らで、一生懸命に水鉄砲に水を補充して
ますね~💦お水が溜まったら攻撃に参戦するのかな?

IMG_7956

ここで癒しの写真を2枚💕
ふと見たら、みんなで肩を組んでいました!素敵ですね✨

IMG_7598

最近仲良しの2人😊変顔~!この後、2人で大笑いしていました😀

IMG_7879

毎日、笑顔いっぱい元気いっぱいの子ども達と、夏にしかできない
夏ならではの遊びを、これからも存分に楽しみたいと思います!!
次の更新も、お楽しみに~☆

その他

うさぎ組🐰小松菜の収穫!

約一か月にわたって小松菜を育ててきたうさぎ組。

時には長雨で育たず…時には全ての葉を虫に食べられ‥とハラハラドキドキのお世話となしましたが

やっと収穫の時期を迎えました♬

 

今日は収穫~おひたし作りまでの様子をお伝えしますね✨

毎朝「なにするの?」と聞いてくれる子どもたち。

「今日は育ててきた小松菜を食べてみようか!」と話すとすぐに「やった~!!」と嬉しそうにしていました。

さっそくプランターのもとへ!

IMG_5393

根元をつまんで引っ張ってみよう!

IMG_5395

うんとこしょ、どっこいしょ!

IMG_5396

すっぽ~~~ん!!

IMG_5400

土もついてきた!

IMG_5401

とれた!

IMG_5399

気持ち良く抜ける小松菜にニンマリ顔の子どもたちでした😊

 

泥も落としましょう~♪

IMG_5407

水がつめた~い!

IMG_5408IMG_5409

じゃぶじゃぶ 気持ちいいね🎵 泥も落ちてきた!

IMG_5413

綺麗になりましたよ~!

根っこについた泥まで綺麗に洗い流してくれました!

 

部屋に戻って、おひたし作りの開始です🍴

IMG_5419

まずは、みんなの小松菜とお店の小松菜を見比べてみました👀

IMG_5424

葉っぱ冷たい!

IMG_5426

おおきいね~!

IMG_5428

こっちは赤ちゃん?

大きさの違いに農家さんの偉大さを感じましたconfident

 

IMG_5434IMG_5435

刻んだ小松菜をガラス鍋に入れて茹でていきます♪

IMG_5456

みんなの小松菜も茹でましたよ✨

IMG_5439

「いっぱいだね~!」「ぐつぐつ!」

 

IMG_5449

茹で上がりました。3つの小松菜を見比べてみましょう!

IMG_5440

IMG_5441

「(茹でたのは)熱い!」

IMG_5442IMG_5447

小っちゃくなっちゃた!

 

しっかり冷水で粗熱を取り…

IMG_5459

お楽しみの味見タイム!

自分で一口分の小松菜の水気を切って、いただきました♬

IMG_5462

お水が出るかな?

IMG_5466

「出来た!」

ぎゅっとすると小松菜がもっと小さくなりました!

 

IMG_5475

ぎゅ~!

IMG_5468

お皿に入れて…

IMG_5484IMG_5486

冷たくて不思議な感触…♪

IMG_5469

IMG_5483

水気もしっかり切ることが出来ました✨

 

お醤油をかけて、いただきま~す!

IMG_5492

自分で育てたことで小松菜へ親しみがわいた子どもたち。

ひょい パクッ!とあっという間に食べて、

IMG_5497

IMG_5496

IMG_5493

「おいしい✨」「もっと食べたい!!」

といい笑顔でしたdelicious

 

残りの小松菜は、給食と一緒に💕

IMG_5536

待ってました!!と大きな口でパクリ!

IMG_5539IMG_5534

食べちゃった!

IMG_5541IMG_5533

おいしい~!

心行くまで小松菜のおひたしを食べて、大満足のうさぎ組でした🐰

 

後日の給食でも緑の葉物野菜が出てくると「これ小松菜?」と聞いてみたり、

「キャベツも食べたよ!」と他の葉物野菜も進んで食べてみる姿が!

また一つ好きな野菜が出来た活動となりました🌿

 

それでは次回の更新もお楽しみに🐰

その他

ぞう組🐘~梅干し作り編~

7月に入り毎日、厳しい暑さですが子どもたちは元気に過ごしています😊

今回は梅干し作りを3日間にわたり行いました。

【1日目】

この日は梅の塩漬けをしました。

IMG_4782

まずは、昨年のぞう組ときりん組が作った梅干しを見たり味見をしました😋

IMG_4784

IMG_4791

梅干しすっぱい~😖😆

IMG_4788

次に梅を触ったり匂いを嗅いだり観察してみました👀

IMG_4796

桃みたいな匂いだね!

IMG_4800

観察した後はいよいよ梅のほし取り⭐️栄養士さんにやり方を教わります👀

IMG_4807

「楽しい」「もっとやりたい」など言いながら上手にほしを取っていました😊

IMG_4814

IMG_4815

ほしを取ったらきれいに洗い、優しくふき取ります✋

IMG_4823

IMG_4829

梅を入れる容器と梅を魔法の水で消毒していきます

IMG_4836IMG_4837

綺麗になった容器に、塩と梅を交互に入れていきますよ

IMG_4847

IMG_4859

おいしい梅干しができますように🌟 

IMG_4861

IMG_4869

塩と梅を交互に全部入れ終わって中蓋と重石をのせて1日目は終わり😌

IMG_4871IMG_4876

【2日目】

この日はきりん組と一緒にしそもぎをしました。

しそもぎの説明を聞いて、優しくもいでいきました。

IMG_7225IMG_7224

「もっと取りたい」「まだある?」など言いながら赤しそを手で一枚一枚優しく取ることができました😋 

IMG_7258

IMG_7267

IMG_7255

みんなで一緒にがんばってこんなにたくさんの赤しそを取ることができました😚👏

IMG_7278

【3日目】

梅干し作り最終日は赤しそ漬けをしました。

最初に1日目で塩漬けし容器のギリギリまで入っていた梅がこんなにしぼみました😲

IMG_4871DSCN8387

「しわしわになってる」「黄色くなってる」など1日目の梅の姿と全然違っていて驚いていた子どもたち😳

DSCN8392

この梅の汁は「白梅汁」と言うそうです!少し味見をしました。すると「すっぱい~😓」「梅干しみたい😖」

DSCN8394

白梅汁の味見が終わると、さっそく昨日みんなががんばってたくさんとってくれた赤しそをもみこみます。

最初に、栄養士さんが手本を見せてくれました😲

DSCN8400

手に力を入れてぎゅーっとしぼり「アク」をだしました!

DSCN8408

「アク」を見て、「ジュースみたいでおいしそう」「色が黒いよ」など気づいたことを友だちと話し合っていました!

DSCN8414

DSCN8410

栄養士さんの手本を見て、手に力を入れてぎゅーっとがんばってもみました😓

DSCN8417

DSCN8422

DSCN8439

みんなが塩もみしてくれた赤しそを「白梅汁」につけてみると...

「赤くなった」「梅干しの色だ!」と完成が近づいてきて大興奮😚

DSCN8462

塩もみした赤しそを塩漬けした梅の上に一人ひとり乗せていきました👐

DSCN8470

DSCN8472

DSCN8477

DSCN8475

赤しそを入れ終わったら中蓋をして重しを乗せて終了😌

DSCN8478

最後に入れたあとの白梅汁の色も見てみました👀

「梅干しだ」「早く食べたい」と8月まで待ち遠しい子どもたちでした♪

DSCN8481

DSCN8481

3日間の梅干し作りで梅干しが苦手な子も「楽しかった」「またやりたい」と興味を持つことができました😁

また次回の更新もお楽しみに🌈