その他
避難訓練~非常食を知ろう~
9月1日は防災の日に制定され、9月は防災月間ということで
保育園では9月9日救急の日に合わせて避難訓練をおこないました。
今回は強い地震を想定した訓練で、地震の知らせを聞き身の安全を確保し全員避難しました。
未満児さんは誰も泣かず静かに、以上児さんはひとりひとり防災頭巾を被り上手に避難ができました。
日頃の訓練の成果が出ています❗️
そして訓練の後は保育園で備蓄している非常食を以上児さんで実際に食べてみました。
給食の先生から非常食についての話がありました。
地震や台風など災害で電気・ガス・水道が使えなくなるといつも食べている給食が作れなくなってしまいます。
そんなときでも子どもたちに給食が出せるように用意をしています。それが非常食といいます。
カレー、豚汁、さつまいものレモン煮は温めずそのままで食べられ、
ご飯はアルファ米と言い水やお湯を注ぐだけでご飯が出来るものがあります。
また、未満児さんの午前おやつで提供したクラッカーは缶に入っていることで周りから物が落ちてきても大丈夫なようになっています。
みんな真剣に話を聞いていました👂
きりんさんぞうさんは昨年も経験していることもあり、ガスが使えないとごはん作れないんだよね!
豚汁野菜いっぱい入ってるよね!みかん缶も食べたことある!
とたくさん知っていることを話してくれました👏
次にアルファ米がどんなものか実際に見てみましょう👀
パラパラしてる、匂いはしないね!
これがご飯になるの?と不思議そうな顔をしている子もいました😲
災害が起きて電気・ガス・水道が止まってしまうと
好きな物を何でも食べられたり、いつもの給食が食べられるわけではないけど
限りあるものでみんなが食べられる給食は提供できるので安心してください😊
では、実際にみんなで食べてみましょう❗️
みんなで一緒にいただきます👏
美味しい😋
お家でもカレーライス食べたことある🍛
この中で豚汁が一番好きだな😃
さつまいも甘くて美味しい😆
非常食はいつもの食事と違って多少味が変わってきますが子どもたちみんな美味しいと食べてくれていました😌
最後に保育園では毎月様々な想定での避難訓練をおこなっています。
非常食を食べることも大事な訓練の一つです。
これからももしもの時を考えて日頃から子どもたちと一緒に防災について意識を高めていきたいと思っています。