もりのなかま保育園二島ひよこ園

BLOG病児・病後児保育室 二島ひよこ園ブログ

お知らせ

花粉気になる🌼

こんにちは⭐️

二島ひよこ園病児保育室看護師です😊

2月に入り、少しづつ寒い気候から暖かい気候になってきましたね☀️

しかしまだまだ朝は寒い‼

ハ~っと息を吐くと、白い息が出てきます💨(なぜか子どもは大喜び😁)

朝と昼の気温差が10℃以上のこともしばしば。

体調管理に注意しましょう。

 

そして・・・併設の保育園では、常に鼻水が出ている子多数‼鼻水の中には沢山の菌が含まれています。

その菌が耳にまでいくと、中耳炎を引き起こすことも👂⚠️

体調管理として、まずは予防が大切です😄

IMG_0071

 

そして、いまからは花粉症の季節到来ですね😭

3大症状として『鼻水』・『鼻づまり』・『くしゃみ』があり、それに加えて『目のかゆみ』も出てきますよね。

大人も泣きたくなるほどひどい症状の人もいます💦

子どももアレルギー症状が出る子がいます。アレルギーによっては喘息を引き起こすことも・・・

春が近づくにつれお花は綺麗で華やかですが・・・たかが花粉、されど花粉・・・ですね🌷

スナック菓子やインスタント食品など食べ過ぎず、しっかり睡眠をとったり、ストレスを溜めないことも予防になるそうですよ。

追加でマスク・目薬で乗り切りましょう‼

またPM2.5なども多く飛散していますので、外出時は注意しましょう。

 

新しい年度が近づいています。職場復帰する人や、新しく働く人、心機一転で転職する人も多いと思います。

お子さんの急な発熱や感染症でお仕事休めないことも多いですよね。

前もって病児保育室に登録しておくと、いざという時利用がスムーズです。

病児室では一人一人に合わせて安静を保ったり、ゆっくり過ごすことができます。

見学だけでも可能です!

【お問合せ】

808‐0103 若松区二島1丁目1‐38 若松スカイマンション1階

☎093-482-9552

お知らせ

先月の病児室の様子😊

こんにちは💛

2月に入り、暦の上では『春』ですね🌷

暖かい日も続きますが、まだまだ寒い日もありますので、気を引き締めて過ごしましょう⛅️

 

先月の病児保育室の様子をお伝えします。

初めて利用する1歳2か月の男の子です⭐️

前日まで咽頭炎で入院していて、退院後2日間は症状がなくても自宅安静しましょうと言われたため、病児保育室の利用となりました。

2日間続けての利用でしたが、病児室では症状もなく、お薬もありませんでした。

病児保育室では、熱がなくても

・『いつもより鼻水・咳がひどいかな』

・『熱は下がってるけど体がだるそうだな』

・『土日に熱があったから、月曜日は保育園休んだ方がいいかな・・・』

など、安静に過ごさせてあげたいときの利用も可能です❗️

一人一人症状に合わせて、ゆっくりテレビを見たり、寝たいときはゆっくり静かに寝ることもできます😌

 

DSCN6347

初めての利用ですが、家から持ってきたお気に入りの青いおもちゃでご機嫌🎵

DSCN6367

お昼ご飯はツナのサラダとボルシチ⭐️(どこの国だったかな・・・?ロシア?)

たくさん食べました🍴

DSCN6372

おなか一杯食べた後は、ぐっすりお昼寝タイム💤スヤスヤおやすみ

DSCN6380

おやつタイム⭐️お家から持ってきた大好きなお菓子を笑顔でモグモグご機嫌です😊

DSCN6398

おやつの後は、ワンワンのテレビでノリノリ🎵

2日間安静にゆっくり過ごしました。

 

急な利用の前に、登録だけでもしておくと安心です。

お電話で連絡の上、お越しいただけたらと思います。

 

====お問合せ====

 

☎093-482-9552

もりのなかま保育園二島ひよこ園病児保育室

北九州市若松区二島1丁目1‐38 若松スカイマンション1階

お知らせ

鬼より怖い・・・

こんにちは(*^_^*)

もりのなかま保育園二島ひよこ園病児室看護師です

 

早いもので1月も終わりを迎えましたね⛄️

2月は節分やバレンタインなどウキウキするイベントが待っています💝

今年の節分は約130年ぶりに2月2日が節分だそうです👹

・・・まぁ、日付がいつになっても節分といえば子どもの健康を祈って、『鬼は外、福は内』と豆をまきますよね😄

 

❗️ここで、タイトルのお話です❗️

節分で、鬼より怖い・・・といえば、子どもの豆の誤嚥・誤飲】です😫💦

地域によっては大豆をまくところもあれば、落花生をまくところもあるそうですね。(ちなみに北九州出身の私は大豆でした)

ただ、どちらにしても豆を食べる家庭は多いと思います🏡

誤嚥で怖いのは呼吸に影響がでることです💨

豆は小さく丸く、子供が口に入れると気管に入りやすいです。万が一入ってしまうと気管支で水分を含み窒息しやすいです😱

また気管浮腫を起こしやすく、咳をしても外に出てきません。

健康を願う豆まきのはずが目の前に転がってきた豆を子どもが誤って食べてしまうと大惨事になりかねません。

少なくとも、3歳以下の子どもには豆を与えないことが賢明です。

・・・長くなりましたが、小さな豆は鼻や耳に入る可能性もありますので注意が必要です!

2月2日は楽しい節分にしましょう⭐️

DSCN6473

 

病児室の登録は無料です。見学だけでも可能です。電話連絡の上、お越しいただけたらと思います。

【お問合せ】

808-0103 若松区二島1丁目1‐38 若松スカイマンション1階 もりのなかま保育園二島ひよこ園病児保育室

☎️093-482-9552