もりのなかま保育園古川北町園
もぐもぐ+

BLOG古川北町園もぐもぐ+ブログ

行事予定

入園進級式🌸

今日は令和5年度の入園進級式でした🌸

お天気にも恵まれ、あたたかな日差しがみんなの入園進級をお祝いしているようでした🌞

IMG_0287

IMG_0290

さっそく子どもたちが登園してきました!

いつもと違う雰囲気にちょっぴり緊張気味のお友だち、進級する喜びを感じながら元気いっぱいに登園するお友だちと様々な様子でした🎵

IMG_0272IMG_0292

IMG_0297IMG_0282IMG_0285

「今から何が始まるんだろう・・・」とドキドキしながら、開式を待っていた子どもたちでした。

IMG_0316IMG_0322IMG_0349

IMG_0333IMG_0351

IMG_0468IMG_0466

入園進級式の始まりです。

担任に名前を呼ばれ、未満児さんはお家の人と一緒に、以上児さんは元気な声で「はーい!」と言う声を聞かせてくれました。

IMG_0479

園長先生の挨拶のあとは・・・

IMG_0304

お楽しみの時間!みんなで「チューリップ」の歌を歌いました。

IMG_0487IMG_0309

IMG_0491IMG_0312

両手でお花を作り、かわいい歌声を聞かせてくれた子どもたちでした🌷♪

IMG_0350IMG_0354

IMG_0356IMG_0361

続いては職員紹介です。

前にずらりと並んだ先生たち!

今年度のみんなの担任の先生はだれだったかな??👀✨

IMG_0503IMG_0509IMG_0523

式の後は各クラスでお話しの時間でした。

各クラスの様子をお見せしますね!

ひよこ組さん🐣

IMG_0378IMG_0379IMG_0382

りす組さん🐿

IMG_0327IMG_0339

うさぎ組さん🐰

IMG_0384IMG_0389

ぱんだ組さん🐼

IMG_0533IMG_0534

ぞう組さん🐘

IMG_0396IMG_0408

きりん組さん🦒

IMG_0537IMG_0538

最後はみんなでとった集合写真です😊

クラスのお友だちと一緒にパシャ📸

みんな素敵な表情で撮れましたね~!!

IMG_0359

IMG_0369

IMG_0374

IMG_0383

IMG_0385

IMG_0391

いよいよ月曜日からは新しいクラスでの生活がスタートします!

子どもたちはドキドキわくわくでいっぱいですよね。

楽しいことがたくさん待っている保育園に元気いっぱいで来てくださいね!

あさってからまたみんなにお会いできるのを楽しみにしています💗

1年間どうぞよろしくお願いいたします😌

 

ではまた次回の更新もお楽しみに🌈

その他

今年度の保健指導の様子🐘🐼🐰

今年度、ぱんだ組さんとぞう組さんには「健康について」と題して看護師から保健指導を行いました。

どのような話をしてきたのか、各回少しずつではありますがまとめてご紹介します。

 

 

初回は5月。マスクについての話です😷

マスクをしないで咳やくしゃみをした場合にどれくらいばい菌が飛んで行くのか、実際にひもで飛散距離を見てみたり、

IMG_3395

正しいつけ方を見た後にイラストでマスクの付け方が正しいかどうかの○×クイズを行ったりしました。

IMG_3325

ぞう組さんではマスクの付け方をその場で一緒に行い、みんな上手につけることが出来ていました👍

 

 

6月は虫歯予防デーに合わせて歯みがき指導です🦷

まずは口や歯についてどんな役割があるのかということや、きちんと歯みがきをしていないとどうなってしまうのかという話をし、話の後には子どもたちに歯ブラシを配り歯みがきを行いました。

まずはお手本を見て・・・

IMG_1105

みんなもマネして磨いてみました。

IMG_1110

IMG_1143

みんな歯ブラシの持ち方も磨き方もばっちりでしたよhappy01

 

 

続いては8月。8月7日がは(8)な(7)の日だったので、鼻についてお話ししました🐽

鼻の役割について聞いてみると、物知りのぞう組さんから「ばい菌を出す」という答えが出てきてびっくり!

他にも、匂いを嗅ぐ時や息を吸うときに鼻を使っていることを話すと「うんうん」とうなずきながら話を聞いてくれました。

IMG_1200

また、「遊んでいる途中に鼻水が出てきたらどうしよう?」といったクイズを出してみると、大きな声を出したり元気よく手を挙げたりして答えてくれたぱんだ組さんとぞう組さん🙋

DSCN9752

IMG_1208

最後はゾウや犬など、自分たちとは少し違う動物の鼻について興味津々でした。

 

 

翌月9月の9日は救(9)急(9)の日ということで、ケガや絆創膏について話しました🤕

走る時には前を見る・廊下は走らない、といったケガをしないために大事なことや、もし怪我をしてしまった時にはきちんと傷口を洗ってきれいにしてから絆創膏を貼ることをお話ししました。

DSCN9803

話が終わった後は、みんなで絆創膏を張り合いっこ。

腕にペンで印をつけ、そこを傷口に見立てて絆創膏を貼ってもらいました。

DSCN9817

DSCN9828

ぞう組さんはただ印をつけるだけではなく印に大小をつけ、印に合わせて絆創膏の大きさを選んで貼ってみます。

IMG_1716

IMG_1722

絆創膏の大きさや貼る向きを相談しながら、傷口が隠れるように貼ることができましたshine

 

 

10月は目の愛護デーに合わせて目についての保健指導を行いましたeye

目について説明するために出てきた大きな目の男の子を見てすこし驚いた様子もありましたが、

IMG_0555

目や涙、目の周りにあるまつげ、眉毛などの役割について説明し、説明の後は視力検査ゲームをしました。

IMG_0538

真ん中にあるドーナツをかじってしまったのは、周りにいる4匹の動物(🐼🐣🐰🐘)のうち、誰でしょう?

IMG_0544

ドーナツは徐々に小さくなっていきますが、みんな大正解でした。ぱんだ組さんもぞう組さんも視力はばっちり大丈夫そうです👌

 

 

12月は手洗い・うがいのお話し👿

ぱんだ組さん、ぞう組さんに加えて、12月はうさぎ組さんにもお話ししました。

まずはたくさん遊んでいると手や口の中にばい菌がいっぱいになること、手洗い・うがいのタイミングのことをお話をしました。

IMG_1963

初めてだったうさぎ組さんも、積極的に自分がどんな時に手洗い・うがいをしているかなど大きな声で教えてくれましたよhappy01

お話の後は、まずは座ったままみんなで手洗いの練習です。
1つ1つ、「お願いのポーズ(手のひら)」や「かめさんのポーズ(手の甲)」と名前を付けてやってみました。

IMG_1972

IMG_2061

みんな看護師がしているお手本を見ながらしっかり手を動かして練習してくれました。

練習が終わったら洗面台で本番です。

IMG_1989

IMG_2116

DSCN9848

IMG_2091

どのクラスも「こう?」「次はどうするんだっけ?」と確かめながら手洗い・うがいをすることが出来ました。

 

 

1月は食べたものがどうなっていくのか、消化についてお話ししました😋

最初に担任の先生に消化についての絵本を読んでもらい、そのあとお話しをしていきます。

口から入った食べ物がどのように体の中を進んでいくのか、栄養はどこで体の中に入るのか、最後に出てくるウンチは何なのか、子どもたちにイラストを見せながら話しました。

IMG_3794

また、絵本の中で小腸がジェットコースターに例えられていたので、実際の子どもの小腸の長さがどのくらいあるのかも見てもらいましたeye

実際の長さを見て「ながーい!」「こんなにおなかの中に入ってるの?」と驚いていたぱんだ組さんにぞう組さん。

DSCN9877

最後に、栄養をたっぷり取るために好き嫌いなく食べようね、と話すと元気よく返事をしてくれました。

 

 

2月は骨のお話しです🦴

最初に小さな骸骨を見せてみると、ちょっと怖がってしまう子もいましたがほとんどの子が興味津々。

「触ってみたい」「握手!」と順番に骸骨に触り、「これは何の骨だろう」「しっぽみたい」とよーく観察していました。

IMG_4688

IMG_4687

IMG_4634

また、自分の身体でも骨の分かりやすい所について話すと、聞きながら実際に触って確かめている様子もありました。

IMG_4664

最後は骨を見てなんの動物か当てるゲームを行い、骨の特徴から一生懸命考えて答えを出してくれました。

IMG_4670

 

 

3月には、耳の日にちなんで耳についてお話ししました👂

話の中では耳の役割や耳と鼻が繋がっていること、また動物の耳についても触れ、

IMG_0171

そのあとは聴診器でみんなの心臓の音を聞いてみました。

「ちゃんときこえるかな・・・」と不安そうな子もいましたが、聴診器を胸に当ててみるとちゃんと音が聞こえてきて嬉しそうな笑顔を見せてくれたぱんだ組さん、ぞう組さんでした。

IMG_0185

IMG_0251

IMG_0247

 

 

1年間保健指導を行い、子どもたちが意外と自分たちの身体について知っていることや、まだ知らないことへの興味・関心の高さにとても驚かされました。

来年度以降も引き続き子どもたちがどんなことに興味を持っているのか探りつつ、楽しんでもらえるような保健指導を行っていきたいと思います💪

また、今年度の毎回の様子については病児室のホームページのブログに載っていますので、ぜひ各回の子どもたちの様子をご覧ください💁

その他

りす組の様子🌈

いつの間にか日も長くなり、その穏やかな日差しの中に暖かさも感じ、春の訪れを楽しみに待つ季節がやって来ました🌷りす組での生活も残すところ一週間となりました。今年度最後のりす組での様子です😄

子どもたち最後の製作です!自分たちで好きな色画用紙と絵の具を選んで手形を取りました。とても上手にペタンと手形が取れるようになりましたよ🎨

IMG_0094IMG_0108IMG_0115IMG_0111IMG_0121IMG_0112IMG_0129

園庭に出て砂遊びをしました。久しぶりの砂遊びに子どもたちは大喜びです🎵

IMG_0159IMG_0147IMG_0148IMG_0149IMG_0156IMG_0158IMG_0146IMG_0154IMG_0150

今年度最後の地震による避難訓練の様子です。今回は七匹の子やぎのペープサートです。

106

子どもたちは真剣にペープサートを見ていましたよ😃

ペープサートが終わった後に実際に地震が起きた想定で・・・「地震だよ…テーブルの下に逃げて」と伝えると・・・驚くほど早くテーブルの下に入った子どもたちでした!しばらくは子どもたち同士で避難訓練ごっこをしていましたよ。

IMG_0172IMG_0174IMG_018417

りす組での一年があっという間に過ぎようとしています。初めは寂しくて泣いていた子どもたち、新しい環境に緊張していた子どもたちも今ではクラスのお友だちのお手伝いをしてくれたり、身の回りのこともいっぱい出来るようになりました✨とても頼もしくそして優しく成長を見せてくれました。もうすぐ進級する子どもたち・・・これからの益々の成長を応援してますね🌸