その他
ぞう組🐘~梅干し作り編~
7月に入り毎日、厳しい暑さですが子どもたちは元気に過ごしています😊
今回は梅干し作りを3日間にわたり行いました。
【1日目】
この日は梅の塩漬けをしました。
まずは、昨年のぞう組ときりん組が作った梅干しを見たり味見をしました😋
梅干しすっぱい~😖😆
次に梅を触ったり匂いを嗅いだり観察してみました👀
桃みたいな匂いだね!
観察した後はいよいよ梅のほし取り⭐️栄養士さんにやり方を教わります👀
「楽しい」「もっとやりたい」など言いながら上手にほしを取っていました😊
ほしを取ったらきれいに洗い、優しくふき取ります✋
梅を入れる容器と梅を魔法の水で消毒していきます
綺麗になった容器に、塩と梅を交互に入れていきますよ
おいしい梅干しができますように🌟
塩と梅を交互に全部入れ終わって中蓋と重石をのせて1日目は終わり😌
【2日目】
この日はきりん組と一緒にしそもぎをしました。
しそもぎの説明を聞いて、優しくもいでいきました。
「もっと取りたい」「まだある?」など言いながら赤しそを手で一枚一枚優しく取ることができました😋
みんなで一緒にがんばってこんなにたくさんの赤しそを取ることができました😚👏
【3日目】
梅干し作り最終日は赤しそ漬けをしました。
最初に1日目で塩漬けし容器のギリギリまで入っていた梅がこんなにしぼみました😲
「しわしわになってる」「黄色くなってる」など1日目の梅の姿と全然違っていて驚いていた子どもたち😳
この梅の汁は「白梅汁」と言うそうです!少し味見をしました。すると「すっぱい~😓」「梅干しみたい😖」
白梅汁の味見が終わると、さっそく昨日みんなががんばってたくさんとってくれた赤しそをもみこみます。
最初に、栄養士さんが手本を見せてくれました😲
手に力を入れてぎゅーっとしぼり「アク」をだしました!
「アク」を見て、「ジュースみたいでおいしそう」「色が黒いよ」など気づいたことを友だちと話し合っていました!
栄養士さんの手本を見て、手に力を入れてぎゅーっとがんばってもみました😓
みんなが塩もみしてくれた赤しそを「白梅汁」につけてみると...
「赤くなった」「梅干しの色だ!」と完成が近づいてきて大興奮😚
塩もみした赤しそを塩漬けした梅の上に一人ひとり乗せていきました👐
赤しそを入れ終わったら中蓋をして重しを乗せて終了😌
最後に入れたあとの白梅汁の色も見てみました👀
「梅干しだ」「早く食べたい」と8月まで待ち遠しい子どもたちでした♪
3日間の梅干し作りで梅干しが苦手な子も「楽しかった」「またやりたい」と興味を持つことができました😁
また次回の更新もお楽しみに🌈