もりのなかま保育園小田原園

BLOG病児・病後児保育室 小田原園ブログ

その他

🍉3大夏かぜの時の食事🍎

夏かぜの一種でもある『ヘルパンギーナ』が仙台市内で5週連続で増加しており、警報レベルを継続しています⚠

感染予防のためには、手洗いや咳エチケットが有効です。ヨダレや鼻水を拭いた後や、オムツ交換の後には しっかりと石鹸を使用して手を洗いましょうsign01また、箸やタオルの共有は避けましょうsign01

 

3大夏かぜでは、それぞれ『ヘルパンギーナ』や『手足口病』の口内炎や水疱、『咽頭結膜熱』の喉の痛みがあり、刺激が強い食べ物では しみたり痛みを感じやすく 食が進まなくなってしまう事がありますsad

そんな時には、以下のような物が食べやすいと言われておりおススメですhappy02

・柔らかい物や喉越しの良い物

・薄味の物

・酸味のない物

・冷たい物(プリン、ゼリー、ヨーグルト、アイス等)

【お粥】や【うどん】は柔らかく、喉越しが良い食べ物ですが、温かいままでは痛みを感じる事があります。冷ましてからだと より食べやすくなると思います。

また、柔らかいパンはそのままでも飲み込めるかもしれませんが、ミルク等に浸して【パン粥】にするのも良いですね♪

栄養も気になると思いますが、一時的な事なので、その時にお子様が食べられる物を用意してあげましょう。

たとえ食事が進まない時でも水分はこまめに摂って熱中症を予防していきましょうsign03

 

 

~病児保育室の様子~

先週も沢山のお友達が利用してくれました。小田原の病児保育室へも『ヘルパンギーナ』の利用や問い合わせが多くありました。

 

まずはリピーターの女の子👧

ガチャポンに興味津々!!!

DSCN9991DSCN9990

しょくぱんまんが『いないいないばあっ!』 お口に手を当てて、キャッキャッと喜んでくれました✨

DSCN0025DSCN0026

マヨネーズが飛び出てくるのも面白い🎵 体調も落ち着いていて、ニコニコ笑顔で過ごす事が出来ましたhappy01

DSCN0016DSCN0015

食欲もあり、大きくお口を開けて食べられましたdelicious

DSCN0020

 

次もリピーターの女の子👧

慣れた様子で保育室内をドライブ🚙

DSCN9977DSCF2052

音楽が大好きで、曲が流れると手拍子をしたり、お尻でリズムを取ってノリノリでした🎵

DSCF2024DSCF2042DSCN9971

たくさん遊んで、おやつで一休み🍩

DSCN0056

 

次は、初めて利用の姉弟👧👦

初めての場所は緊張するけど、一緒だと心強いねhappy02 仲良く遊んでいました🎵

DSCN0011

道路を繋げる背中に、早くも職人感が漂っていますsmile カッコいいね✨

DSCN0010

 

 

そして最後に給食のご紹介🍙

7月7日は七夕メニューでした🎋

DSCN0058

七夕ライス、ポテトサラダ、そうめん汁、スイカ🍉

お星様がいっぱいでかわいいですね⭐

アレルギー食、離乳食、病児食(うどんやお粥など)等の対応は出来かねますが、希望の方には1食300円で併設の保育園と同じ給食をお出ししています。

興味のある方は、利用申込の際に給食のメニューをお尋ねください🍱🍴

食材の準備のため、給食の申し込みは利用前日の16時までにお願いしますconfident

その他

🐻病児保育園からのお知らせと込み具合について🐻

こんにちは。小田園サイエンス+病児・病後児保育室です。happy01

今年は、ヘルパンギーナなどの感染症が流行しており、病児保育室が使えないといったことが増えております。

仙台市でもヘルパンギーナ警報が出ており、その影響もあり小田原園サイエンス+の病児・病後児保育室も同様で、6月中旬より大変混みあっている状態であります。💦

ヘルパンギーナは手足口病、プール熱と同じ「3大夏風邪」と言われています。

3

「子どもだけがかかる病気」「子どもがなるイメージが強い」と思われる人も多いですが、大人でも感染します。crying

ただ大人の場合は症状が子どもよりも軽く、医師の診断でも「軽い夏風邪」と診断されることが多いです。当然ですが完治するのも子どもより早いと言われています。

ヘルパンギーナも手足口病もプール熱も、普通の急性上気道炎(風邪)とは異なります。💦

特効薬もありませんので、早めに受診をし医師が処方した対処薬を使って症状を和らげることを優先していきましょう。

 

 

小田原園病児・病後児保育室は同じ病名の子同士3名まで1部屋で対応が可能となっております。

ただし先に感染症の病児予約が入ってしまうと、その部屋は隔離スペース、または感染症対応の病児保育室になってしまいますので予約申し込みの際、部屋が埋まっている状況であるとお断りしてしまう場合があります。

お子さまに感染症をうつさないためでもありますので、ご理解くださいbearing

また、39℃以上の高熱や水分や食事が摂れていない場合でも、同様です。sad

水分が摂れていない状態だと、脱水傾向になっているため早急に医療的処置(点滴など)必要になり病児保育室の利用が難しくなってしまうからでもあります。39℃以上の高熱の場合だと、熱性けいれんを起こすリスクが非常に高くなります。

もし水分が摂れない場合や39℃の高熱がある場合は、まずは、かかりつけ医に相談してみましょう。

かかりつけ医に、「病児保育の利用が可能か?」「自宅で安静がいいのか?」など相談してみてもいいと思います。

尚、小田原園病児・病後児保育室ではご利用中、39℃以上の高熱や全身状態が悪い(熱が下がらない、食欲がなく水分も摂れない、喘息の発作が出ているなど)場合は、保護者へ連絡するようになっております。ご了承ください。

 

🌷病児保育室の利用の際に必要な物について🌷

病児保育室は、持参して頂く書類があります。忘れずに持参していただくようにお願いします。

・利用申込書(利用するたび必要になります。捺印する部分もありますので忘れずに押して持参してください

・家庭医連絡票(土日祝日抜きで7日間有効になります。利用日1日目に必ず持参してください

・お薬依頼表(内服薬・座薬・吸入器・外用薬を持参する場合に記入し持参。市販薬は不可です

・母子手帳(久しぶりの利用の場合、ワクチン接種状況を確認いたしますのでご持参ください)

・保険証などの証明書(住所変更がある場合はお持ちください)

※家庭医連絡票を仙台市の物と間違えて持参してしまった場合や持参し忘れてしまった場合、また7日間の有効期間切れのものを持参してしまった場合は利用ができなくなりますので、ご注意ください。また、あきらかに診断名と異なった症状が出て来てしまった場合、すぐにかかりつけ医を受診し、新しく家庭医連絡票を書いてもらう必要があります。

新しい診断名がついてしまうと、病児保育利用が3日目でも初日の利用料となってしまいますので、ご注意ください。

お薬依頼票も解熱剤や吸入器を持参していても、依頼票が提出されていなかった場合は内服や座薬の使用や吸入器の使用など出来ません。

忘れずにお薬依頼表の提出と解熱剤や吸入処置があることを書き、病児保育室の看護師にお薬と一緒に手渡していただくようお願いします。

 

次にお子さんに関する物で必要な物が次の通りです。

・内服薬(お薬は1回分を持参してください。服薬ゼリーを持参していただいても大丈夫です)

・頓服薬と外用薬(解熱剤や吸入薬、軟膏など)

・おやつ(お子さまの好きな物や病状によって食べやすい物。午前と午後の2回分)

・水分(麦茶やスポーツドリンク、ジュースなど)

・着替えの衣類やよだれかけ(2~3セット)

・オムツとおしり拭き(オムツは5枚以上)

・食事(離乳食やアレルギーがあるお子さまの場合は、弁当やミルク、ベビーフード持参となります

・食事用エプロンとおしぼり(3回分)

・食事用自助具(いつも使用している箸やスプーン、コップでかまいません)

・お昼寝用のタオルや毛布

・吸入器などの医療機器と解熱剤

お熱が高い子などは、水分を多めにご持参することをおススメします。尚、持参した水分だけでは足りなかった場合、病児保育室の方で別料金がかかりますが麦茶の購入が可能です。給食に関しては、1食300円で前日の16時まで予約が可能です。

summer_2

お気に入りの玩具やDVDがある場合、持参していただいてかまいませんが名前を忘れずに明記しての持参をお願いしますhappy01

 

🌞先週の病児・病後児保育室の様子🌞

先週は感染性胃腸炎、気管支炎、ヘルパンギーナの病児の子の利用が多く見られました。

月曜日に病後児保育室に来てくれた子は、いつもサイエンス+に来ている2歳の男の子。

DSCN9812 (2)DSCN9811

お気に入りのゴミ収集車のトミカを見つけて、後ろを開けて興味津々にのぞいて見ていました。

ママのお弁当の、おにぎりをモグモグ。

DSCN9817 (2)DSCN9820 (2)

「美味しい💖」とベビーサインも忘れません✨

 

病児保育室には、サイエンス+に来ている1歳の男の子の利用がありました。

DSCN9821

初めはお熱があり元気がなかったので心配でした。

大好きな電車の玩具を見つけると、興味津々。happy02

DSCN9827DSCN9831

線路を上手につなげることができました。

線路を長くして周りに駅を作ってみたよ。happy02

DSCN9842

すごい真剣な表情でした。

喉が痛くて、食欲がありませんでしたが、保育士の先生にお手伝いしてもらって、給食を食べることができました。

DSCN9838DSCN9837

午後は、お気に入りの電車の玩具で遊び電車を走らせてみました。

DSCN9836

連結させてみたり、カッコイイね電車だね。

 

水曜日と木曜日は、病後児保育室には1歳と3歳の女の子が遊びにきてくれました。happy01heart04

保育士の先生に手伝ってもらい、ポポちゃんのカートを押してみたよ。

DSCN9846

上手に押すことができて良かったね。heart04

不思議な玩具を発見。happy02

DSCN9848

「ボタンを押すと中の輪っかが動くんだよ」とボタンをポチポチして輪っかを上手にひっかけることができました。lovely

お昼ご飯は2人で並んで食べたよ。delicious

DSCN9850

大きな水筒を持つ隣のお友達に興味津々な様子。happy01

DSCN9849

「赤ちゃんのご飯はどんなご飯?」とお互い興味津々な様子でした。happy02

赤い車に、お馬にお姫様が乗るように乗ってみたよ。shine

DSCN9902

「う~ん。動かせないよ~」と困った様子でした。

赤いガチャポンのカプセルを見つけて、「わ~」と思わず声が出てしまいました。happy02

DSCN9844

 

木曜日は、病後児保育室にも慣れてきました。ニコニコな表情が多く見られました。happy02

DSCN9933

ピンクのカゴを持ってお買い物をするよ。

食欲があり、大好きなおやつをモグモグ。delicious

DSCN9927

「はい!」とおやつを見せてくれました。

すみっこぐらしのぬりえをしたよ。lovely

DSCN9931

「ここは紫で、ここは緑」と教えてくれました。

ママのお迎えが来るまで、マジ魔女ぴゅあーずのDVDを全集中で見ました。lovely

DSCN9934

「青色がカッコイイし可愛い」「先生はどの色が好き?」と好きな色の魔女のお話をたくさんしてくれました。heart04

水曜日は病児保育室の方は、11ヶ月の女の子の利用がありました。lovely

DSCN9899DSCN9871

アンパンマンの玩具や音が鳴る玩具に興味津々な様子。happy02

そしてカメラを向けるとカメラにも興味津々。

DSCN9851DSCN9856

カメラを近づけると、ニコッとしてくれました。heart04

木曜日は病児保育室は2歳の男の子の利用がありました。

電車が大好きで線路をつなげて電車を走らせてみたよ。🚅

DSCN9911DSCN9919

たくさん連結出来たよ。

アンパンマンの絵本と玩具も使ってみたよ。

DSCN9907DSCN9916

アンパンマンの絵本、どちらを先に見ようか?悩んでしまいました。heart04

 

金曜日は病後児保育室は、11ヶ月の女の子と2歳の女の子の利用がありました。happy01

11ヶ月の女の子は、おやつがカバンから見えると「見つけたhappy02」と手にキャッチ。

DSCN9942

ママが用意してくれた、おやつが大好きなおやつなので、ニコニコです。heart04

2歳の女の子は、お友達のペンギン🐧のペンペン君を連れて来てくれました。lovely

DSCN9960DSCN9952

ペンペン君のお腹はフカフカで柔らかいので、大好きな様子でした。lovely

ラーメン屋さんごっこをしたよ。🍜

DSCN9950

「いま、ラーメン作ります~おまちください」とお客さんもいっぱいで、繫盛しています。

お昼寝をする前に、保育士の先生に絵本を読んでもらいました。

DSCN9957

消防自動車とお昼寝に挑戦してみましたが、梯子が邪魔でなかなか抱っこできず、困った様子。coldsweats01

DSCN9955

消防自動車は抱っこが難しいので、「絵本、読んであげるheart01」とお友達に絵本を読んでもらいました。heart04

DSCN9958DSCN9959

絵本を見せてもらうと驚いた表情。まんまるのイラストがたくさん出てくる絵本なので、お友達と楽しく見ることができました。lovely

 

先週は、ヘルパンギーナや感染性胃腸炎などの感染力がある病気の子の利用が多く見られました。

同じ病名の子同士であれば、同じ部屋での対応が可能です。もし病児保育室を利用したい場合、お電話でお部屋の空き状況を確認する際に、診断名をお話しください。お部屋の調整をし出来る限り利用できるようにしていきたいと思っております。confident

 

その他

子どもの感染症が流行中⚠

前回のブログでも少し紹介しましたが、急性上気道炎やRSウイルス感染症やヘルパンギーナ等に罹っているお友達が全国的に増加しています⚠

 

この3年間は、みんなが模索しながら様々なコロナ対策を実施してきました。

マスクを着用したり、こまめな手指消毒をしたり、3密を避けて、沢山の楽しいイベントも我慢して、みんなで乗り越えてきました。

そのコロナ対策が功を奏して、徐々に日常が戻ってきていますconfident

しかし、その一方で、例年であればちょっとずつ風邪などをひきながら免疫を獲得していく子ども達も、徹底して対策を取ることで3年間あまり風邪などをひかず免疫を獲得する機会がなくなってしまいましたcoldsweats02

そして、新型コロナが5類に移行して みんなの活動が活発になることで様々な菌やウイルスに触れる機会が増え、子どもの感染症が増加していると考えられますshock

 

感染を拡げないためには、

1、体調が悪い時には、登園・登校をひかえて、症状が強くなった時や症状が変わった時、また症状が長引く場合には病院を受診して医師と対策を考えましょう

2、人が多い所ではマスクの着用も継続することをおすすめします(熱中症が心配なので適宜マスクを着脱しましょう)

3、外出後や食事の前に石鹸での手洗いや手指消毒も引き続き行っていきましょう!

4、何といっても規則的な生活が大切です。しっかりと食べて、遊んで体を動かし、睡眠で体の疲れを回復させ、病気に負けない身体を作りましょう!

以上の事を意識して、今後も自分や自分の周囲の人を感染症から守っていきましょうwink

 

🍀病児保育室の様子🍀

まずは、リピーターの男の子👦

トミカが大好き🚙✨ 道路を自分で繋げて走らせます🚗

DSCN9716

カメラマンになりきってハイポーズ📷

DSCN9702

食欲は少し落ちちゃったけど、お友達もいるから僕も一緒に食べようかなdelicious 水分もしっかりと取れました☕

DSCN9707DSCN9715

ここで出会ったお友達と仲良くなって、『また遊ぼうね♪』とお約束しました☘

小さなお友達にも話しかけたり、玩具をどうぞと渡す優しいお兄さんでした♪

DSCN9693

 

こちらはリピーターの女の子👧

咳が続いているけど元気いっぱい💪 お気に入りの赤い輪っかを見つけてギューhappy02 これは私のよ!

DSCN9694

かごを持ってお買い物にも行ってきました🧺 沢山食べたいからいっぱい買わなきゃnote

DSCN9704

食欲もあって、モリモリ食べられましたdelicious

DSCN9697DSCN9713

 

私も元気いっぱい遊べたよsign01 こちらは初めて利用の女の子👧

まずは、バイクで保育室を探検🔭

DSCN9802DSCN9770

大好きなアンパンマンをぎゅー💖 一緒に遊ぼうsign03

DSCN9738DSCN9740DSCN9735DSCN9739

指にもアンパンマンがいっぱい✨

DSCN9753

かわいいニャーニャも見つけたよ🐱 嬉しくてTVに近づいちゃったhappy02

DSCN9728

 

 

 

連日沢山のお問い合わせをいただいており、定員いっぱいで利用をお断りさせて頂いたり、連続の利用が難しい場合がございました。

ご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ございません。

子ども達の安全を守りながら、出来るだけ多くの方に利用して頂くためですので、ご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。

また、いざお子様が体調不良!という時にすぐに使えるよう、事前の登録をお願い致します。

(登録面談は、ゆっくりとお子様の様子を伺ったり、保育室のご説明をするために保護者様のみの来園をお願いしています。特に病気のお子様を連れての来園は感染予防の観点からお断りさせていただいております)