もりのなかま保育園二島ひよこ園

BLOG病児・病後児保育室 二島ひよこ園ブログ

お知らせ

目の愛護デー🙄

こんにちは🍁

もりのなかま保育園二島ひよこ園、病児保育室看護師ですconfident

 

みなさんご存じでしたか?

10月10日は目の愛護デーでしたeye

生まれたときは明暗を感じる程度の子どもの視力が、大人並みの1.0くらいになるのが、6歳ころと言われています。

子どもは視力に異常が生じても、自分で症状を訴えるのは難しいです。気になる様子が見られたら、眼科を受診しましょう。

★「見る力」を育てるポイント★

☀️明るさ、暗さのメリハリのある生活を!→日中は光を浴び、夜は暗くして眠る。

☀️広い空間で体と目を動かす機会を!→全身運動は眼球、視神経、脳の発達を促す。

☀️いろいろなものを見る体験を!→止まっているもの動いているもの、小さなもの大きなもの、遠くにあるもの近くにあるものなどいろいろなものを見る体験が目に良い刺激になる。

★こんな見方は危険信号!★

⚠️テレビや絵本に近づいて見る。

⚠️明るい戸外でまぶしがる。

⚠️目を細めて見る。

⚠️上目遣いに物を見る。

⚠️目つきが悪い、目が寄っている。

⚠️見る時に首を曲げたり、頭を傾けたりする。

 

では、次に。。病児室利用のお子様の作品をご紹介します💛

DSCN9756

DSCN9757

ブロック一つにしても、その子によって使い方が違うので見ていて面白いですhappy02

お家の中にトラ🐯を置くなんて、大人の私たちでは思いつきませんgoodshine

 

病児保育室利用には、事前登録が必要です。

まずはお問い合わせの上、お越しください。

        ↓↓↓

【お問い合わせ】

電話番号:093-482-9552

もりのなかま保育園二島ひよこ園病児保育室

お知らせ

10月🎃

こんにちは👻

もりのなかま保育園二島ひよこ園、病児保育室看護師ですconfident

気持ちの良い秋晴れの下、伸び伸びと身体を動かすことを楽しんでいる子どもたちshine

ますます秋の深まりを感じている今日この頃です🍂

 

では、🍎最近の利用の様子🍎をご紹介します。

レゴブロックで作ったバスに動物を乗せて。。。🚌heart保育者に「どうぞ」と、してくれましたhappy01

DSCN9741

お家から持ってきたアンパンマンが仲間入りnotes

DSCN9745

動物たちが、大集合!!!🐮🐯🐦heart04

DSCN9747

病児保育室利用には、事前登録が必要です。

まずはお問い合わせの上、お越しください。

         ↓↓↓

【お問い合わせ】

電話番号:093-482-9552

もりのなかま保育園二島ひよこ園病児保育室

お知らせ

防災月間🎒

防災の日は、毎年9月1日で、含む1週間を『防災週間』、1ヶ月を『防災月間』として、

全国各地で訓練や啓発活動が積極的に行われます🚒

なぜ、防災の日が9月1日なのか、疑問に思う人もいるかもしれません。

防災の日の誕生は、過去に起こった大災害に関係しています。

大正12年9月1日に10万人以上の被害者を出した関東大震災が発生しました。その大惨事を忘れないため、

9月1日を防災の日として定めています。また、9月は台風の被害が多い時期であることから、防災月間としています❕

災害が起きる前に、事前の備えが必要ですpaper  以下のような項目について、家族で話し合っておきましょう‼️

 

①家の中でどこが安全かを話し合いましょう

家にいるとき地震が発生しました!

どこに隠れますか?通常は机の下やテーブルの下などが安全な場所とされています。

また、トイレなど狭い空間で柱が多い場所も、比較的安全な場所とされています。

 

②一人ひとりの役割分担を決めましょう!

家庭内や近所に自力で避難が困難な方がいる場合、支援する人を決めておきましょう。

また、ペットがいる場合、誰が避難させるか決めておきましょう。

 

③いざというときの連絡方法と避難場所確認をしておきましょう!

家族の連絡方法を決めましょう。携帯電話はかかりにくくなるので、防災アプリ等を活用してください。

避難場所についても、どこに避難するか確認しておきましょう。避難経路も危険なところを確認し、避難時に

近寄らないように心がけてください。

※避難所は災害状況に応じて、まず小学校を開設し、場合によっては中学校、高等学校に拡大します。

 

④非常持出品をチェックしましょう。

家族構成を考えながら必要な品がそろっているかをチェックしましょう。

定期的に交換する必要があるもの(食料、水、乾電池など)は、誰が点検するのか決めておきましょう。

※防災グッズは非常時にすばやく取り出せる場所に保管しましょう。

 

病児保育室利用には、事前に登録が必要です🎵

まずはお問い合わせの上、お越しください🐾

 

【お問い合わせ】

 電話番号:093-482-9552

 もりのなかま保育園二島ひよこ園病児保育室