もりのなかま保育園小田原園

BLOG病児・病後児保育室 小田原園ブログ

その他

★体調不良が増えています★

2月に入り1週間が経ちました。

寒く雪が降る日⛄もあれば、天気が良く暖かい日☀もあります。

気温差が大きいので、体調を崩すお友達も多く、まめに検温や体調観察をして注意していますhospital

 

さて コロナ感染症が流行中ですが、発熱した時にPCR検査を受けた方がいいかな~と迷いますよね💦

医療機関を受診すると、発熱していればPCR検査をしてくれるところもあるようですが、心当たりがないとか自分がまさか…と思っていると検査を受けずにスルーしてしまいますよねcoldsweats02

普段の風邪と、違いがあまりないので分かりづらいですが、コロナ感染症の場合は発熱が4日以上続く、咳がひどい、味覚、嗅覚障害が特徴的です。それに下痢を伴ったり、頭痛が出てくることもあります。不調も長く続くことがあるようです。

症状の程度は人それぞれですが、風邪をひいて10日以上長引くようであれば、特徴的な症状が出ていなくても、医療機関又は相談センターへ連絡し、PCR検査を受けた方がよいかもしれませんcoldsweats01  特に小さいお子さんは症状を訴えられないので食欲が減ったり機嫌が悪い時は要注意です。

もし陽性だったら、職場や家族、接触した人すべてに迷惑がかかるのでは…と不安に思う人もいるかもしれませんねcoldsweats02

しかし 不安があるのに検査を受けないでいて、重症化したり、呼吸器困難になって最悪は死に至ったりすることもあるので その前に対処しましょう。

長くなると接触する人も増えますし、もっと家族や勤務先、または外出先にも迷惑がかかります。早いうちに対処すれば周りの人への感染も最小にできますし、自分の命も守れますsweat01

悩むのであれば、まずはコロナ相談センター(211-3883、211-2882)、心の相談(265-2229)などの相談センターへ連絡してみましょうtelephone

 

cherry先週の様子cherry

連日で2歳半の男の子が利用してくれましたwink

男の子は乗り物の玩具が大好きrvcar

DSCN6162DSCN6161

新幹線を走らせてずっと眺めていたり、車をつなげて電車のように長くして走らせたりして遊びましたcatface

 

そして、このウルトラマンと戦隊ロボットの人形を使って戦いごっこをしたり…

DSCN6185

人形たちを車の玩具に乗せて…

DSCN6190

このまま一斉に車を走らせて遊びましたhappy01 落ちないで人形を運べた時は大喜びでしたshine

 

他にも ままごとをしたり、坂道転がしをしたり、自転車の乗り物で遊びましたnote

DSCN6159DSCN6166

DSCN6164

熱もなく、体調は回復傾向だったため、活発に遊びを楽しんでいましたflair

 

季節がら、体調を崩すお友達が併設園でも増えてきています。(アデノウイルス咽頭炎なども流行中ですwobbly

発熱がなくても、咳や鼻水が増えてきた、食欲がなく活気もない、など気になることがあれば、ぜひ病児保育室へご相談ください。

小田原病児・病後児保育室(226-7673)8:30~17:30まで

 

また、保育園などの入園の前に登録したいなどの連絡も増えてきています。

連絡を頂いて 予約をとってから登録面談をしております。

小田原では登録の際は、感染面などから保護者様のみでの来室をお願いしております🙇(平日9:30~17:00まで入室をお願いしております)

登録の際はHPから書類をダウンロードして書いてきてもらえると面談時間が短縮できます。またダウンロードなどできない場合は、書類を先に取りに来て頂き、後日面談をして説明させていただくことも可能です。

病児利用が多いと面談日程を変更させていただくこともありますので、ご了承くださいcoldsweats01

 

その他

👹 2月に入って 👹

明日(2月2日)は節分です👹

2月2日が節分になるのは、明治30年以来で124年ぶりだそうです。

みんなの心の中にいる様々な鬼だけでなく、思いっきり豆をぶつけてコロナウイルスもいなくなれば良いのに…coldsweats02 と思っています。

『鬼は外~、福は内~』と大きな声を出しながら 思いっきり豆を投げると運動にもなり、ストレス発散も出来るので、免疫力がアップして 本当に様々な細菌やウイルスと闘う助けになるかもしれませんねsmile

 

 

では、先週の様子をご紹介しますwink

 

まずは、引き続き利用の男の子👦

すっかり慣れっこで、お気に入りの玩具を見つけると黙々と遊んでいましたhappy01

僕のお気に入りは、坂道転がし🚙

DSCN6080DSCN6084

途中で止まってしまった時には、『あれ~?』と言いながらも『えいっ!』と押して再び走らせることが出来るようになりましたshine

DSCN6083

 

もう一つのお気に入りの【やりたい放題】。 特にメガネがお気に入りshine

DSCN6131

 

蓋の上にキャップを並べていたら・・・

DSCN6136

突然の『ばぁ!』

DSCN6146

 

お熱は上がりましたが、沢山遊んで 今回もモリモリ食べられました😋

DSCN6152DSCN6154

 

次は、初めての利用の女の子virgo

最初は緊張もあったのか、静かな遊びで描き描き✐

DSCN6077DSCN6069

 

慣れてくると本領発揮shine 消防車で出動!!!

DSCN6067DSCN6061

 

壁面をびりっと剥がして、ペッタンも上手に出来ましたnotes

DSCN6072DSCN6060

体調も安定していて、元気に遊べましたnote

 

最後は、久しぶりの利用の男の子👦

病児保育室を覚えていてくれたようで、笑顔で入室し 直ぐに遊び始めました🚅

新幹線の名前も知っていますshine 物語を作りながら、連結させて走らせました🚉

DSCN6115DSCN6114

 

お買い物も完璧ですshine ちゃんと電話で材料を確認をしてから購入し、美味しいご飯を作ってくれましたdelicious

DSCN6121DSCN6119

 

病児保育室だけど、体調が落ち着いていたので 安静にするだけでなく 風船などで身体を動かしても遊びましたhappy02

DSCN6124

 

 

コロナウイルス対策で、現在 1部屋1人に利用人数を制限させていただいております。

お断りした方を翌日は優先し 連続利用をお断りさせていただく事も有り、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんsweat01 

多くの方に利用して頂き、多くの方の力になれるよう、

また、何より感染からお子様を守るためですので ご理解とご協力を宜しくお願いしますshineshine

その他

先週の様子⛄

仙台は先週末から少し暖かい日が続いています☀

併設園では体調を崩す子がぽつりぽつり増えてきていますhospital 微熱、鼻水の症状が出ているお友達が多いです。

近隣の園ではアデノウイルスが出ているようで、こちらの園でも手洗い、うがい、消毒など環境整備に力を入れていますcoldsweats02

園児同士の接触は避けられないので、体調が少しでも悪ければお休みする、家族に体調不良者がいたら登園を自粛する、など予防を意識して保護者のお勤めの会社など社会全体で取り組んでいけたらどんな感染症でも蔓延していかないのでは…と思います。

先週、教育委員会から「学校に通う生徒の家族に体調不良者がいたら、休む(欠席扱いにならないので)」という内容のお手紙が配布されました。

お休みの日もなるべく外出しない、人混みを避ける、マスクができる年齢なら常にマスクをする、消毒液を持ち歩くなど出来る限りの感染対策を一人一人心がけた方がいいですねsweat01

 

chick先週の様子chick

先々週に引き続き利用してくれたお友達二人です。

1歳7ヶ月の男の子は笑顔がなく、ちょっと元気がありませんdespair

DSCN6014DSCN6018DSCN6020

心配していると…

DSCN6024DSCN6025

大好きなアンパンマンのDVDからおなじみの曲が…wobbly笑顔でダンスし始めましたnote

アンパンマンの力はすごいshineshine

 

1歳半の女の子は慣れた様子でお気に入りの玩具を選び…

メロディ絵本に合わせて体をゆらゆらしたりnote

DSCN5986

太鼓を叩いたり、中をのぞいたりeye

DSCN5989

おままごとでお料理してごちそうを作ってくれました🍴

DSCN5992

食欲もあり黙々とお弁当を完食していましたshine

DSCN6004

体調も落ち着いていたので、元気に楽しく遊べましたhappy02

 

「熱はなくても元気がなく体調を崩しそう」、「鼻水があって咳も出てきた」、「便が少し緩い」…などちょっとした体調の変化でも病児保育室を利用することはできます

病院で病児室を使いたいことを話し家庭医連絡票を書いてもらって下さい。

病名のつかない些細な症状でも、保育園に行って感染を拡げたり、逆に病気をもらいやすくなったりするのであれば、病児保育室で様子を見てみたらいかがでしょうか?

今は一人一部屋で隔離室のように感染症対策をしながらお預かりしています。

他の病気をもらうことはないですし、その子に合わせて保育することができますので、例えば「ゆっくり午前も寝かせてほしい…」などご希望があればいつでもご相談ください。

もりのなかま