もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

食中毒予防

⭐️こんにちはhappy01もりのなかま病児・病後児保育室ですnotes

 

ジメジメとした梅雨の季節☔️は、食中毒の原因になる細菌が活発になりやすい時期です💦

怖いですねcoldsweats02ちょっとした心がけで、食中毒は予防できます🙌

今回は、食中毒予防のポイントについてお伝えします🙋✨

 

🐸食中毒ってどんなもの

食中毒は、食べ物についた細菌やウイルスを口にすることで、お腹の調子が悪くなったり、吐き気や発熱などの症状がでる病気です😨

梅雨時に多いのは、湿度と温度が高い環境で繁殖しやすい細菌性の食中毒です。

 

~食中毒を防ぐ3つの原則~「つけない」「ふやさない」「やっつける」

①細菌を「つけない」

🔹手洗いを徹底する:調理を始める前、生肉や魚を触った後、食事の前、トイレの後は手を洗いましょう👐✨

特に、爪の間は念入りに洗いましょう👏

🔹調理器具を清潔に保つ:包丁やまな板は、熱湯消毒や塩素系漂白剤で消毒しましょう。水気をしっかり取ることも忘れずにbleah

 

②細菌を「増やさない」

🔹迅速に冷蔵庫へ:買ってきた食材は、できるだけ早く食べきるのがベストです👍生ものは買ってきたらすぐに冷蔵庫に入れましょう。

🔹冷蔵庫の詰めすぎに注意:冷蔵庫に食品を詰めすぎると、冷気の循環が悪くなり、冷蔵庫内の温度が上がってしまう事があります💧

適度なスペースを保ち、しっかり冷えるようにしましょう。

🔹お弁当は要注意:しっかり冷めてから蓋をしましょうrestaurant水分が多いと、最近が増えやすいため、おかずの汁気をよくきりましょうriceball

お弁当箱や水筒のパッキンははずして、カビが繁殖しないように洗いましょう。

長時間持ち歩くときは、保冷剤や保冷バッグを利用しましょうwink

 

③最近を「やっつける」

🔹しっかり加熱:食中毒菌は加熱に弱いです。目安は75℃で1分間です⌚️

 

🐸ポイントをおさえて、食中毒に注意していきましょう🎵腹痛や吐き気があるときは、無理せずに病院を受診しましょう👸

 

体調不良時は、無理をせずに病児・病後児室をご利用ください😊お気軽にご連絡ください✨

もりのなかま病児・病後児保育室小田原園

☎022-226-7673(8:30~17:30)

 

その他

水遊び・プール遊びの準備🐬

こんにちはhappy01もりのなかま病児・病後児保育室ですnote

 

いよいよ、子どもたちが大好きな水遊びやプールの季節がやってきますね🌊sign03

キラキラ✨した水しぶきの中で、元気いっぱいに遊ぶ姿を想像するだけでワクワクしてきますね😁up

 

でも、楽しい水遊びの裏には、ちょっぴり注意しておきたいこともありますcoldsweats02

今回は、水遊びやプールを安全に思いっきり楽しむために、ご家庭でできる体調管理や準備についてお話しますね🎶

 

水遊び前の体調チェックが重要ですsign01

「今日プール入れるよね❓」と聞かれ、「もちろん入れるよ💕」と思わず答えたくなる気持ちもとても分かりますconfident

でも、安全のために、子どもの体調をしっかり確認する事が何よりも重要ですeye

 

 

🐬水遊び前のチェックポイント🐬

□熱は出ていませんか?

□咳や鼻水は出ていませんか?(軽い風邪でも悪化することがあります💧)

□お腹は痛くないですか?下痢はしていないですか?

□目やに、目の充血はないですか?(周りの子どもにうつしてしまうこともあります😟)

□皮膚に湿疹や傷はないですか?(ばい菌が入って、感染のリスクが高くなることがありますsweat02

□元気がありますか?食欲はありますか?

 

🐳1つでもあてはまる症状があるときは、無理をしないようにしましょう🎵

 

~水遊び・プール遊び前の衛生チェック~

□手足の爪を短く切りましょう👍

爪が伸びていると、プールの壁や周りの子どもにぶつかって、思わぬ事故につながることがあります。短く丸く整えましょう。

□耳そうじをしましょう👂

中耳炎になっている場合は、しっかり治してからプールに入りましょう。

□長い髪はゴムで結びましょう👧

ルールがある場所では水泳帽を着用しましょう。

 

 

~気を付けること~

□水分補給をしましょう🍹

水の中にいても汗をかきます。楽しくて夢中になってしまいがちですが、脱水予防のために、時間を決めて水分補給をしましょう。

日焼け対策をしましょう🌞

帽子やラッシュガードを必要に応じて着用しましょう。ルールに従いながら、日焼け止めも上手に使用し紫外線から肌を守りましょう。

タオルを忘れないようにしましょう❗️

遊び終わったら、すぐに体を拭くことで体温が急激に下がる事や、体調不良を防げます。

水遊び・プール遊びのあとはゆっくり休みましょう💤

水中で遊んだ後は、とても体が疲れています。早く寝るなどして疲れを残さないようにしましょう。

 

⛲️水遊びやプール遊びは、子どもの心と体を鍛えます💪

水に触れる事で気持ちが解放されます😊また、皮膚を丈夫にしたり、心肺機能を高めたりします🙌

笑顔いっぱいで水遊びやプール遊びができるように、体調を整えていきましょうheart01

その他

熱中症予防🌞

こんにちは😊もりのなかま病児・病後児保育室です🎵

 

日本の夏の平均気温は上昇し続けup6月でも夏日になる日も珍しくないですね🌞

6月だというのに熱中症で倒れたというニュースも耳にすることが多くなりましたねwobbly

 

 

子どもは大人に比べて体温を調節するのが苦手ですsweat01

特に、汗をかく機能が発達しておらず、暑さを感じて汗をかいて体温を下げるまでに時間がかかってしまいます。

また、体重あたりの水分量の割合が大人に比べて多く、大人が60%であるのに対し、子どもの体の70%を水分で占めています❗️

そのため、子どもは脱水にもなりやすいですbearing

また、子どもは身長も低いので、アスファルトからの照り返し🌞が強くなりますwobblyベビーカー👶も暑いので注意が必要ですsweat02

子どもは自分で予防することが難しいため、大人が注意して予防してあげましょう👦👧

 

~熱中症の症状~

①めまいや顔のほてり

お顔が赤いのは熱中症の黄色信号です💦ふらふらしてしゃがみこんでいる事もあります。

②筋肉痛や筋肉のけいれん

「こむら返り」と呼ばれる、手足の筋肉がつるなどの症状が出る場合もあります。

筋肉がピクピクしていていないかチェックです。

③だるさや吐き気

ぐったりしていたり、力が入らない事があります。吐き気や頭痛、嘔吐は中度の症状です💦

④汗のかきかたがおかしい

ふいてもふいても汗が出る、もしくは全く汗をかいていないことがあります😯

汗のかき方に異常がある場合には、熱中症にかかっている可能性があります。

⑤体温が高い

外で体温を測定するのは難しいと思いますが、触って体が熱ければ注意が必要です📢

⑥皮膚の異常

皮膚が渇いてガサガサしていたり、赤くなる場合もあります。

⑦まっすぐ歩けない

声をかけても、いつものように反応しなかったり、おかしな返答をする場合も多いです。まっすぐ歩けなかったり、体がガクガクと震えてい

る場合は重症の場合があるので、すぐに病院を受診して下さい🏥

 

~子どもの熱中症予防~

🔶こまめに水分を補給しましょう🍹

水分をこまめに摂ることは、最も簡単な予防策です🎵外遊びや運動中だけではなく、運動する前にも水分補給をすると良いと思います❗️

のどが渇かなくても、時間を決めて水分補給をしましょうhappy01

 

🔶塩分をほどよく摂ろう🍉

過度に塩分を摂る必要はありませんが、汗をかくときは体の塩分も失われているので、塩タブレットや塩飴を舐めるのもおすすめです🎵

スポーツドリンクや梅干しのおにぎり🍙も良いですねheart01

 

🔶適切な衣服を選ぼう

軽くて、明るい色のゆったりとした綿や麻の衣服がおすすめです🎽

帽子👒をかぶって直射日光を避けるようにしましょう🌞

下着は吸水性や速乾性のあるものが適しています。

 

🔶徐々に暑さに体を慣らす工夫をしましょう

初夏🍉のうちから無理のない程度で、適度に汗をかく習慣を取り入れてみましょう🏃

体が暑さに慣れるのに数日~2週間くらいかかるといわれています✨

体調を崩して、お家でお休みした後などはゆっくりすごしましょう。

 

🔶体調を整えよう

十分な睡眠confidentと栄養🍚を心がけましょう👍寝不足も大敵です❗️

休みの日も、子どもの生活リズムがなるべく崩れないようにしましょう。

寝冷えしないように、エアコンや扇風機を上手に使いましょう。吸水性のあるパジャマをきて、通気性の良い寝具で眠るのも良いですねconfident

快適にゆっくり睡眠時間を確保しましょう✨

 

体調を崩しやすい季節ですが、熱中症に気を付けて、楽しい夏を元気に過ごしましょう🎵