もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

『咽頭結膜熱』が警報レベル継続中です⚠

仙台市では、咽頭結膜熱の患者さんが多く見られていますcoldsweats02

先週には ようやく減少してきていましたが、警報レベルは継続中で、まだまだ注意が必要です💦

咽頭結膜熱は「プール熱」とも呼ばれていて、夏にかかるイメージが強いですが、1年を通して感染する可能性がありますshock

 

主な症状は

・39~40℃の高熱

発熱

・喉の痛みが強い

・目の充血

・目やに/涙が多くなる   等です。

目の充血

これらの症状が、

・4~5日で解熱する

・3~7日で食欲が回復してくる

・1週間程で目や喉の症状が治まる    と言われています。

症状がなくなっても、ウイルスは体に残っていて 感染力も強いので、熱が下がって喉の痛みが無くなってから2日を経過するまでは保育園や幼稚園や小学校はお休みして、ゆったりと過ごすことが大切ですnote

咳やくしゃみで排出された飛沫を吸い込んだり、感染している人のよだれや目元を触った手指を介してウイルスを取り込むことで感染が成立するため、予防には 日頃から手洗い/うがいを習慣づけ、タオルや箸などの共有は避けましょうsign01

 

 

最近の病児保育室の様子をご紹介happy01

こちらは、久しぶりに利用のお友だち👧

「よーいドン!」誰が一番速いかな❓

DSCF4940

オオカミと7ひきのこやぎを読んでいると、自分で紙芝居を持ってお手伝いしてくれました📕

DSCF4956DSCF4954

電話が来たから先生どうぞhappy01

DSCF4927

次はお医者さんになって診察です🏥

DSCF4937

優しいお医者さんは、怖くないように全力で「いないいないばあっ!」をしてメルちゃんとポポちゃんをあやしてくれました🎵

DSCF4939

とても元気に遊んで過ごしてくれたので安心しますね🍀

 

体調が回復した時に いつもの保育園や幼稚園の生活にスムーズに戻れるよう、基本的な1日の過ごし方は決まっているのですが、

体調や年齢に合わせて午前中にも睡眠を取ったり、静かに製作をしたり、活発に動いて遊んだりと過ごし方を検討しておりますので、朝の受け入れ時や予約の際にお気軽にご相談ください。(体調や予約状況によりご希望に添えかねる場合もございます。)

 

その他

身体を暖めすぎないで💦暖めすぎは乳幼児突然死の原因に!?

こんにちは。小田原園サイエンス+病児・病後児保育室です。happy01

まだまだ朝と夕方が冷え、寒暖差がある時期です。

寒いとつい暖房のスイッチをいれて、設定温度を高めにしてしまいがちだと思います。coldsweats02

私自身も「足が冷える💦寒い。早くストーブに当たりたいcrying」「たくさん服を着たいshock」と強く感じてしまうことがあります。

この暖めるといった行為は、身体には良い事に感じますが、悪いことに繋がってしまうこともあります。wobbly

この身体を暖める方法として、「重ね着をする👕」「毛布をかけるcat」「暖房をつけるwinkといった3つの方法があげられます。この3つの方法は大人が簡単にできる方法でもあります。

大人の場合、暖かくなると「暖房をoffにするheart01」「上着を1枚脱ぐt-shirt」「毛布を使わないheart04など、簡単に体温調整ができます。lovely

しかし、まだワクチンを接種していない乳幼児や1歳の幼児となると体温調整が自分ではまだ不可能であり、大人がこまめに衣類の調整や室温の調整を行う必要があります。💦

「赤ちゃんが身体を暖めすぎただけで乳幼児突然死症候群に繋がるの?coldsweats02」と疑問に感じる人も多いと思います。

赤ちゃんが起きている時や食事を食べている時などは、乳幼児突然死症候群になる可能性は低いです。睡眠中が一番なりやすいと言われています。

睡眠中に赤ちゃんが寒くないように「パジャマの上に1枚着せようかな」「毛布を追加しようかな」と着せすぎ・暖めすぎなどによって、赤ちゃんの体温が高体温になってしまいます。

このような、高体温状態を「うつ熱」といいます。

うつ熱2

「うつ熱」は、風邪やインフルエンザなどの感染症とは異なり、環境などの身体の外からの起こる原因で発生します。

熱中症や日射病で起こる体温の上昇と同じです。

この「うつ熱」の状態になってしまうと、身体の中で2つの反応が起こります。

「熱を放出する反応」と「熱を作る、熱を上げないように抑える反応」です。

熱を放出させると、たくさん汗をかいてしまい体力が消耗し脱水傾向になってしまうことがあります。coldsweats02

大人の場合、ここで水分を摂取するか衣類調整で体温を下げることができます。しかし、乳幼児はそれが自分では出来ないのです。crying

乳幼児の場合、熱を作ることを抑えるため、身体は呼吸することを休んでしまい筋肉を使わないようにします。そのため必要な酸素を取り込めずに、乳幼児突然死症候群に繋がってしまう場合があるのです。coldsweats02

明確に最適な室温は決まっていませんが、睡眠時の赤ちゃんの最適な室温は「大人が肌寒いと感じる程度」と言われています。confident

「何か少し寒いな・・💦」と感じても、赤ちゃんにとっては快適な環境なのです。掛け布団の追加や厚着をさせないように気をつけましょう。

当然、うつ伏せ寝になっている場合も要注意です。乳幼児は肺などの呼吸器がまだ発達しておらず、うつ伏せ寝をすることで酸素を上手くとりこめなくなってしまいます。

うつ伏せね

胸の部分を圧迫しないように、仰向け寝や横向きに寝かせてあげましょう。

 

尚、もりのなかま保育園小田原園サイエンス+病児・病後児保育室では、お昼寝をする際は看護師と保育士が見守りを行っております。

身体の向きや掛け物の調整などこまめに行っておりますので、ご安心ください。confident

午睡

突然死症候群から園児を守るため、小田原園サイエンス+でも、お昼寝の時間は保育士が見守りを強化しています。✨

うつぶせ寝

ご家庭でも、お子さんのお昼寝をする際は、見守りの方をお願いします。confident

 

その他

ウイルス性胃腸炎に気をつけましょう⚠

感染性胃腸炎での問い合わせや、他の診断名だけれど嘔吐も見られますという問い合わせが増えてきていますshock

寒いこの時期に気をつけたいのが「ウイルス性胃腸炎」です。

特に「ノロウイルス」や「ロタウイルス」は感染力が強く、子どもや高齢者は重症化しやすいので注意が必要です💦

また、子どもは身体の水分の割合が多く、大人よりも脱水になりやすいので、かかってしまった時には水分補給を心掛けながら安静に過ごしましょうsign03

*一度に沢山飲むと吐き気を誘発してしまうので、少量ずつ、こまめに水分を摂るようにしましょう🥛

 

 

胃腸炎の時の食事🍙🍴

~おすすめの物~

〇 リンゴのすりおろし🍎

 リンゴには整腸作用があります。胃に負担をかけないようすりおろしやしぼり汁(ジュース)にすると良いですね

〇 お粥やおじや

〇 柔らかく煮た野菜のスープや味噌汁

 消化しやすく、水分・塩分も補給できます

 

~避けたい物~

〇柑橘類

 腸を刺激して、下痢を悪化させる事があります

〇パンや乳製品🍞🥛

 脂肪を多く含み、胃腸に負担をかけます

〇生野菜や繊維の多い食材🌽

 消化しにくく、腸に負担をかけます

 

*嘔吐していても、水分が摂れて元気な場合は通常の診察時間の受診で大丈夫ですが、

 激しい嘔吐が続き水分が摂れない時や、血便が出た場合には、他の病気も疑われるので夜間であっても受診しましょう🏥

 

 

🍀利用の様子のご紹介

先週は、大きなお友だちが遊びに来てくれました👧

ブロックで遊園地や水族館や動物園など自分で考えながら、どんどん造っていきますnote さすがですね✨

DSCF4902DSCF4910

線路も繋げて、オリジナルコースに電車を走らせます🚅

DSCF4877

解熱しており元気いっぱい💪 少し小さい頃の気持ちに戻ってドライブ🚙

DSCF4887

連結したから一緒に走ろうsign03

DSCF4912DSCF4919

持って来たお勉強は、あっという間に終わらせて沢山遊びを楽しんでくれました🎵

 

 

一度登録して頂くと、小学校卒業まで自動で更新されます。

小さい頃はよく病児・病後児保育室を使っていたけど、成長と共に段々免疫がついて病気にかかりにくくなったというお友だちも、もしもの時には是非久しぶりに遊びに来てください🎵