もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

鼻血が止まらない💦正しい鼻血の止血方法は?

こんにちは。小田原園サイエンス+病児・病後児保育室です。happy01

3月に入ると、だんだん気温が上昇してきます。そのような時期に、流行るのが「アレルギー性鼻炎」「花粉症」です。sad

花粉症の症状は、目のかゆみや鼻水、くしゃみといったアレルギー症状ですが、この花粉症によって鼻の粘膜や喉の粘膜が敏感になってしまい、喉が腫れてしまうことや鼻血が出やすくなってしまうこともあります。bearing

鼻血が出てくると、大人でも子どもでもパニック状態になってしまいます。coldsweats02

hanazi

そしてついやってしまうことが「ちり紙を鼻に入れるhappy02」「横になって寝ていれば鼻血は止まるhappy01」「上を向いて止める」といったことです。💦

鼻血は間違えた方法で止血処置をしてしまうと、「鼻血が止まらないcrying」「気持ちが悪くて体調を崩してしまったwobbly」ということに繋がってしまうこともあります。💦

まず鼻血がどこから出てくるのか?知っていきましょう。confident

鼻血は、鼻の奥から出血するのでは、なく小鼻の細かい血管の「キーゼルバッハ部位」というところから出血します。この「キーゼルバッハ部位」のへの刺激や熱で血管膨張し切れて鼻血が出ます。wobbly

contents4_img1

 

👃鼻血の主な原因👃

・風邪や花粉症などの鼻の粘膜が敏感になる

・薬の副作用(抗ウイルス薬や血液をサラサラにする薬など)

・転倒などの打撲

・ストレスや食べすぎ

・気温や乾燥(湿度が低い。高温の部屋)

子どもの多くは鼻を触りすぎや、くしゃみ、泣いてしまうことでの体温の上昇などで鼻血に繋がる場合が多いです。

 

鼻血の止血処置方法は?

鼻血は全部出してしまうことが良いと言われています。

無理に止血してしまうと、鼻の中を傷を付けてしまうことや鼻血を飲み込んでしまうこともあるため要注意です。💦

そして多くの人が止血で使用する、ティッシュは鼻血がダラダラ流れ出てきた時のみ拭きとる ときだけに使用します。

絶対に丸めて鼻の穴に入れてはいけません。wobbly

そして可能であれば、きちんと座った状態で小鼻をギュッとつまんで止血をしましょう。confident

 

鼻血止血処置の時にしてはいけない行動

・鼻穴にティッシュを丸めて入れる

鼻血が出て近くにティッシュがあったから、鼻の穴に入れる処置は正しく早い処置でもありますが、実はなかなか止血できない処置でもあります。

ティッシュは、肌触りが良いと感じてデリケートな鼻の中にも有効と思われますが、実は、ティッシュの表面は荒くなっており鼻血の止血で使用し、丸めたティッシュを外した瞬間、折角止血できたカサブタが剥がれてしまい「鼻血が止まらないbearing」「また出血したsad」ということにつながります。

小鼻をつまむのを嫌がる場合、鼻の中にはティッシュではなく肌に優しい脱脂綿などを使用しましょう。

harvest-garden_1031-162b

最近では、鼻血を止めるための専用の脱脂綿を簡単に購入することができます。confident

・上を向いたり仰向けになる

610-4

鼻血が出た時は、上を向くと鼻血が喉に流れてしまい誤嚥してしまうこともあります。また、横になって過ごすことも良くありません。

座って正面や下を向いて、鼻血が喉に落ちないようにしましょう。confident

・首の後ろを叩いて腕のツボを押す

首の後ろを叩くと鼻血が止まるといった話をされていた人もいますが、全く効果はありません。また、鼻血を止めるツボも効果が完璧に期待できないので、小鼻をつまむ処置をしましょう。confident

 

それでも止血できない時は・・・shock

鼻血が30分近く出ており、小鼻をつまんでも止血できない場合はキーゼルバッハ部位を氷で冷やして処置しましょう。confident

「キーゼルバッハ部位」は熱くなると血管が膨張し破れやすくなります。冷やすことで血管の膨張を抑えて止血できます。

それでもダラダラと鼻血が止まらない時や1時間以上、鼻血が止まらない場合は早めに耳鼻咽喉科などの専門医を受診しましょう。confident

 

🌸病後児保育室の様子🌸

今週は、風邪やインフルエンザなどの感染症のお子さんの利用が多くありました。happy01

風邪の症状があった1歳の女の子は、病後児保育室に大好きなアンパンマンがいて、たくさん遊んだよ。happy02

最初はアンパンマンの車の遊具に乗ったよ。🚙

DSCN0923

ハンドルを持って上手に運転出来たよlovely

次はアンパンマンを椅子に座らせてみたよ。heart04

DSCN0932DSCN0933

大好きなアンパンマンと一緒に座ってみたよ。アンパンマンと一緒で仲良しheart04

アンパンマンの壁面玩具にも夢中な様子。heart04

DSCN0920

ジャムおじさんみーつけた。happy02

 

おやつが入ったタッパーを準備すると、ニコニコに。lovely

DSCN0918

大好きなどうぶつさんの形のお菓子が入っていました。heart01

お昼は、ママのお弁当。遊んで少し眠くなってしまった様子。💦

DSCN0940

デザートのイチゴ🍓が出ると、目がパッチリになりました。eye

午後はお買い物ごっこをしたよ。happy02

「はい!happy02」とカバンからお金を出して・・・・・・💰

DSCN0952DSCN0955

自動販売機の玩具でジュースを買いました。お金を入れるのが大好きな様子でした。lovely

風邪の症状も軽減しており、安心しました。happy02

次は6歳の女の子。

知育玩具を見つけて、「すごい。どこからも音が出るねhappy02」と興味津々な様子。

DSCN0962

他の病児の子にも、玩具の使い方を教えてくれる優しいお姉さんです。lovely

DSCN0967

「ここは、こうやってするんだよ」と優しく教えてくれました。heart04

保育士の先生とお絵描きもしたよ。happy02

DSCN0965

動物園と水族館を頑張って作りました。heart04

小さな玩具を立てて並べて、倒さないように保育士の先生と競争だ。happy02

DSCN0971DSCN0968

最後は、アンパンマンの車の遊具に乗って大活躍。楽しく過ごすことができ良かったです。confident

 

次は、4歳の男の子が久しぶりの利用となりました。happy01

受診後の利用で、「病院のせんせいが怖かったdespair」「でも頑張ったwink」と話してくれました。heart04

DSCN0966

ポポちゃんの救急箱から、注射器を見つけて「これは病院でしなかったよsweat01怖いもん」と教えてくれました。happy01

午後は、アンパンマンのDVDを見ました。confident

DSCN0970

無理をしないで、パパのお迎えが来るまでのんびり過ごしました。happy01

2日目は1日目の利用時よりも、お医者さんの薬が効いて元気になってきた様子。happy01トミカでたくさん遊んだよ。🚙

DSCN0972DSCN0973

長いトミカロードを作ってみたよ。JAFの車がお気に入りな様子。heart04

おままごとの玩具入れの中に、お醤油の瓶を見つけたよ。eye

DSCN0977

「こんなにある。何本あるかなhappy02」と数えました「5本あったhappy02」と教えてくれました。heart04

大好きな保育士の先生の隣に座ってポーズ。heart04

DSCN0981DSCN0983

保育士の先生に、妖怪しりとりの歌を絵本を読みながら、歌ってくれました。「ろくろ首~びんぼうがみ~♪」と歌詞も完璧。lovely

午後はトミカロード作りが、まだ途中だったので再挑戦。🚙

DSCN0987

JAFの車がお気に入りで、トミカロードはJAFが一番先頭にしたよ。lovely

お医者さんのお薬の効果もあり、楽しく過ごすことができて良かったです。confident

その他

『咽頭結膜熱』が警報レベル継続中です⚠

仙台市では、咽頭結膜熱の患者さんが多く見られていますcoldsweats02

先週には ようやく減少してきていましたが、警報レベルは継続中で、まだまだ注意が必要です💦

咽頭結膜熱は「プール熱」とも呼ばれていて、夏にかかるイメージが強いですが、1年を通して感染する可能性がありますshock

 

主な症状は

・39~40℃の高熱

発熱

・喉の痛みが強い

・目の充血

・目やに/涙が多くなる   等です。

目の充血

これらの症状が、

・4~5日で解熱する

・3~7日で食欲が回復してくる

・1週間程で目や喉の症状が治まる    と言われています。

症状がなくなっても、ウイルスは体に残っていて 感染力も強いので、熱が下がって喉の痛みが無くなってから2日を経過するまでは保育園や幼稚園や小学校はお休みして、ゆったりと過ごすことが大切ですnote

咳やくしゃみで排出された飛沫を吸い込んだり、感染している人のよだれや目元を触った手指を介してウイルスを取り込むことで感染が成立するため、予防には 日頃から手洗い/うがいを習慣づけ、タオルや箸などの共有は避けましょうsign01

 

 

最近の病児保育室の様子をご紹介happy01

こちらは、久しぶりに利用のお友だち👧

「よーいドン!」誰が一番速いかな❓

DSCF4940

オオカミと7ひきのこやぎを読んでいると、自分で紙芝居を持ってお手伝いしてくれました📕

DSCF4956DSCF4954

電話が来たから先生どうぞhappy01

DSCF4927

次はお医者さんになって診察です🏥

DSCF4937

優しいお医者さんは、怖くないように全力で「いないいないばあっ!」をしてメルちゃんとポポちゃんをあやしてくれました🎵

DSCF4939

とても元気に遊んで過ごしてくれたので安心しますね🍀

 

体調が回復した時に いつもの保育園や幼稚園の生活にスムーズに戻れるよう、基本的な1日の過ごし方は決まっているのですが、

体調や年齢に合わせて午前中にも睡眠を取ったり、静かに製作をしたり、活発に動いて遊んだりと過ごし方を検討しておりますので、朝の受け入れ時や予約の際にお気軽にご相談ください。(体調や予約状況によりご希望に添えかねる場合もございます。)

 

その他

身体を暖めすぎないで💦暖めすぎは乳幼児突然死の原因に!?

こんにちは。小田原園サイエンス+病児・病後児保育室です。happy01

まだまだ朝と夕方が冷え、寒暖差がある時期です。

寒いとつい暖房のスイッチをいれて、設定温度を高めにしてしまいがちだと思います。coldsweats02

私自身も「足が冷える💦寒い。早くストーブに当たりたいcrying」「たくさん服を着たいshock」と強く感じてしまうことがあります。

この暖めるといった行為は、身体には良い事に感じますが、悪いことに繋がってしまうこともあります。wobbly

この身体を暖める方法として、「重ね着をする👕」「毛布をかけるcat」「暖房をつけるwinkといった3つの方法があげられます。この3つの方法は大人が簡単にできる方法でもあります。

大人の場合、暖かくなると「暖房をoffにするheart01」「上着を1枚脱ぐt-shirt」「毛布を使わないheart04など、簡単に体温調整ができます。lovely

しかし、まだワクチンを接種していない乳幼児や1歳の幼児となると体温調整が自分ではまだ不可能であり、大人がこまめに衣類の調整や室温の調整を行う必要があります。💦

「赤ちゃんが身体を暖めすぎただけで乳幼児突然死症候群に繋がるの?coldsweats02」と疑問に感じる人も多いと思います。

赤ちゃんが起きている時や食事を食べている時などは、乳幼児突然死症候群になる可能性は低いです。睡眠中が一番なりやすいと言われています。

睡眠中に赤ちゃんが寒くないように「パジャマの上に1枚着せようかな」「毛布を追加しようかな」と着せすぎ・暖めすぎなどによって、赤ちゃんの体温が高体温になってしまいます。

このような、高体温状態を「うつ熱」といいます。

うつ熱2

「うつ熱」は、風邪やインフルエンザなどの感染症とは異なり、環境などの身体の外からの起こる原因で発生します。

熱中症や日射病で起こる体温の上昇と同じです。

この「うつ熱」の状態になってしまうと、身体の中で2つの反応が起こります。

「熱を放出する反応」と「熱を作る、熱を上げないように抑える反応」です。

熱を放出させると、たくさん汗をかいてしまい体力が消耗し脱水傾向になってしまうことがあります。coldsweats02

大人の場合、ここで水分を摂取するか衣類調整で体温を下げることができます。しかし、乳幼児はそれが自分では出来ないのです。crying

乳幼児の場合、熱を作ることを抑えるため、身体は呼吸することを休んでしまい筋肉を使わないようにします。そのため必要な酸素を取り込めずに、乳幼児突然死症候群に繋がってしまう場合があるのです。coldsweats02

明確に最適な室温は決まっていませんが、睡眠時の赤ちゃんの最適な室温は「大人が肌寒いと感じる程度」と言われています。confident

「何か少し寒いな・・💦」と感じても、赤ちゃんにとっては快適な環境なのです。掛け布団の追加や厚着をさせないように気をつけましょう。

当然、うつ伏せ寝になっている場合も要注意です。乳幼児は肺などの呼吸器がまだ発達しておらず、うつ伏せ寝をすることで酸素を上手くとりこめなくなってしまいます。

うつ伏せね

胸の部分を圧迫しないように、仰向け寝や横向きに寝かせてあげましょう。

 

尚、もりのなかま保育園小田原園サイエンス+病児・病後児保育室では、お昼寝をする際は看護師と保育士が見守りを行っております。

身体の向きや掛け物の調整などこまめに行っておりますので、ご安心ください。confident

午睡

突然死症候群から園児を守るため、小田原園サイエンス+でも、お昼寝の時間は保育士が見守りを強化しています。✨

うつぶせ寝

ご家庭でも、お子さんのお昼寝をする際は、見守りの方をお願いします。confident