もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

熱中症予防🌞

こんにちは😊もりのなかま病児・病後児保育室です🎵

 

日本の夏の平均気温は上昇し続けup6月でも夏日になる日も珍しくないですね🌞

6月だというのに熱中症で倒れたというニュースも耳にすることが多くなりましたねwobbly

 

 

子どもは大人に比べて体温を調節するのが苦手ですsweat01

特に、汗をかく機能が発達しておらず、暑さを感じて汗をかいて体温を下げるまでに時間がかかってしまいます。

また、体重あたりの水分量の割合が大人に比べて多く、大人が60%であるのに対し、子どもの体の70%を水分で占めています❗️

そのため、子どもは脱水にもなりやすいですbearing

また、子どもは身長も低いので、アスファルトからの照り返し🌞が強くなりますwobblyベビーカー👶も暑いので注意が必要ですsweat02

子どもは自分で予防することが難しいため、大人が注意して予防してあげましょう👦👧

 

~熱中症の症状~

①めまいや顔のほてり

お顔が赤いのは熱中症の黄色信号です💦ふらふらしてしゃがみこんでいる事もあります。

②筋肉痛や筋肉のけいれん

「こむら返り」と呼ばれる、手足の筋肉がつるなどの症状が出る場合もあります。

筋肉がピクピクしていていないかチェックです。

③だるさや吐き気

ぐったりしていたり、力が入らない事があります。吐き気や頭痛、嘔吐は中度の症状です💦

④汗のかきかたがおかしい

ふいてもふいても汗が出る、もしくは全く汗をかいていないことがあります😯

汗のかき方に異常がある場合には、熱中症にかかっている可能性があります。

⑤体温が高い

外で体温を測定するのは難しいと思いますが、触って体が熱ければ注意が必要です📢

⑥皮膚の異常

皮膚が渇いてガサガサしていたり、赤くなる場合もあります。

⑦まっすぐ歩けない

声をかけても、いつものように反応しなかったり、おかしな返答をする場合も多いです。まっすぐ歩けなかったり、体がガクガクと震えてい

る場合は重症の場合があるので、すぐに病院を受診して下さい🏥

 

~子どもの熱中症予防~

🔶こまめに水分を補給しましょう🍹

水分をこまめに摂ることは、最も簡単な予防策です🎵外遊びや運動中だけではなく、運動する前にも水分補給をすると良いと思います❗️

のどが渇かなくても、時間を決めて水分補給をしましょうhappy01

 

🔶塩分をほどよく摂ろう🍉

過度に塩分を摂る必要はありませんが、汗をかくときは体の塩分も失われているので、塩タブレットや塩飴を舐めるのもおすすめです🎵

スポーツドリンクや梅干しのおにぎり🍙も良いですねheart01

 

🔶適切な衣服を選ぼう

軽くて、明るい色のゆったりとした綿や麻の衣服がおすすめです🎽

帽子👒をかぶって直射日光を避けるようにしましょう🌞

下着は吸水性や速乾性のあるものが適しています。

 

🔶徐々に暑さに体を慣らす工夫をしましょう

初夏🍉のうちから無理のない程度で、適度に汗をかく習慣を取り入れてみましょう🏃

体が暑さに慣れるのに数日~2週間くらいかかるといわれています✨

体調を崩して、お家でお休みした後などはゆっくりすごしましょう。

 

🔶体調を整えよう

十分な睡眠confidentと栄養🍚を心がけましょう👍寝不足も大敵です❗️

休みの日も、子どもの生活リズムがなるべく崩れないようにしましょう。

寝冷えしないように、エアコンや扇風機を上手に使いましょう。吸水性のあるパジャマをきて、通気性の良い寝具で眠るのも良いですねconfident

快適にゆっくり睡眠時間を確保しましょう✨

 

体調を崩しやすい季節ですが、熱中症に気を付けて、楽しい夏を元気に過ごしましょう🎵

その他

利用の様子のご紹介🌼

こんにちはhappy01 もりのなかま病児・病後児保育室です🎵

 

梅雨が近づき、ジメジメした暑い毎日ですね☔湿度も高く、だるさや疲れが出て、体調を崩しやすい時期です。

しっかりごはんを食べて、ゆっくり休みましょうheart04

 

 

最近、利用してくれたお友だちをご紹介します🌼

久しぶりの利用のお友だちです👧💕

 

登園した時はちょっぴりドキドキしている様子でしたが、すぐに何して遊ぼうかなupとニコニコです😊

メルちゃんにミルクをどーぞheart04優しく話しかけている様子にほっこりです💘

DSCF6837 - コピー (2)

 

 

風船を天井にぶら下げて、アターーックsign03

DSCF6839

 

風船で遊んだ後は、大好きなピンクのシールをペタペタheart01かわいい水玉模様になりましたwink

DSCF6842 - コピー

 

 

バイクに乗って、ブーーーンbicycle 

DSCF6849

 

 

たくさん遊んだ後は給食です🎵メニューは何かなあ❓😍

DSCF6843 - コピー

上手にお箸を使って、完食ですscissors

 

ゆっくりお昼寝をした後は、葉っぱとお花で何作ろうかな🎶

 

シールを上手にペタペタbleah穴があいてる白いシールは目👀にして、真ん中に小さなシールを貼ろうかな❗️

シールを半分に切るとお口になるね❗️頭にお花もつけて可愛くしちゃおう💗

アイディアが、どんどん出てくるのでワクワクしましたheart02

 

何が出来たかなあsign05素敵な作品の出来上がりです✨✨

DSCF6856 - コピー

 

DSCF6852 - コピー

青い折り紙はママ、ピンクはパパだよ~sign03 パパのメガネも書いたよ😎

葉っぱにお花をクルッと巻いたら、花束を持った女の子の出来上がり~👧💕

パパとママにも見せてびっくりさせたいなあconfidentとニコニコかわいい笑顔ですribbon

 

 

もりのなかま病児・病後児保育室では、それぞれのお子さまの体調に合わせて楽しく過ごせるようにしています💖

解熱はしたけれど、咳が出ていたり、食欲がいまいちだったり・・登園、登校するにはまだ不安だな💦という場合でもご相談ください😊

 

◼️給食をご希望の方は、利用日前日の16時までにお知らせください🎵

1食300円で利用できます。アレルギーのあるお子さまや離乳食には対応できません。給食は元気なお子さまと同様の内容になります😊

食欲のない場合は、食べやすい物をご準備下さいね❗️

電子レンジ、冷蔵庫、冷凍庫もありますので、レトルトカレーやゼリー、シャーベットなどお子さまに合わせてご準備下さい🙆

 

 

 

 

 

 

その他

🦷虫歯予防デー

こんにちは🎵 もりのなかま病児・病後児保育室です😊✨

 

朝・晩の寒暖差があり、何を着れば良いのか迷ってしまいますね💦

湿度も少しづつ高くなり、体にだるさを感じてしまう日も出てくるかもしれません。食事🍱をしっかり摂っていきましょう💕

 

 

6月4日は何の日か知っていますか❓ 

 

『虫歯予防デー』です🦷✨  ム(6)シ(4)という語呂合わせから、この日になったそうですよ😊

また、6月4日~10日の1週間は「歯と口の健康週間」に定められていて、お口の健康を見直す週間になっています。

 

今日は、大切な歯を守るためのとっておきの方法をお話しますね🙌

子どもの歯は20本、大人の歯は親知らずをぬいて28本あります🦷

 

~歯ってどんなお仕事をするの❓~

◻️食べ物を細かくする(もぐもぐ):歯があるから、ごはんを小さく噛み砕いて、胃や腸で消化しやすくすることができます。

もし、歯がなかったら、そのままゴクンと飲み込むことになって大変ですよねsweat01

◻️お話するのを助ける(はっきりペラペラ):きれいな発音をするにも大切なんです❗️  

歯の隙間から息が漏れてしまわないように、言葉をはっきり伝えるお手伝いをしてくれていますhappy02

◻️お顔の形を保つ(ニコニコ笑顔):歯がしっかり並んでいると、お顔の形もきれいに保たれます。

素敵な笑顔😊のためにも、健康な歯は欠かせませんね💕

◻️頭の働きを助ける:噛むことで脳が刺激されて、考える力がグングン成長しますhappy01

 

 

~虫歯ってどうしてできるの❓~

虫歯の原因には、「虫歯菌(ニュータンス菌)」「糖質」「歯の質」の3つの要素がありますflair

ごはんを食べた後は、歯に食べカスが残っています。虫歯菌は、この食べカスが大好きcoldsweats01  食べカスをモグモグ食べて、酸を出します。

この酸が歯を溶かし虫歯ができてしまいます😖 

そして、乳歯は永久歯に比べて柔らかいので、虫歯になりやすく進行も早いですweep

 

でも、大丈夫sign03 虫歯は防ぐことが出来ますよnote

 

~虫歯を予防する3つのポイント~

毎食後の歯磨きを習慣にしましょうshine

食べカスが、お口の中にある時間を少しでも減らしましょう。小さなお子様は、「仕上げ磨き」をすることで、もっとピカピカにshine

外出先で歯みがきが難しい時は、お茶や水でうがいをするだけでも効果的です✌️

 

②おやつの時間をなるべく決めて、ダラダラ食べをやめましょうwatch

おやつ=甘い物cake ではありません。繊維の多いサツマイモは、歯の汚れも取ってくれるのでおすすめです💖

ジュースや甘い物が、お口の中にある時間を短くするためにも、時間を決めて食べましょう。

 

⓷定期的に歯医者さんに行きましょう🦷✨

虫歯がなくても、定期的に歯医者さんに行きましょう❗️(プロにお任せgood

初期の虫歯があれば、すぐに治せますし、フッ素を塗ってもらって虫歯を予防したり、良いことだらけですheart04

特に、小さなお子様は、歯医者さんにも慣れて、歯医者は怖くないところだとわかってもらえると良いですねbleah

 

毎日の歯磨きを頑張って、ピカピカ丈夫な歯🦷✨で、おいしいごはんをたくさん食べて、元気に過ごしましょうup

 

 

 

🐸病児病後児室のご利用登録について🐸

利用するかはわからないけれど、もしもの時のためのための登録も大歓迎です💖

お子さまが元気なうちに、登録されておくと安心ですね🎵 

事前に、面談日のご予約をお願いしております🐌 面談日は、感染予防のため保護者の方のみでお願いいしますconfident

お気軽にお問い合わせください🎵

 

もりのなかま病児・病後児保育室  ☎022-226-7673 (8:30~17:30)