もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

利用の様子のご紹介🐰🌙

こんにちはhappy01 もりのなかま病児・病後児保育室 小田原ですnote

 

最近の利用の様子をご紹介します🍀

 

まずは、初めて利用のお友だち👧

最初は少し緊張した表情でしたが、すぐに慣れて可愛い笑顔を沢山見せてくれましたhappy02

指人形たちを太鼓に載せたと思ったら・・・

 DSCF5934

突然「ばぁ!!!」

DSCF5920

 

「先生、私がお仕事のお手伝いするねwink」 ボールペンを持つと自ら椅子へ移動して、真剣な表情で描きかき✐

DSCF5917

 

バイクに乗るのも楽しいよ🎵

DSCF5896

でも、本当は乗るよりも押す方が好きなんだ✨ 「それ~sign01

DSCF5893

活気があり、バイクを押しながら保育室内を何往復もしていましたnote

 

次は久しぶりに利用してくれたお友だち👧 すっかりお姉さんになっていてビックリでした!!!

以前に利用した時の事を覚えていてくれて、「前に来た時もコレやったね!」と懐かしい気持ちで幼児向けの玩具で遊んでみました🎵

DSCF5941

 

車を沢山連れてお散歩happy02

DSCF5950

 

活気があり、マット運動も披露してくれました✨

DSCF5946DSCF5944

 

病児・病後児保育は、お子さまの体調に合わせて遊びを一緒に考えたり、休息を取りながら過ごしていますconfident

 

「今日は仕事を休めなくて・・・・すみません💦」そんな言葉を頂くこともありますが、「病気になっちゃったけど楽しんでおいでnote」という気持ちでお子さまを送り出し、遠慮なくご利用くださいwink

 

その他

防災週間(8/30~9/5)

9月1日は『防災の日』、9月9日は『救急の日』です。

災害や事故が起こらないことを願いながらも、いざという時に備えて対応を確認しておきましょうsign01               

 

~災害に向けて~

【非常時の持ち出し物品】

 薬や食品の期限はきれていませんか❓ ローリングストックがおススメです。

 服やオムツのサイズは適切ですか❓ 日々成長している子どもたち👦👧 時々小さ過ぎないかサイズを確認しましょうsign01

 避難の際には出来るだけ身軽でいたいですね。大人用に夏服セット・冬服セットを作っておいて、どちらかを持って避難しましょうsign01

【避難する場所】

 避難場所を確認し、実際に歩いて行ってみましょうsign01

【地震に備えた対策】

 棚の上に置いてある物は降ろし、倒れそうな物は固定しましょうsign01

【家族がはぐれた時】

 待ち合わせ場所を決めておき、緊急連絡先を身に着けておくと安心ですね🎵

 

~事故予防~

0~6歳児の事故の役40%は家の中で起こっています⚠

小さな子どもは、何が危険かを予測することが出来ないため怖いもの知らずで、好奇心旺盛に様々な事を試してみます💦

子どもの目線で家の中をチェックして、子ども達が安心して過ごせる環境を整えていきましょうsign01

 

【リビング】

 転倒・転落や誤飲が多いです。

 ソファーなど高い所へ登れるようになったら、遊ぶと危険である事を伝え、正しい使い方や安全な降り方を教えていきましょうsign01

 また、直径39㎜以下(トイレットペーパーの芯を通る大きさ)の物は誤飲する危険があるため、子どもの手が届かない場所に片づけましょうsign01

【キッチン】

 調理器具による火傷や切り傷が多いです。

 ベビーゲートを設置したり、収納の扉にはチャイルドロックを使用しましょうsign01

【ベランダ】

転落事故に注意が必要です。

踏み台になるような「クーラーの室外機」や「古新聞の束」等は柵の近くに置かないようにしましょうsign01

【浴室・洗面所】

 子どもが小さいうちは、入り口に鍵を掛けておくと共に、溺れないようにバスタブの水を抜く習慣をつけましょうsign01

 剃刀などの危険な物は子どもの手が届かない場所に置きましょうsign01

 洗濯機の扉を閉めて置くことも大切です。

 

何気ない生活の中、いつ何が起こるか分かりません。

もしもの時には慌ててしまうと思います。しかし、定期的に動きや準備物を確認する事で その焦りを少しでも減らして咄嗟の動きが出来るよう備えていきましょう!!!

 

 

 

 

 

その他

病児・病後児保育室への事前登録について

こんにちは⭐️もりのなかま病児・病後児保育室 小田原です😊

 

暑さも和らぎ、外でも過ごしやすい気温になってきましたね✨

 

お子さんが体調を崩してしまい、病児保育室への登録は済んでいないけど、すぐに利用したい!というお問い合わせをいただいています。

お預かりしたいところですが…申し訳ないですがお断りしています💧

 

登録の際の面談には、パパやママなど保護者の方のみで来ていただいています。

お子さんの普段の様子など、じっくりお話を伺いたいため、お子さんと一緒に面談を受けていただくことはできません。

登録面談のあいだ、体調不良のお子さんのみでお留守番してもらうのも心配です😢

 

お子さんが元気なうちに、もしもに備えてぜひ登録にいらしてください❗️❗️

 

登録面談は予約制になっています⭐️

平日の開所時間内であればどの時間帯でも可能です👍空きがあれば電話いただいた当日の面談も可能です!ご相談ください😉

一度登録していただくと、小学6年生まで利用できます!

 

登録をご希望の場合は、事前に電話でお問い合わせください🙏