もりのなかま保育園古川北町園
もぐもぐ+

BLOG古川北町園もぐもぐ+ブログ

その他

ぞう組🐘~梅干し作り編~

7月に入り毎日、厳しい暑さですが子どもたちは元気に過ごしています😊

今回は梅干し作りを3日間にわたり行いました。

【1日目】

この日は梅の塩漬けをしました。

IMG_4782

まずは、昨年のぞう組ときりん組が作った梅干しを見たり味見をしました😋

IMG_4784

IMG_4791

梅干しすっぱい~😖😆

IMG_4788

次に梅を触ったり匂いを嗅いだり観察してみました👀

IMG_4796

桃みたいな匂いだね!

IMG_4800

観察した後はいよいよ梅のほし取り⭐️栄養士さんにやり方を教わります👀

IMG_4807

「楽しい」「もっとやりたい」など言いながら上手にほしを取っていました😊

IMG_4814

IMG_4815

ほしを取ったらきれいに洗い、優しくふき取ります✋

IMG_4823

IMG_4829

梅を入れる容器と梅を魔法の水で消毒していきます

IMG_4836IMG_4837

綺麗になった容器に、塩と梅を交互に入れていきますよ

IMG_4847

IMG_4859

おいしい梅干しができますように🌟 

IMG_4861

IMG_4869

塩と梅を交互に全部入れ終わって中蓋と重石をのせて1日目は終わり😌

IMG_4871IMG_4876

【2日目】

この日はきりん組と一緒にしそもぎをしました。

しそもぎの説明を聞いて、優しくもいでいきました。

IMG_7225IMG_7224

「もっと取りたい」「まだある?」など言いながら赤しそを手で一枚一枚優しく取ることができました😋 

IMG_7258

IMG_7267

IMG_7255

みんなで一緒にがんばってこんなにたくさんの赤しそを取ることができました😚👏

IMG_7278

【3日目】

梅干し作り最終日は赤しそ漬けをしました。

最初に1日目で塩漬けし容器のギリギリまで入っていた梅がこんなにしぼみました😲

IMG_4871DSCN8387

「しわしわになってる」「黄色くなってる」など1日目の梅の姿と全然違っていて驚いていた子どもたち😳

DSCN8392

この梅の汁は「白梅汁」と言うそうです!少し味見をしました。すると「すっぱい~😓」「梅干しみたい😖」

DSCN8394

白梅汁の味見が終わると、さっそく昨日みんなががんばってたくさんとってくれた赤しそをもみこみます。

最初に、栄養士さんが手本を見せてくれました😲

DSCN8400

手に力を入れてぎゅーっとしぼり「アク」をだしました!

DSCN8408

「アク」を見て、「ジュースみたいでおいしそう」「色が黒いよ」など気づいたことを友だちと話し合っていました!

DSCN8414

DSCN8410

栄養士さんの手本を見て、手に力を入れてぎゅーっとがんばってもみました😓

DSCN8417

DSCN8422

DSCN8439

みんなが塩もみしてくれた赤しそを「白梅汁」につけてみると...

「赤くなった」「梅干しの色だ!」と完成が近づいてきて大興奮😚

DSCN8462

塩もみした赤しそを塩漬けした梅の上に一人ひとり乗せていきました👐

DSCN8470

DSCN8472

DSCN8477

DSCN8475

赤しそを入れ終わったら中蓋をして重しを乗せて終了😌

DSCN8478

最後に入れたあとの白梅汁の色も見てみました👀

「梅干しだ」「早く食べたい」と8月まで待ち遠しい子どもたちでした♪

DSCN8481

DSCN8481

3日間の梅干し作りで梅干しが苦手な子も「楽しかった」「またやりたい」と興味を持つことができました😁

また次回の更新もお楽しみに🌈

その他

ぱんだ組かき氷作り

ぱんだ日記番外編~かき氷作り🍧

今年は梅雨が暑くて暑くて、かき氷食べたいね~なんて話をしながら
過ごしていました。そしてやっと実現!!!朝からドキドキワクワク
の子どもたち💓「何味にしようかなぁ?」と
お友だち同士で話をして盛り上がっていました!

盛り上がっている所に、6種類のカルピスがs到着!!届いたカルピスを
手遊びの中で使って楽しみました!
「ガリガリガリガリかき氷~メロンのシロップかけて~🎵」

IMG_7481

IMG_7473

ひと口ぱくっと食べたら~赤くなっちゃった!😛

IMG_7476

IMG_7475

そうこうしているうちにボウルいっぱいの氷が到着したので、溶け
ないように、ボウルの周りを触ってみることにしました!
「わぁ冷たいよ!」「早くやろうよ!」と期待に胸がワクワク・・・

IMG_7493

IMG_7503

IMG_7508

IMG_7511

IMG_7514

IMG_7522

IMG_7539

一人でグルグル回せるようになりましたね!

IMG_7536

IMG_7531

IMG_7527

IMG_7520

IMG_7517

何味のカルピスにしようかなぁ~・・・

IMG_7546

IMG_7544

IMG_7541

IMG_7543

好きな味のカルピスをかけて、実食!!
「冷たぁ~い!」「美味しいっ!」あっという間に無くなって、
今度は、「おかわりちょうだぁ~い!」の声です!

IMG_7550

 

IMG_7560

IMG_7561

IMG_7558

IMG_7557

IMG_7555

IMG_7553

IMG_7563

IMG_7569

IMG_7568

IMG_7575

IMG_7578

IMG_7564

IMG_7587

IMG_7582

IMG_7580

IMG_7579

IMG_7566

「マンゴーとメロン!」「白いカルピスとぶどう!」二つの味を
ミックスして楽しんだりもしていました!

夏ならではのかき氷、また食べたいね!と笑顔の子どもたちで
した😃
では、次の更新もお楽しみに~🎵

その他

きりん組~梅干しづくり~

今回のもぐもぐ+は梅干しづくり!

【1日目】

この日は「梅の塩漬け」をする日でした。

絵本を見ながら去年やった記憶を思い出します。

IMG_6782IMG_6783IMG_6786

今回つける梅はこちら!

IMG_6823

「つるつるしてる~」「なんか、桃の匂いみたい🍑}

IMG_6803IMG_6800

匂いを嗅いだら食べたくなったきりん組さん。去年漬けた梅干しをちょっぴり味見😋

「おいしい!」「すっぱ~~い😂」

IMG_6814IMG_6822

味見を終えたら、さっそく今年の梅干しづくりスタートです🎶

まずは梅のほし取りから。感覚をすぐにつかみ、器用にほしを取っていく子どもたちでした!

IMG_6839IMG_6845

梅を綺麗に洗った後は・・・

IMG_6851

水気を取るために拭いていきます。「優しく優しく・・・」

IMG_6873IMG_6874

次は今回使う塩「540g」をはかりで計ってみました。

「540gってどのくらいかな・・・?」

IMG_6883IMG_6884

「これくらい入れたらどうだろう?」

IMG_6890IMG_6891

「もっと入れちゃえ!あ、入れすぎた~」

IMG_6896IMG_6901

「入れすぎた分は戻して・・・これくらい?」

ピッタリ540g、みんなで協力して計量できました✨

IMG_6902IMG_6904

魔法のお水(お酒)で、かめと梅を消毒し、梅にはよくなじませていきます。

IMG_6906IMG_6914

塩と梅を交互にかめに入れて・・・

IMG_6924IMG_6930

このような感じに仕上がりました!

IMG_6937

溢れんばかりの梅の上に、中蓋と重しを乗せ、梅が呼吸できるように新聞紙をかぶせたら、この日の塩漬けは終了です。

IMG_6939IMG_6941

「もう食べた~い」とお腹を空かせた子どもたち😋

梅干しづくりは、まだまだ続きます。次回は、しそもぎと赤しそ漬け!

IMG_6945

【2日目】

この日はしそもぎをしました。

IMG_7225

「梅干しのにおいだ~」

IMG_7226IMG_7234

「さらさらする~」

IMG_7229

みんなもしそもぎに挑戦です!

IMG_7272IMG_7241IMG_7273

茎がついてるのはないかな??

子どもたち同士で、葉っぱだけになっているか確認する姿もみられました!✨

IMG_7275

みんなで協力したらこんなに沢山になりました!これがどうなるのかな・・・?

IMG_7278

【3日目】

梅干し作りの最終日。

先日塩漬けをした梅はどうなったかな?

カメに納まりきらない程つめたはずの梅が・・・「あれ?!」

IMG_7285IMG_7287

汁に使って、カメの底に沈んでいました。

「黄色くなってる!」「ぷにぷにになってる~」

IMG_7293IMG_7298

この汁の名前は「白梅酢」というそうです!

ちょっぴり味見😋

「すっぱ~い!」「おいしい!」

IMG_7303IMG_7309

先生も思わずこの表情😂😂

IMG_7312

今日は皆でもいだしそを塩もみしていきます!先生が始めにやったあと、子どもたちもやってみました!

IMG_7320IMG_7316

持っている力を全部こめて・・・ぎゅ~~!

「どんどん小さくなってきたね」

IMG_7347IMG_7332IMG_7359

みんなが塩もみをしたあと、園長先生が仕上げをしてくれました。

園長先生がギュッとしぼると、手の中から汁が!そして手は紫になっていました😲

IMG_7365IMG_7371

においを嗅いでみると「すっぱい匂い~」

IMG_7369

しそを絞ってでてきた灰汁は紫でしたが、白梅酢にしそをつけてみるとピンクになりました!

IMG_7379IMG_7381

「わあ、ピンクになった!なんで~?!」

色の変化に子どもたちもビックリしていました😊

IMG_7385

最後に先生が白梅酢をかけ、しそをギュっと絞ったあと、子どもたちにしそを詰めてもらいました。

IMG_7389IMG_7391

「隙間がないように・・・」「これでいいかな?」

IMG_7394IMG_7400IMG_7403

沢山あったはずのしそがか、かめの中にびっしりと入りました!

おいしい梅干しが出来そうな予感がします・・・🎵

IMG_7405

重石をのせて、梅干しが呼吸できるように新聞紙をかけておしまいです。

IMG_7408IMG_7412

「おいしくな~れ!おいしくな~れ!」

IMG_7413

3日間かけて、みんなで梅干し作りをしてきました。

食べることが大好きなきりん組さんは、「もう食べた~~い」と待ちきれない様子です😁

完成までもう少し。時々梅干しの様子を見に行きながら、完成を楽しみにしたいと思います!

 

それでは、また次回の更新もお楽しみに🌈