もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

🦷虫歯予防デー

こんにちは🎵 もりのなかま病児・病後児保育室です😊✨

 

朝・晩の寒暖差があり、何を着れば良いのか迷ってしまいますね💦

湿度も少しづつ高くなり、体にだるさを感じてしまう日も出てくるかもしれません。食事🍱をしっかり摂っていきましょう💕

 

 

6月4日は何の日か知っていますか❓ 

 

『虫歯予防デー』です🦷✨  ム(6)シ(4)という語呂合わせから、この日になったそうですよ😊

また、6月4日~10日の1週間は「歯と口の健康週間」に定められていて、お口の健康を見直す週間になっています。

 

今日は、大切な歯を守るためのとっておきの方法をお話しますね🙌

子どもの歯は20本、大人の歯は親知らずをぬいて28本あります🦷

 

~歯ってどんなお仕事をするの❓~

◻️食べ物を細かくする(もぐもぐ):歯があるから、ごはんを小さく噛み砕いて、胃や腸で消化しやすくすることができます。

もし、歯がなかったら、そのままゴクンと飲み込むことになって大変ですよねsweat01

◻️お話するのを助ける(はっきりペラペラ):きれいな発音をするにも大切なんです❗️  

歯の隙間から息が漏れてしまわないように、言葉をはっきり伝えるお手伝いをしてくれていますhappy02

◻️お顔の形を保つ(ニコニコ笑顔):歯がしっかり並んでいると、お顔の形もきれいに保たれます。

素敵な笑顔😊のためにも、健康な歯は欠かせませんね💕

◻️頭の働きを助ける:噛むことで脳が刺激されて、考える力がグングン成長しますhappy01

 

 

~虫歯ってどうしてできるの❓~

虫歯の原因には、「虫歯菌(ニュータンス菌)」「糖質」「歯の質」の3つの要素がありますflair

ごはんを食べた後は、歯に食べカスが残っています。虫歯菌は、この食べカスが大好きcoldsweats01  食べカスをモグモグ食べて、酸を出します。

この酸が歯を溶かし虫歯ができてしまいます😖 

そして、乳歯は永久歯に比べて柔らかいので、虫歯になりやすく進行も早いですweep

 

でも、大丈夫sign03 虫歯は防ぐことが出来ますよnote

 

~虫歯を予防する3つのポイント~

毎食後の歯磨きを習慣にしましょうshine

食べカスが、お口の中にある時間を少しでも減らしましょう。小さなお子様は、「仕上げ磨き」をすることで、もっとピカピカにshine

外出先で歯みがきが難しい時は、お茶や水でうがいをするだけでも効果的です✌️

 

②おやつの時間をなるべく決めて、ダラダラ食べをやめましょうwatch

おやつ=甘い物cake ではありません。繊維の多いサツマイモは、歯の汚れも取ってくれるのでおすすめです💖

ジュースや甘い物が、お口の中にある時間を短くするためにも、時間を決めて食べましょう。

 

⓷定期的に歯医者さんに行きましょう🦷✨

虫歯がなくても、定期的に歯医者さんに行きましょう❗️(プロにお任せgood

初期の虫歯があれば、すぐに治せますし、フッ素を塗ってもらって虫歯を予防したり、良いことだらけですheart04

特に、小さなお子様は、歯医者さんにも慣れて、歯医者は怖くないところだとわかってもらえると良いですねbleah

 

毎日の歯磨きを頑張って、ピカピカ丈夫な歯🦷✨で、おいしいごはんをたくさん食べて、元気に過ごしましょうup

 

 

 

🐸病児病後児室のご利用登録について🐸

利用するかはわからないけれど、もしもの時のためのための登録も大歓迎です💖

お子さまが元気なうちに、登録されておくと安心ですね🎵 

事前に、面談日のご予約をお願いしております🐌 面談日は、感染予防のため保護者の方のみでお願いいしますconfident

お気軽にお問い合わせください🎵

 

もりのなかま病児・病後児保育室  ☎022-226-7673 (8:30~17:30)