今回のもぐもぐ+は梅干しづくり!
【1日目】
この日は「梅の塩漬け」をする日でした。
絵本を見ながら去年やった記憶を思い出します。



今回つける梅はこちら!

「つるつるしてる~」「なんか、桃の匂いみたい🍑}


匂いを嗅いだら食べたくなったきりん組さん。去年漬けた梅干しをちょっぴり味見😋
「おいしい!」「すっぱ~~い😂」


味見を終えたら、さっそく今年の梅干しづくりスタートです🎶
まずは梅のほし取りから。感覚をすぐにつかみ、器用にほしを取っていく子どもたちでした!


梅を綺麗に洗った後は・・・

水気を取るために拭いていきます。「優しく優しく・・・」


次は今回使う塩「540g」をはかりで計ってみました。
「540gってどのくらいかな・・・?」


「これくらい入れたらどうだろう?」


「もっと入れちゃえ!あ、入れすぎた~」


「入れすぎた分は戻して・・・これくらい?」
ピッタリ540g、みんなで協力して計量できました✨


魔法のお水(お酒)で、かめと梅を消毒し、梅にはよくなじませていきます。


塩と梅を交互にかめに入れて・・・


このような感じに仕上がりました!

溢れんばかりの梅の上に、中蓋と重しを乗せ、梅が呼吸できるように新聞紙をかぶせたら、この日の塩漬けは終了です。


「もう食べた~い」とお腹を空かせた子どもたち😋
梅干しづくりは、まだまだ続きます。次回は、しそもぎと赤しそ漬け!

【2日目】
この日はしそもぎをしました。

「梅干しのにおいだ~」


「さらさらする~」

みんなもしそもぎに挑戦です!



茎がついてるのはないかな??
子どもたち同士で、葉っぱだけになっているか確認する姿もみられました!✨

みんなで協力したらこんなに沢山になりました!これがどうなるのかな・・・?

【3日目】
梅干し作りの最終日。
先日塩漬けをした梅はどうなったかな?
カメに納まりきらない程つめたはずの梅が・・・「あれ?!」


汁に使って、カメの底に沈んでいました。
「黄色くなってる!」「ぷにぷにになってる~」


この汁の名前は「白梅酢」というそうです!
ちょっぴり味見😋
「すっぱ~い!」「おいしい!」


先生も思わずこの表情😂😂

今日は皆でもいだしそを塩もみしていきます!先生が始めにやったあと、子どもたちもやってみました!


持っている力を全部こめて・・・ぎゅ~~!
「どんどん小さくなってきたね」



みんなが塩もみをしたあと、園長先生が仕上げをしてくれました。
園長先生がギュッとしぼると、手の中から汁が!そして手は紫になっていました😲


においを嗅いでみると「すっぱい匂い~」

しそを絞ってでてきた灰汁は紫でしたが、白梅酢にしそをつけてみるとピンクになりました!


「わあ、ピンクになった!なんで~?!」
色の変化に子どもたちもビックリしていました😊

最後に先生が白梅酢をかけ、しそをギュっと絞ったあと、子どもたちにしそを詰めてもらいました。


「隙間がないように・・・」「これでいいかな?」



沢山あったはずのしそがか、かめの中にびっしりと入りました!
おいしい梅干しが出来そうな予感がします・・・🎵

重石をのせて、梅干しが呼吸できるように新聞紙をかけておしまいです。


「おいしくな~れ!おいしくな~れ!」

3日間かけて、みんなで梅干し作りをしてきました。
食べることが大好きなきりん組さんは、「もう食べた~~い」と待ちきれない様子です😁
完成までもう少し。時々梅干しの様子を見に行きながら、完成を楽しみにしたいと思います!
それでは、また次回の更新もお楽しみに🌈