その他
食中毒予防
⭐️こんにちはもりのなかま病児・病後児保育室です
ジメジメとした梅雨の季節☔️は、食中毒の原因になる細菌が活発になりやすい時期です💦
怖いですねちょっとした心がけで、食中毒は予防できます🙌
今回は、食中毒予防のポイントについてお伝えします🙋✨
🐸食中毒ってどんなもの❓
食中毒は、食べ物についた細菌やウイルスを口にすることで、お腹の調子が悪くなったり、吐き気や発熱などの症状がでる病気です😨
梅雨時に多いのは、湿度と温度が高い環境で繁殖しやすい細菌性の食中毒です。
~食中毒を防ぐ3つの原則~「つけない」「ふやさない」「やっつける」
①細菌を「つけない」
🔹手洗いを徹底する:調理を始める前、生肉や魚を触った後、食事の前、トイレの後は手を洗いましょう👐✨
特に、爪の間は念入りに洗いましょう👏
🔹調理器具を清潔に保つ:包丁やまな板は、熱湯消毒や塩素系漂白剤で消毒しましょう。水気をしっかり取ることも忘れずに
②細菌を「増やさない」
🔹迅速に冷蔵庫へ:買ってきた食材は、できるだけ早く食べきるのがベストです👍生ものは買ってきたらすぐに冷蔵庫に入れましょう。
🔹冷蔵庫の詰めすぎに注意:冷蔵庫に食品を詰めすぎると、冷気の循環が悪くなり、冷蔵庫内の温度が上がってしまう事があります💧
適度なスペースを保ち、しっかり冷えるようにしましょう。
🔹お弁当は要注意:しっかり冷めてから蓋をしましょう水分が多いと、最近が増えやすいため、おかずの汁気をよくきりましょう
お弁当箱や水筒のパッキンははずして、カビが繁殖しないように洗いましょう。
長時間持ち歩くときは、保冷剤や保冷バッグを利用しましょう
③最近を「やっつける」
🔹しっかり加熱:食中毒菌は加熱に弱いです。目安は75℃で1分間です⌚️
🐸ポイントをおさえて、食中毒に注意していきましょう🎵腹痛や吐き気があるときは、無理せずに病院を受診しましょう👸
体調不良時は、無理をせずに病児・病後児室をご利用ください😊お気軽にご連絡ください✨
もりのなかま病児・病後児保育室小田原園
☎022-226-7673(8:30~17:30)