その他
🐰うさぎ組🐰ばっけみそ作り
すっかり暖かくなったこの頃。
うさぎ組の部屋でも「はーるがーきーたー♪どこにーきたー♪」と春の訪れを楽しんでいます🌸
先週のお帰りの会で「これも春のものだよ!なーんだ?」と皆で あるもの を観察してみました!
ぶどうかな?
うーん、お金のにおいがする!
(お金!?と先生たちは内心びっくり!子どもの嗅覚の鋭さに驚きました!)
お花かな?食べられるのかな?
匂いをかいだり、触ってみながら考えますが、なかなか答えが見つかりません😕
でも答えはまだナイショ…
これを使ってクッキングしようね!と伝えると「やったー!」と心待ちにしている子どもたちでした♪
さて、いよいよクッキングの日🍴
皆で浸しておいた「これ」の登場です!
春の山菜 ふきのとう です!
名前を聞いても「ふきのとう?」と首をかしげていた子どもたち。
また一つ、新しい食べ物との出会いとなりましたね!
汚れを落として、お湯で軽く火を通していきます。
お湯が沸騰してくると…
ぽこぽこしてきたよ!ふきのとうどうなるのかな?とソワソワ👀
動いてる!白いのも出てきた!
部屋の中に少しずつふきのとうの香りが漂ってきました😌
色も鮮やかになりましたね!
茹で上がると葉の中から蕾が出てきたものもありました。
これがお花なんだ~!
ここで皆のお手伝いの番です!
ふきのとうの水気をぎゅ~!と絞ってきっていきます♪
ぎゅ~!!
ぷしゅー!って音した!
握っていない方の手もプルプル震えるほど力を込めて絞ってくれました💪✨
皆が絞ってくれたふきのとうを刻むのは栄養士さん♪
包丁の動きを見て「すごい!」「刀みたい!」と大盛り上がりでした✨
「早いね!!すごいね!」
以上児さんになって包丁を使う時が楽しみですね
刻んだふきのとうの香りはどうかな?
ん~~~…
くっさい!!
山菜独特の青臭さに鼻に手を当てる子も
心なしか「これ…食べられるの?」という雰囲気が漂い始めました…
ですが、
心配ご無用!と鍋で味噌、砂糖、酒と炒めあわせ始めると
あれ?なんだかいい匂い…👀
五平餅みたい~!と香ばしいみその香りにうっとり💕
ばっけみその完成です✨
「ばっけ」とは宮城の方言で「ふきのとう」という意味なんですよ♪
春をいち早く知らせてくれるふきのとうを使った、春の郷土料理です🌸
さて出来立てを味見タイムです
くさかったけど、味はどうかな…?
ぺろっ
辛い~!!
ふきのとうの苦味を「からい」「しょっぱい」「すっぱい」と自分たちなりの言葉で教えてくれました😶
これが苦い味…
おそらく初めて食べる苦味やえぐみに驚きを隠せない子もいるなか
くさかったけど、食べたらしょっぱいけど美味しかった♡
と美味しさを感じている子もいました!
完成したばっけみそは、午後のおやつで「ばっけみそおにぎり🍙」に✨
いただきます!
大きな口でがぶり!
ん~~やっぱり苦い!
時間をおいて味がなじんだことで、より「ばっけ味噌」の甘さや苦みの複雑な味を感じるようです。
ばっけ味噌がついてないところを食べようかな…
先生!お味噌よけて~!!💦
苦いけどもうちょっと食べたくなったかも!と追加で味噌をつける子もいましたよ😲
もちろん、苦手だった💦という子もいれば
美味しい💕とニコニコで食べ進めるお友だちも!
当たり前ですが、一人ひとりの感覚や好みは違うという事を改めて学べるおやつとなりました😌
一年を通して、様々な食材や調理法に触れ
美味しくたのしく大発見をしながら食育が出来たうさぎ組さん。
生きるうえで欠かせない「食」がますます大好きになりました!
次の発見はなんでしょう? 次の美味しい!は何でしょう?
今後の活動が楽しみですね😊
それでは、次回の更新もお楽しみに🐰
ごちそうさまでした!!